Spok's Log V 
TOP >
Spok's Log T掲示板過去ログ (2000/10 - 2001/7)



最終交信
 投稿者:すぽっく  投稿日:07月20日(金)23時02分45秒

みなさん、当HPへのご参加ありがとうございました。
船長からの許可も下りたようですので、
これにて

副長 すぽっく

惜別の辞 投稿者:カーク船長  投稿日:07月20日(金)20時42分14秒

 暫時の下艦を許可する。

本当にお疲れ様でした。 投稿者:瑠璃  投稿日:07月20日(金)10時03分17秒

HPを閉鎖されるということで、長い間、本当にお疲れ様でした。私自身のものの見方を変えさせてくれたとても意義のあるHPでした。お仕事が忙しい中の更新は本当にご苦労があったと思います。デニムさん同様、私もすぽっくさんといろいろお話がしたかったです。でも会計士になれば、いつかどこかで会えますよね?がんばります。本当にありがとうございました。

ありがとうございました! 投稿者:ある  投稿日:07月20日(金)09時19分52秒

貴方様のサイトは大変参考になる有益なサイトでした。
本当に私にとって関心させられる事が多々ありました。
今後は、多方面でのご活躍されることを願っております。
ありがとうございました。

スポックさんへ 投稿者:デニム  投稿日:07月20日(金)01時19分50秒

今まで、本当にお疲れ様でした。すぽっくさんのHPは、僕の会計士試験
に対する考え方への指針を示してくれた、最もお気に入りなHPでした。
閉鎖されると聞いてすごく、残念な思いですが、ここでのお話は僕の糧と
なったと思います。
ありがとうどざいました。お仕事頑張って下さいね。
     
    僕もスポックさんとお話してみたかったなぁ・・・

!2 投稿者:KH500  投稿日:07月20日(金)01時10分05秒

すぽっくさん御疲れ様でした。ここには本当に御世話になりました。といっても、まだ会計の勉強は始まったばかり。すんごく残念です。今年の試験は終わりましたが、自分の試験は2年後です。ここで教わったことはまず間違いなく自分にとって糧になると思います。千葉県民さんと似たようなことしかいえませんが、御仕事頑張ってください。ありがとうございました。

ご無沙汰してます 投稿者:通信生@ながの  投稿日:07月20日(金)01時09分38秒

長い受験生活にようやくひとつの区切りがつきました。

電車の中で、「ああ、もっと勉強しなくちゃいけないんだなあ」なんて事を
考えながら帰ってきました。

本試験が終わったらすぽっくさんといっぱい話がしたいなあ、と思ってい
のですが、残念です。でも、そうですよね。これだけのHPを維持してい
くのは本当に大変なことですよね。
お仕事お忙しい中、今まで本当にありがとうございました。
お世話になりました!

 投稿者:千葉県民  投稿日:07月20日(金)00時26分22秒

今、アクセスしてみて、びつくりしました。わたくし、千葉県民の羅針盤だったSpok's Log が終了してしまうなんて。。今年から会計士を目指す事になった、千葉県民にとっては、勉強開始前から会計士受験のアウトラインを示してもらいました。質問にも答えていただき、本当に参考になりました。すぽっくさんのことだから、監査法人でも引っ張りだこなんでしょうか。お仕事頑張ってください。来年、一緒の仕事ができるよう、千葉県民も一所懸命頑張ります。本当におつかれさまでした。ありがとうございました。多謝多謝。。。

(無題) 投稿者:すぽっく  投稿日:07月20日(金)00時20分02秒

一応、最終更新として、Privateコーナーを新設?しました。
カーク船長、こんなもんでよろしいですかね。

というわけで 投稿者:すぽっく  投稿日:07月19日(木)23時43分52秒

Spok'sLogに書きましたように、掲示板は閉鎖します。
20日午後11時をもって閉鎖しますので、これまでこちらをご利用だった方は、示し合わせてどこか他の掲示板にお移りください。

なんとまあ 投稿者:すぽっく  投稿日:07月19日(木)23時33分31秒

やはり商法は、長瀬&森村組の圧勝のようですね。
今年の問題なら私でも今、十分に書けそうです。

おっと追加 投稿者:すぽっく  投稿日:07月19日(木)23時30分04秒

問題が難しかった、簡単だった、あれはできた、これはだめだった。
いろんなことを考えると思います。
しかし、思い出してください。この試験は相対試験であることを。
大切なことは、7科目全体で、他の70%の人よりも高得点がとれたかどうか。
相対試験です。お忘れなく。

最後の日の夜に 投稿者:すぽっく  投稿日:07月19日(木)23時27分25秒

本試験おつかれさまでした。
具体的な問題内容は知りませんが、私の予想はあたらなかったでしょうね。
ヤマとは勉強の優先順位であって、穴をなくすことが合格への近道ですから・・・。
いろんな思いはありましょうが、なにはともあれ、お休みなさい。
しばらくはすべてを忘れてリフレッシュしましょう。
奇特な方は再現答案なぞ作ってみますか。

終わりました。 投稿者:あおぞら  投稿日:07月19日(木)21時50分36秒

お久しぶりです。
論文終わりました。ほーっ。やっと青空の下歩けます。仮出所です。
でも爆死確実です。
原計が辛かったです。終わったあと残り3科目あるにもかかわらず
帰ってしまおうかと思いました。
とりあえず休んでから、これから先のこと考えます。。。

おひさしぶりです。 投稿者:データ少佐  投稿日:07月19日(木)19時33分30秒

終わりました。いろんな意味で、、、

てつやさんへ 投稿者:KH500  投稿日:07月15日(日)18時06分26秒

http://cpacos.or.jp/shoseki/bunrui02.htmlになければないですねもう。
本社もないみたいですし。。。

すがりさんへ 投稿者:KH500  投稿日:07月15日(日)17時58分13秒

弘文堂ですよ。法律講座双書ってのはシリーズの名前じゃないんですか?
ちなみにM大の生協にもありましたよ(笑)

基本書。 投稿者:すがりさん  投稿日:07月15日(日)13時43分26秒

spokさんの基本書のコーナーで紹介している
会社法 鈴木竹雄 法律講座双書
なんですけど大学の生協で予約しようとしたらそんな出版社はないと言われて予約できなかったんですがどなたか分かる方いますか?
調べてくださいって言ってもできませんって言われるしできるだろうそれぐらいやってくれてもいいじゃん。M大学の生協さん。 

監査の改正 投稿者:HG  投稿日:07月14日(土)23時11分23秒

監査の改正案はたぶんですが来年の試験範囲に
入ると思います。
もうほとんど出来上がっていて基準もできています。
一応実務上は平成15年の3月から適用されます。
でもそんなに心配ないと思います。
中身はリスクアプローチがより明確化され、いままで
問題だった部分が手直しされただけ。
ただ、委員会報告がすべて改正される可能性があるため
その辺がどうなるか問題かな。
でも受かって実務ではその改正案にのっとって監査をやるのだから
当たり前のことと思って勉強したほうがいいと思います。
会計士になるのだから我々は・・・・・。

監査論と言えば 投稿者:さすらい人  投稿日:07月14日(土)22時48分32秒

 監査基準の改定案が出たの知ってます?もうすぐ全面改正です。
 来年度の試験に影響するかどうかは微妙なところですが…。

監査の書籍を探してます。 投稿者:テツヤ  投稿日:07月13日(金)17時57分32秒

ここでお勧めしてある書籍を探してます。
監査基準・準則の逐条解説〈第2版〉  脇田良一著
A5判 236頁 本体価格 2600 円(税込定価 2730 円) (99/07/06 発行)
ISBN:4-502-16613-8
版元での在庫無し、及び重版の予定はないとのことでした。
神保町の書泉や三省堂にも在庫はありませんでした。
新品でも中古でもオーケーです。必要ない人がいましたら買い取りもします。
情報をお待ちしております。メールでもオーケーです。どうぞよろしくお願いします。

不安 投稿者:HG  投稿日:07月13日(金)01時35分36秒


もう試験まで一週間をきりました。
一年って早いもんだ。
もう不安でしょうがない。
最近はなかなか寝付けない。
論文式は初めてだし、3日間のすごしかたも初めてだし・・・。
朝遅刻しないか不安だし、前日眠れるかどうか不安・・・・・。
いかんなーマイナス思考だな・・・・。

(無題) 投稿者:ふあー  投稿日:07月12日(木)23時26分31秒

他人の講師の評判聞くなら、1回全て受ければいい。と思う。

僕は監査太田先生のおかげで全答練載ったし。
南先生よりわかりやすかった。
監査をわかってないんじゃない。てたかだか生徒に言われたくないだろう、本人も。

ひよっこさんへ 投稿者:とおりすがり  投稿日:07月12日(木)15時28分14秒

勉強の経路は責任を持って設定すべきって言うのは確かだと思います。
渡辺先生の言うことも正しい。でもTACの先生の言うことも正しいと思います。
正しい勉強法など、一人一人にとって違うと思います。
みんな得意分野違うじゃないですか。理解の仕方も違うし。
基本書を読んで理解を進める人もいれば、TACのレジメを何度も見返して、
言葉に慣れていく人もいると思います。
大切なのは自分の欠点、利点を見極めて自分なりの勉強の進め方を構築することじゃないかと思います。それが受験生の間の常識と違っても気にしないほうがいいと思います。
というか、本気で勉強している人は、そんなこと気にしないで、さくさくと勉強を
進めていっていると思います。(無論常に軌道修正は必要だと思いますが)
ようは、自分の勉強方法の考えの是非を人に聞いて、人の意見で安心する
なんて、甘いんじゃないですか。
(ちょっと、攻撃的ですか?)
それと、上級レベルで7科目すべて平均点以上をあげるというのは1年目の人は
至難の業だと思いますよ。4月までに平均点以上とれるようになるのを目標にするのが
やっとじゃないでしょうか。
かくいう私も平均点すべて取れないまま、もうちょっとで本試験です。
短答通っても、相変わらず平均点全科目取れていないです。
とりあえず、苦手科目を作らないようにするのが一番。
自分は失敗してしまいましたが。
それと、過年度のアクセス解くのは、人にもよると思いますが、
1.5年、1.5年Lの人には有効ではないでしょうか。やる時間もあるし。
(スポックさんとは違うんですけど、とりあえず自分の体験談です。)
予備校の簿記、原計の問題が解けないと何が困るかといえば、
11月から始まる、計算科目の答練(ドクター)の復習に時間がとられ、理論科目の
復習をやる時間が削られるということです。得意な人が1,2時間、1回で終わる復習を
苦手な人は、1日かけて、それを3回ぐらいやらないと自分のものにできない。
計算科目が得意な人のほうが、理論科目も勉強できると思います。
その答連を無視して独自の勉強をするとしても、1回位解く機会はあると
思うのですが、解いたときのあまりの解けなさ、情けなさに打ち勝つのは
相当厳しいと思います。それこそ、ここで回りを気にせず自分なりの
勉強方法ができるかどうか・・・ですね。理解を逃げ道にしちゃまずいと思います。
自分は、簿記は解けなくても、回答を見て確認するのをやめていました。
解き方がわかんないときは基本問題を解きなおして、2日ほどおいてもう一回
その問題を解く。
アクセスも解けるというなら、解答を見ずに貸借一致させるくらいでないと、
解けるっていえないんじゃないのかなあ。。。
長くなりました。すいません。
この時期にこんな書き込みしている場合じゃあないけど。
現実逃避だー。

無題 投稿者:すがりさん  投稿日:07月12日(木)13時09分09秒

そんな難しいのはよくわからないけどそれって机上の空論じゃない?
学者肌に多いんだよね。
失礼しました。

(無題) 投稿者:ひよっこ  投稿日:07月12日(木)01時18分30秒

>bonnie pinkさん
レスありがとうございます。

アクセスの基礎期くらい解けないと話にならないということでしたが、それはその通りでしょう。あのくらいの問題が解けないのに本試験で戦えるわけがない。
自分も過年度アクセス簿記の基礎期は入手してありまして、実際にいくつか見てみましたが、レベル的にはパワーアップ問題+α程度ですね。あれくらいなら自分にも解けますし、解けました。

さて、ここからが今回の投稿の本論です。

ここで、自分が問題提起したいのはそういうことではなく、
「勉強の経路は自分で責任を持って設定するべきではないだろうか。」
ということです。

今のTACの雰囲気は入門期は計算(簿記・原計・経済)のみしっかりやっていれば良い・・・という感じです。自分にはその風潮がおかしいと感じられます。
まあ、計算ができるには越したことはないのですが、計算バカだけでは足らないと思います。

この試験はあくまでも7科目の合計点での勝負であり、全ての科目で平均点以上の点を取れば合格できてしまえる(渡辺先生のページより)。
当たり前の真実です。だったら、まずはすべての科目を平均点以上にしましょう。
とくに、理論科目(中でも財表・商法)は暗記することだけなら造作はないでしょうけど、それぞれの関連性などを考慮した「幹」を作るにはかなりの時間を要するように思えます。うまくいえないのですが、その科目特有の論理構造みたいなものがあって、そのフォーマットを自分の中に作ること=「幹」を見いだす ということではないでしょうか。

たとえば商法とは、民法の特別法として、民法で規定してしまうと不都合が生じるような事象につき、その弊害回避のため商法で規定する。
人間の歴史がつくりあげてきた「実現すべき理想」がまず最初に存在し、それを立法趣旨として法を整備し、原則・例外・違法時の規定を設け、それぞれの主体が進んで法を遵守する方向へ導く。
商法にはこのような考えが根底に流れていて、あとのそれぞれの規則には全部この流れが根底に流れています。
「株式」でも「機関」でもそれは変わらないはずです。

科目の根底に流れる考えの理解→個々の論点をそれに当てはめて関連性を見いだす

という作業をすべての科目についてするのはかなり骨が折れますが、一度理解してしまえば、あとは忘れないように復習するだけで、自分のものになると思います。

与えられた情報を自分の中で正しく整理し、それは的確にアウトプットできるようになるためには、上級からの期間だけでは時間的に大変だろうから、入門期からすべての科目について考えていくべきだと考えます。

簿記・原計・経済の計算ができるようになるというのは、当たり前なんだけど、そのマニアになってはいけないと思います。計算はすぐには伸びないけど、毎日少し筒でもこつこつやればあと1年後には十分な力が備わるはずでしょう。しかし、理論はそういうものでもないような気がします。

自分なりに本試験までの経路を設定しそれをこなすことが大切で、講師がアクセスをやれと言ったから盲目的にそれを遂行するというのはまずいんじゃないかな?ってことが言いたかったのです。
そして、それを自戒の念をこめてここに書きたかったのです。
「自分で考えて、それに責任を持て」と。

もちろん、自分で考えてきちんとやってる人がいるのは事実です。しかし、朱に交われば赤くなるというわけで、人間はとかく流されやすいのです。

長くなりましたが、何か意見のある方いましたらお願いします。

あの・・・ 投稿者:bonnie pink  投稿日:07月11日(水)10時19分13秒

>ひよっこさん
アクセスの「基礎期」くらい解けないと話になりませんよ。
「基礎期」の問題はどれも基本的な問題ばかり(特商はちょっと難しい気もするけど)で
あの問題が解けない人は短答すら危ういとおもいます。
確かにアクセスの応用期、ドクターには難しい問題もちらほらみかけますが
いい問題もいくつもあります。といっても、本試験の予行演習ではなく復習に使う教材としてです。

>簿記の問題を上辺だけこなすなら、たいていの人間にはできるでしょう。
>総合問題のような形式のものはかなりの時間を要するので、それを解くと、
>それだけで何か自分はとても勉強している気になるのでしょうか? 

揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、確かに総合問題は時間もかかりますし
勉強をした!っていう満足感もあります。でも、みんながみんな、
ただ勉強したという満足感をもち、形式面だけを暗記して、本質を理解していないとおもわれますか?
おそらく、1回で受かっていく人は、総合問題を上手く利用して効率的に復習していると思いますよ。

ひよっこさんの書き込みから推測すると、夏上級に入られる予定の方ですよね?
ということはいま簿記は基礎マスター3、もしくは上級アプローチですよね?
今、講師がアクセスの「基礎期」を最低3回解きなさいというのは、上級期に入ると
基本的な部分にまたもどってやるという時間があまり作れないので、今のうちに
簿記の基礎固めをしておきなさいということだと私は思います。
事実、上級期にはいると、理論科目の復習、答練などにかなりの時間を費やすことになります。
もし時間に余裕があるのならば、アクセスの基礎期の問題を上手く使って、今のうちに
基礎固めを頑張ってくださいね。


>maruさん
私のまわりでは、太田先生の評判は最低です。
確かにレジュメはそこそこまとまっているものの
あのひとの講義を聴いても監査理論の体系的な理解は無理だと思います。
本人自身よく分かってないんじゃないんでしょうかね??
答練などの解説でも半分くらいの問題に対して、この問題は解けなくても気にしなくていい
と言っちゃうし・・・(それなら出すなよって思います)
私は、南先生の授業を受けて、監査が得意になりました。
監査の理論的な背景をしっかりと教えてくれるからです。
それに、あのレジュメは短答の勉強をする上で非常に役立ちました。
南講師は、私にとってはオススメ講師です。

李先生は、私も授業だけではよく分かりませんでしたね。
予習としてテキストを読んだいたのですが、テキストは結構分かりやすかったので
テキストをやった復習として、李先生の授業を聞くようにしていました。

なぜ人気? 投稿者:maru  投稿日:07月11日(水)02時56分41秒

今日TACの上級期の日程が発表になってたがヤッパリ加藤講師の名前は無かった。
今年は入門3までの担当なのは知っていたのでもしかしたら上級を担当するのかと密かに
期待していたのだが名前は無かった。李講師がどうしても肌に合わず加藤講師の授業に
潜り込んでからのファン(変な言い方だが授業がわかりやすくてという意味)だったのだが
もしあれば受講しようと思っていたのだが駄目ですね。

横浜じゃただ早くしゃべるだけの受講生のことを考えないバイトでしてそうな奴が授業してるし。どうして授業して欲しい講師が居なくてどうでもいいのがいるんだろう?
なぜそんなんでTACは人気なの?
それに監査の太田講師もいなくなってるし・・

そんな理由でLECの通信(簿記渡辺先生・商法長瀬先生)を受講したんですけど。
どう考えてもLECの講師の質の方が上なのになぜみなさんはTACなの?
すべての科目については言えないが少なくとも簿記と商法は最悪だねTACは。

どうですか?  李先生わかりやすいし最高と言う人います?

欺くものたち 投稿者:ひよっこ  投稿日:07月11日(水)01時41分45秒

自分が授業を受けているTAC講師たちはこぞってアクセスを推してきます。
「上級に入るまでに最低でもアクセスの基礎期までを3回以上こなすこと。」
という指令は、何人もの講師(簿記以外の科目の講師も)が言っております。

すぽっくさんの言葉を借りると、「タコ講師」が多いような気がします。

そして、その「指令」を忠実に守り実行する「信者」が何人もいることに驚いています。人の意見を鵜呑みにして、そのとおりにすれば自分もうまくいくと思っているのでしょうか?
簿記の問題を上辺だけこなすなら、たいていの人間にはできるでしょう。総合問題のような形式のものはかなりの時間を要するので、それを解くと、それだけで何か自分はとても勉強している気になるのでしょうか? なんだかみんな予備校に騙されているのではないでしょうか。

簿記に騙されちゃいけない、だけど、その前に予備校に騙されちゃいけない。

自戒の念をこめて、書かせていただきました。

日商簿記一級個別問題集について 投稿者:ひよっこ  投稿日:07月11日(水)01時18分55秒

すぽっくさんおひさしぶりです、こんにちは。
「入門期の簿記」読みました。
なかなか示唆に富んでいて参考になりました。
ところで、その中で、「日商簿記一級個別問題集」について触れていましたよね?
すぽっくさんは具体的にどのような問題集を使いましたか?
できたら書名を教えていただけるとうれしいです。
現在TACの基礎マスターコースを受講中ですが、自分の弱点論点を洗い出したいために、そのような問題集を用いようかと思った次第です。



さて、もうひとつ「本質は流用できる」も読みました。
自分が物事を習得する過程ってどのような分野であっても共通する側面がありますよね。確かになるほどと思いました。
それぞれの人間が通過する過程のパターンはいくつかあってとしても、自分が得意とする過程のパターンというのは似通っているものですよね。おそらく、それが自分なりの勉強法というものの根底に流れるべき思想なのではないだろうかと考えたりしました。

なにはともあれ、これからもさまざまな文章をお待ちしております。
お仕事がんばってください、自分も勉強に励みます。

 投稿者:プー  投稿日:07月10日(火)15時25分09秒

>そのためか
>傾向がやや違うTAC答練では成績がかなり悪かったそうです。

彼は全答練 1番らしいよ

TAC財表の田中講師は完全な基本書主義 投稿者:初心者  投稿日:07月10日(火)10時26分21秒

個人的に田中講師の授業は好きですが、完全に基本書主義ですね。自分の
受験勉強を紹介するのですが、とにかく基本書を読み漁った話が
印象的です。また過去問研究など熱心に語ってくれました。そのためか
傾向がやや違うTAC答練では成績がかなり悪かったそうです。
「まず、木の幹を頭の中で作ってください。まず幹を作ってから葉をつけるよう
ようなイメージを重視した勉強をしてください」と田中講師に言われたとき、
スポックさんに通じるものがあるなと思いました。

>けまさん 投稿者:すぽっく  投稿日:07月09日(月)22時40分28秒

だいたい、合格発表の1〜2週間後からじゃないですか。10月中旬からですね。
学生さんの場合は、3月いっぱいまではパートで働き、常勤になるのが4月というのが定番のようです。

ちょっと質問なのですが 投稿者:けま  投稿日:07月09日(月)20時33分29秒

公認会計士2次試験合格から、実際に職について働き出すまでは
どのくらいの期間があるのですか?
監査法人なども、4月からなのですか?

(無題) 投稿者:すぽっく  投稿日:07月08日(日)21時31分59秒

>某予備校生さん

** レスがあったことに気づかなかったので、同様の記事は、
** 他の掲示板にも投稿してあります。

であれば、その掲示板の管理者に削除依頼をしておいた方がいいでしょうね。

TAC生のレベルについて 投稿者:某予備校生  投稿日:07月08日(日)19時16分53秒

 すぽっくさん、TAC生さん、HGさんコメントをいただきありがとうございました。

 自分の弱点は謙虚に反省し、残された時間を頑張ります。

PS レスがあったことに気づかなかったので、同様の記事は、他の掲示板にも投稿してあります。

なっとく 投稿者:1.5年本科梅田校生  投稿日:07月08日(日)17時38分20秒

すぽっくさん、ご丁寧にありがとうございました。
これからも、楽しく拝見させていただきます。

基本書 投稿者:データ少佐  投稿日:07月08日(日)09時36分13秒

は大学の生協でかうと一割引なのでは?
図書券も併用するともっと安くなりますね。
僕はこのサイトの基本書のページをプリントアウトして
車で大学まで行ってまとめ買いしました。
チャオ。

あらま・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:07月08日(日)00時18分21秒

下の合格可能性とは?を投稿した後に気づいたのだが、渡辺講師のHPの方法論も更新されてますな。
その「合格可能性」を揶揄したものではありません。あしからず。
氏の「合格可能性を高めるゲーム」は、なかなかいいこと書いていると思います。
『「完全主義とは勇気の欠如である」』とは言いえて妙ですな。

合格可能性とは? その2 投稿者:すぽっく  投稿日:07月07日(土)22時37分34秒

以前に某掲示板に投稿した私の統計に関する考え方を以下に若干修正して再掲しておきます。ご参考までに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 合格者はどのような勝算があったのですか?やはり優秀な大学出身者は有利なのでしょうか?

 この試験の場合、勝算を定量的に測るのは無理だと思いますよ。確かに優秀な大学出身者の方が頭のできがよいから合格率も高い、という考えもできないことはないと思いますが、受験生(あるいは受験予定生)に占める大学別データがない以上、大学の偏差値で自分の合格可能性を探るのは無理があります。またそのようなデータがあったとしても、統計はあくまでも全体的な傾向であり、それが「唯一の存在である自分」にあてはまるかどうかはまた別問題なのだと思います。
 合格率7%の試験なのですから、きびしいことはわかると思います。しかし、毎年800人以上の人間が合格するわけです。800人というと、(規模によりますが)ひとつの高校ぐらいの人数です。これだけたくさんの人が合格するわけですから、その中に自分が入れないことはないだろう、とも思えるはずです。考えようなのです。オリンピックで金メダルを取るわけではないのです。

Q 精神論だけで受かる試験ではないのでは?合格可能性はどうやって計るのでしょう?

 確かに精神論だけでは受からないでしょう。しかし、精神論以外に寄りどこるところはないのではないでしょうか。
 おそらく合格者の誰しもが、「勝算」など持っていなかったと思います。あったのは、絶対に合格してやる!!という精神論か、これまでの自分のペーパーテストに対するスタンスから来る自信、という精神論だけだと思います。
 そして日々の屈折しがちな勉強を支えるのも精神論、合理的な学習方法を探るのも自分の考え方次第、試験当日の動揺を抑えるのも精神論。偏差値データがあったとして、それが自分にとって不利な内容でも、それを乗り越えるのは精神論です。
 もし、○○さんの言うようなデータがあったとして、可能性70%以上だったら受験する、可能性20%以下なら受験しない、等という判断をするのであれば、人がいずれ死ぬ可能性は100%だから今死ぬ、というようなものだと思う次第です。
 
 自分の可能性は統計の中にはないのです。

 私のまわりには高校卒の会計士もいます。データだけでみれば、高卒の合格率はコンマ以下でしょう(ちゃんとしたデータは知りません)。それでも彼らは挑戦して、合格した。彼らにとって統計は無意味だったのです。いや、不利という状況をきちんと把握して(統計をうまく利用して)、がんばり方を人と違った風にしたのかもしれません。それは個人個人によって違うのだと思います。
 私は、試験というものは、人の能力が重要なのでなく、能力の集中のさせ方、が重要な要素を占めると思います。そしてこの集中のさせ方、こそ精神論がもっとも真価を発揮する部分なのだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

合格可能性とは? その1 投稿者:すぽっく  投稿日:07月07日(土)22時36分08秒

とりとめなくて申し訳ないのですが・・・。
ちと論旨があっちこっちいって読みにくいのはご勘弁を・・・。

>某予備校生さん

**TACの成績が信頼度の高いものであるなら、

この部分がまさに大切な部分でしょう。
詳しい統計的な議論は省きますが、公認会計士の模試試験の場合だいたい70〜100名程度の人数がいれば「統計的には」有意なデータをとれる思っています。(1年ぐらいまえに某掲示板に投稿したんですけど、そのコピーをとっておかなかったので再現できませんが・・・)ですので、その程度の規模があれば、模試の精度には基本的に差はでないはずです。ある程度以上の規模なら、大きいか小さいかは統計上は意味のない議論となります。
 ただし、この試験は相対試験ですから、模試の問題は試験での順位とほぼ同じ順位となるような「適正な問題」でないとまずいわけです。どんなに簡単でも、逆に難しくても、本試験での順位(相対的順位)とほぼ同等な結果がえられればいいわけです。
 某予備校生さんの本拠地の予備校の問題とTAC全答練のどちらが適正だったかという問題でしかありません。TAC生だけ優秀と考えるのは、統計的には幻想であるとしかいいようがありません。人数が多いから、優秀な人も多いだろうとは想像できますが、それは相対順位には関係のないことです。

またそれぞれの模試のうち、どちらがより適正だったかは、現状で、それを明確に判断することはできません。それなのに

** どうして、TACの受験生はここまで優秀なのでしょうか。

と考える合理的理由はどこにもありません。
気持ちはわからないではないですが、模試はあくまでも模試であり、模試の成績に対して、ナーバスになりすぎるのは非合理です。

** 自分の学校の成績が本物であると信じて

 むろん、これをモチベーションになさるのを否定するわけではありませんが、模試の成績が本物かどうかなど気にする必要はありません。本物かどうかは、本試験の結果、そしてその後の仕事の評価でなされるものであって、模試で計れるものではないと思います。
 本試験が、「本試験というたった1回の場で記述した答案に対して試験委員が採点したもの」に対しての結果であるのに対して、模試は「その予備校の模試というたった1回の場で記述した答案に対して予備校講師が採点したもの」に対する結果です。
 ただ一般に予備校生は普段から自分が通う予備校の問題に慣れていますからホームグランドでの成績は、他の他流試合に比べれば、いいはずですよね・・・。TAC生さんの言うとおりですね。それも加味すれば、心配する必要はないでしょう。
 ここまでいろいろ書きましたが、本当に大切なことは、、、なにより、、、、たとえ模試が適正に順位を表すとしても、所詮は統計的な議論です。統計的なデータは、あくまでも統計学の中の話であり、現実の本試験でのあなたの挙動にかかわわるものでは一切ありません。万が一、TAC模試の方が精度が高いとしたら、あなたは受験をあきらめるのですか? きっと関係ないでしょ。ただただ、残された時間をたんたんと勉強する以外、あなたにできることがあるのですか?


HGさんの言うとおり

** 大事なことは本試験で点を取ること

だと思います。そのために自分は何ができるか、何をしなければならないか、を考えるべきです。

うーん 投稿者:HG  投稿日:07月07日(土)00時25分22秒

いまいち読みにくい感じだな。
がっくし・・・・・。
最近自習室確保のために早起き。
夜遅くまで自習。
しかもクーラーが死んでいて、なかなか寝付けない。
慢性的な睡眠不足・・・・・・。
早く終わって思いっきり眠りたい。
こんな悩みはみんないっしょかな????

TACについて 投稿者:HG  投稿日:07月07日(土)00時19分29秒

TACは優秀か??難しい問題だな。
確かにTACは専門学校の中では一番のシェアを占めているし
その信頼度も高いのかもしれない。
しかし公開模試といっても専門の中にいる人とそうでない人とでは
差がつくのは当然を私はおもっている。
専門学校間で問題の出され方がちがうし表現も違う。
中にいる人間はある程度公開模試で出される問題がわかる部分もある
ことも事実である。
それに典型的な内弁慶な人もいるし。
私は大原生であるが、友人からTACの問題を見せてもらったが
やっぱりなんとなく感覚が狂うし、よくわからない部分もある。
たぶん受けていたら大原よりは悪い点になっていただろう。
結論からいうとあんまり他校の模試の結果は気にしないほうがいい。
大事なことは本試験で点を取ることだし、本試験の問題は
専門学校の問題とはまた違うからそういう点を気にしたほうが
いいのでは。
過去問を何回かといたほうがよいとおもうよ。
あんまり他校のことは気にしないで、自分の専門の
公開模試の結果をみて、自分の弱いところを再確認して
それに対処したほういいとおもいます。

↓受講生のレベル 投稿者:TAC生  投稿日:07月06日(金)21時44分14秒

あくまで私見を述べさせていただきます
タックの受講生のレベルはどうかわかりませんが
タックの公開模試はほとんどの受験生が一応自分の相対的位置を
知るため受けています
採点についてはかなり厳しいと思います
これはタックの日ごろのテストと比べてですが
また一読でほとんど採点してるでしょうから
かなり荒いのも事実です

商法についてですがタックの一部講師が事前にばらして
ましたね、まぁ基本論点だったんですがこれも採点は??
本試験も似たようなものでしょうが

タック生ということでは今回の
簿記については日ごろから難しい問題を解いてる人が多いので
点が高かったのではないでしょうか

原価計算についてはタックの論文まとめと
同様の理論が30点分ぐらい出てましたね
バックフラッシュと原価企画

経営もタックのまとめでトービンのqをやりそれが出てましたね
ここで15点ぐらいは差がつくでしょう

結局タック生はある程度有利なのでしょう
でも所詮は模擬テストですし
気にせずがんばりましょう

安く買うには 投稿者:  投稿日:07月06日(金)19時19分36秒

以前は基本書についていろいろな意見ありがとうございました。

そこで今度はその基本書をいかに安く買うにはどうしたら良いのでしょうか?

TACなどではある程度安く売られているのですがここで話題というかお勧めの本などは
ほとんど置いてありません。
そこで自分で可能な限り考えてみると金券ショップで図書券を買います、そうすると500円
のが485円で売られているのです500円あたり15円安く買えます。岡本先生の原価計算
を買おうとすると9000円が8730円でかえるという感じです。
私の足りない頭だとこれしか思いつきません。

どなたかほかに良いIdeaありませんか?

”こんなこと書くとspokさんから基本書の出費を惜しむな!”
なんて聞こえそうですがどなたかよろしくお願いします。

入門経済学 投稿者:KH500  投稿日:07月06日(金)16時03分05秒

藪下先生の本、伊藤先生の本に続き読ませていただきました。
まだ、経済学に着いてはなにも授業等では触れてませんので、一からよんだも同然です。

知識が全くないから、もしくは、自分の理解力がないからぬききにすると、
自分にとってはスポックさん同様伊藤先生の本のほうが読みやすかったように思います。

でも、伊藤先生の本同様すんごく入りやすかったです。(他の本よんでないからなんともいえないのが本音です・・・。)

毎回毎回一冊一冊を読み終えるたび思うのですが、スポックさんのサイトはホント自分にとって
タメになります。こんな親切なサイト作っていただき本当にありがとうございます!!!

TAC受講生のレベルについて 投稿者:某予備校生  投稿日:07月06日(金)14時40分50秒

 初めまして。私は、某予備校に通う受験生です。
 私は、自分の通っている予備校に特に不満はなく、良い勉強をさせてもらったと感謝していますので、学校名は伏せさせていただきます(大原・LEC・クレアール・ICOのどれかです)。

 私は、自分の学校の公開模試だけではなく、力試しとしてTACの全答練にも挑戦してみました。しかし、あまりにも悲惨な成績だったのです。

 具体的には、自分の学校の公開模試では、上位3分の1位の成績だったのに、TACでは、下の5分の1に入ってしまったのです。
 それから、私は商法と民法が得意で、自分の学校の答練では、ほとんど成績優秀者で名前が載らないときでも偏差値が55を下回ったことはありません。しかし、TACでは、なんと平均点どころか、偏差値40を下回ってしまったのです。

 もし、TACの成績が信頼度の高いものであるなら、一体、TACの受講生はどこまで優秀なのでしょうか。そして、その優秀さの秘密はどこにあるのでしょうか。

 あと、他予備校の公開模試の優秀者と、TACの優秀者を比べてみて、両方で名前が載っている人もいるのですが、他の予備校でトップクラス、1000点前後とっている人でも、TACでは、800点前後だったりします。
 もし、TACの全答連の成績が、受験生の実力を正確に反映しているものであるなら、TACには、他の予備校で1000点以上、トップになれる人が200人も300人もいることになってしまいます。

 どうして、TACの受験生はここまで優秀なのでしょうか。もしよろしければ、教えて下さい。

 私個人としては、自分の学校の成績が本物であると信じて、残された時間を頑張るしかないと思っています。

民法選択の方へ有斐閣Sシリーズについて 投稿者:kimi  投稿日:07月06日(金)01時57分51秒

 ある方からメールを頂きましたので。
 他の民法選択者も同じような悩みをお持ちかと思い個人的見解を・・・・
 個人的には受験対策の基本書はこれでいくべきだと思っています。
 この本を読んで理由付けの薄い所を内田で調べるのが受験にはベストだと・・・
 ただ有斐閣のSシリーズは読んでて面白い本じゃない事を付け加えておきます。
 受験に必要なすべての論点について触れられてはいますが・・・
 メリハリ付けの問題はありませんが・・・
 垂直統合と水平統合はしにくいかも知れません。
 Sシリーズで勉強するともしかしたら民法嫌いになってしわまないか心配です。
 内田民法は読んでて面白いので本の厚さは気にならないはずです。
 垂直統合と水平統合はしやすいはずです。
 一度は是非読んで頂きたい本です。
 通読しなくてもいいから手元に置いておくべき本だと思います。
 他の本では 民法入門(コレは読まなくてもいい) 民法1〜2 平野裕之 新世社
 司法試験論文本試験過去問 解説講義・実況中継 民法 伊藤進 辰巳法律研究所
 がお勧めです。
 上記3冊ざっと読めば民法恐るるに足らずというのが分かっていただけるんじゃないでしょう
 か
 基本書に完璧な物はありません。
 基本書主義と過去問主義は当該科目の体系的理解のためにあるはずです。
 基本書の記述を鵜呑みにする事ではないはずです。
 XX説とはどういう事か?どうしてそういう考え方が出てきたか?そこにはどういう問題があるか?
どう縦に繋がってどう横に繋がるかを掴むためにあるはずです。
薄い本と厚い本でどちらがいいかですが・・・
薄い本と厚い本でどちらが本人にとって繋げて読みやすいかで決まると思います。

 頑張ってください!!!

 

ひとことフォローしておきますが・・・ 投稿者:kimi  投稿日:07月05日(木)07時47分42秒

私は経済学はとてもすきな科目です。司法試験やる前に結構勉強したことがあります。
数学が苦手な人は初歩からの経済数学三土修平と経済数学早わかり西村和雄をお薦めしておきます。経済学って勉強すると試験で満点とれるでしょう。経済選択も民法選択も一長一短でしょう。
迷ったら負けですよ!!!とにかく頑張りましょう!

さしでがましいようですが・・・ 投稿者:kimi  投稿日:07月05日(木)03時09分06秒

私はこのページが大好きです。
個人的には基本的には何やっても同じだと同じだと思ってるんです。
要するに司法試験も会計士試験も同じだと・・・
したがって、このページに書いてある事は私にとっては大変に示唆に富みます。
例えば基本書主義や過去門主義など・・・・
無論いろんな人がいますから最後は自分なんでしょうが・・・
ですから勉強方法は別に基本書主義じゃなくても過去門主義じゃなくてもいいんですが・・それにしてやはりコツさえつかめば解き方は同じだと思います。
それゆえ遠回りなようだけどコツつかむには基本書主義と過去門主義が近道なんだと思います。
ちなみに経済選択と民法選択についてですが個人的には経済学も民法も同じだと思います。
ですからどっちが好きかで決めちゃえばいいんじゃないですか?
極論すれば完全競争は肯定説で独占は否定説で独占的競争や不確実性は折衷説だと思ってます。
もちろん法律的な物の考え方というのはあります。
しかし何やったって垂直統合と水平統合が大事で後はその応用!
民法なら肯定説とはどういう事かどうしてそういう考え方がでてきたかそこにはどういう問題があるか?というのさえ分かれば民法恐るるに足らずだと思います。
どうせ不完全なまま競争するんですよ!試験なんて・・・
こういうのつかみ取るには、やはり基本書主義と過去門主義がいいんじゃないでしょうか?
民法1〜3 内田貴 東京大学出版会を読んで民法が好きになったら迷わず民法選択してください!
私法の一般原則たる民法知ってると商法総則商行為手形小切手法会社法などとのシナジー効果は絶大ですよ。
こういう事いうと怒られちゃうかも知れませんが会社法だけなら会計士受験生の方々の方が司法試験受験生よりできるんじゃないかな???
しかしだからこそ基本六法はやはり知っててもらいたいです。
こう書いちゃうと民法選択してくださいって聞こえちゃいますね(笑)
とにかく頑張れ!!民法選択者!!!!

レスです 投稿者:すぽっく  投稿日:07月04日(水)23時29分02秒

>1.5年本科梅田校生さん
 疑問はもっともですね。
 しかし、売価ベースで仕入値引を考慮すると、本問では、答えに合う選択肢がありません。もし、本番だったら、それで対処しましょう。
 で、売価還元法の場合、仕入値引を売価(分母)から控除する方法と控除しない方法があります。
1 売価(分母)から控除する方法
 仕入値引を受けたから、それと相当するだけ、売価を低くして販売した場合はこれにあたります。つまり正直者の店主さんの場合ですね。あとから判明した「破損による仕入値引」を、こりゃ半端もんじゃけ安うしとくわ、という場合です。
 
2 売価(分母)から控除しない場合
 仕入値引を受けても知らん顔して、当初の値段のまま売ろうとする場合にあてはまります。(結果的に値引があったとしても・・・)
 

通常、簿記の問題では2の方法で解きます。
通常の感覚からいうと1の方がいいんじゃないかと思う感覚は大事です。しかし、受験簿記上は2が普通です。
1の時は必ず条件文に、「仕入値引相当額の売価を修正した」などという文言があるはずです。
まあ、値上、値下の中にその売価の修正がまぎれている場合もあるでしょうが、本問の場合は、金額的にみてそれはなさそうですね。
また、「原始値入額」は当初(仕入前から)予定していた利益額を通常、意味します。だから、値引考慮前の金額を使うことが多いと思いのだと思います。
本問の場合、何が「厳密な方法」なのか、わからないと思います。専門学校も、困ったんじゃないですかね。問題文の指示としては、不適切だけど、選択肢から、間違えることはないので、さして問題にならなかったような気がします。
ここまで説明しましたが、この問題に対しては私も確固たる自信があるわけではありません。
どなたか、ちゃんとした理由を説明できる方がいたらお願いします。

>ふあーさん
 そうですね、私の時は、おもしろいほど、人数があっという間に減りました。まあ、最適な講師は人によって違う、ということの典型ですね。しかし、入門だけとは残念。確かに特商の教え方には難があると思うけど、連結は秀逸ですよ。あれだけ短時間で連結が得意になったのは、私は加藤講師に負う部分が大きいですね。

売価還元法 投稿者:1.5年本科梅田校生  投稿日:07月03日(火)14時46分41秒

今年、短答を試し受験しました。
売価還元法の仕入れ値引きの処理が解答を
読んでもわかりません。お忙しいとはおもいますが、
どなたかおしえてください。なぜ、売価ベースでは
仕入れ値引きを考慮しないのでしょうか?
よろしくお願いします。

加藤さん 投稿者:ふあー  投稿日:07月02日(月)22時56分51秒

加藤さんは横浜校の1年本科オンリー
ただこれも入門だけ、今年は。

僕は1年本科だが、加藤さんは分かりにくかった。
なんせ本人が早く帰りたがってるし。

いま論文向けてやってますが、加藤さんのままではここまで来れなかったと思う。
まあ、おかげで自分でやらねばと言う気にはなったが。
管理人さんのように相当頭きれないと、あの人では辛いと思う。

ありがとうございました 投稿者:初心者  投稿日:07月02日(月)08時35分25秒

これほど丁寧にアドバイスをして頂き、ありがとうございました。加藤講師は
東京校にも、横浜にも、いらっしゃらないので残念です。自分なりに
ちゃんと選んで毎日簿記の問題は解くことにします。これからも色々BBSに
訪れるかもしれませんがよろしくお願いします。

初心者さんへ 投稿者:すぽっく  投稿日:07月02日(月)01時00分30秒

>初心者さん
 私も入門期の過ごし方についてあまり、書いてこなかったもので、気になっていた部分ではあります。勉強法のコーナーに「入門期の簿記」をアップしましたのでご参考までに。
 口すっぱく言っていますが、あくまでも、勉強法は人によって違います。私の意見を咀嚼して参考にし、最終的には自分なりのやり方でやる以外に道はありませんので・・・。

ただ少なくとも

>アクセス、ドクター全部合わせて総合問題は2百問以上絶対解くように

こんなこという講師はタコ講師です。
50種類の問題を全部で200回解くことがあったとしても、200種類の問題を解くのはあまりに非効率です。しかも1年本科で・・・・。時間がないのだから、時間がないなりの方法でやらないと自滅するだけです。
なお、もし1年本科でまだ簿記・加藤講師の名があるのなら、お勧めしておきます。(もっとも加藤講師にしてももろ手を上げてお勧めするわけでもないけど・・・)

 ただ、新トレーニングシリーズは、私の時代にはなかったものですが、先日、本屋で立ち読みしたところ、まあまあ良さそうな問題集だとは思いました(ただし、ざっとみただけなのであまり自信をもって言えない)。独学で勉強している方には手ごろな問題集かもしれません。また、場合によっては入門期の総合問題としても使えそうですが、しかし、私にはそこまで検証する時間がありません。あしからず。

簿記 投稿者:初心者  投稿日:07月01日(日)22時18分07秒

簿記がどうも不安な科目です。TAC入門3の
実力テストは散々な結果に終わり、講師にTAC市販の新トレーニング問題集2と3と4
をやることとアクセス、ドクター全部合わせて総合問題は2百問以上絶対解くように注意されました。スポックさん
の体験記を拝見して、1年本科である私はそこまで簿記に時間かける余裕もないし、
簿記アクセスは受けないと決めていました。また今も簿記アクセスは受ける気はありません。
スポックさんは入門、基礎期ごとに何か総合問題集は手につけましたか?体験記には1級問題集、
マスター問題集を紹介してくださっていますが。このままではなにかと不安に元付いて行動して失敗しそうです。

KH500様ありがとう!! 投稿者:  投稿日:06月30日(土)21時31分00秒

有用な情報をありがとうございました。

トレーニング経済学が在庫なしで手に入らず悲しい気分で帰宅したのですが、KHさんのお蔭で復活いたしました。

もう遅いかもしれませんが・・・。 投稿者:KH500  投稿日:06月30日(土)14時17分24秒

通信の掘り出し物もあるんでよかったら使ってください。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwis0045/tsusin.html

大原則 投稿者:すぽっく  投稿日:06月30日(土)07時43分18秒

もうこの時期は、新しい基本書など読んでいる場合ではありません。
とにかく過去の遺産?をまわすこと。まわすこと。
基本の確認、確立が一番大切であって、この時期は、もう試験委員対策はあまり意識しない方がいいでしょう。
やるならば、過去の本試験を今一度みて、もし、今年の本試験にこれがでたらどうすべきか?というイメージトレーニングをやるほうがいいと思います。
ただひとつ、今年の原計だけは、最後半の理論(原価企画、ABC、ABM、ライフサイクル、PPM、CAPM、および経済学隣接領域)は、岡本先生の本での再確認は有用かと思います。
とにかく基本を大切に。論文は基本の本質的理解が問われるのです。基本書主義は、著者の考えを丸呑みするためにではなく、基本のイメージを構築するためにあったはずです。
たとえば・・・・一取引基準、実査等の定義、5秒以内に口をついてでてきますか?
それにあわせて論点がすっと浮かんできますか?その論点も自分なりの結論をもっていますか?
そうした基本を大切に・・・・。

ちなみに俺の結果です 投稿者:kimi  投稿日:06月30日(土)03時22分57秒

つねに穏やかで自由な感覚を大切にしているあなたは、もともと内面の調和がとれていて精神的に安定している人です。日常の身近な家族や友人、職場などの人間関係において、接する人々に安らぎや寛ぎ、リラックスを与えていきます。。また、社会全体に対してもつねに「平和で安らかでありますように…」と願っていて、平和な世の中の実現のために自分にできるベストを尽くそうとします。それが自らの使命だと自覚すると、さらにパワーがあふれてきます。特に話術の才能があるので、カウンセラーや講師などの道で実力を発揮するでしょう 人生にひどく失望してしまうような状況を、あなたはたびたび経験しているのではないでしょうか? 自分に全く価値がないように感じてしてしまう傾向が強いようです。「失望を手放すこと」があなたの課題です。他の誰でもなくあなた自身が、自分の価値を認めてあげることが何より大切です。もっと自分に優しくなって、内面にあふれている愛を感じてみましょう。エネルギーが回復してくれば、自分本来の姿に戻れますよ。家族に対する「ありがとう」の言葉や、職場の人々に対する朝夕の挨拶など、日常の小さなことにも心をこめていくと、変化が生まれるでしょう。 いったん立ち止まり、自分の今のポジションを客観的に見る必要があります。今取り組んでいる仕事のこと、ライフスタイルのことなど、日常全体を振り返り、どこへ向かいたいのか見通しながら、人生の目標や指針を明確にする時です。さらに、自分本来の感性や能力を改めて認めること。それによって自信が生まれ、考えや想いを素直に表現できるようになります。本来のあなたは、つねに穏やかで人を和ませる雰囲気を備えています。その自分の魅力をありのままに表現できれば、職場や友人の間での存在感もアップして、交友関係もいっそう広がるでしょう。
日常のささいな事柄にも意味があると気づいたあなたは、食べることや眠ること、人との何気ない会話や挨拶など、一瞬一瞬を大切にして心を配っています。仕事や家事などルーティーンワークの中にもできるだけ楽しみや変化を見出し、心豊かにクリエイティブな毎日を送れそうです。例えば、優しい微笑み一つで周囲の人に愛を届けたり、道端の花にさえ感謝の想いを伝えたり…。そのように人や物、あるいは自然や地球環境に対して愛を注ぐことで、大きな歓びを実感するでしょう。
ってホントかぁ????

全然関係ないけど 投稿者:kimi  投稿日:06月30日(土)03時10分08秒

http://www.voice-inc.co.jp/as/reading.html

これやってみてください
あたってるよぉ〜ほんとに。。。

明日買ってきます! 投稿者:  投稿日:06月30日(土)01時05分12秒

spokさんありがとうございました。
明日にでも『トレーニング経済学』を買ってきて計算問題を解いてみようと思います。
精一杯頑張ってみます!

(無題) 投稿者:すぽっく  投稿日:06月29日(金)21時54分10秒

>hiroさん
 ものすごくざっと読みました。ゴーイングコンサーンに力が入っていますね。この本は時流にのってこれまでの考え方をまとめた、という程度の底の深くない本だと思います。これよりは「会計監査論」の方が読み応えがあるでしょう。
 まあ、この本からでるかどうかはわかりませんね。私は可能性は低いと思います。また、出るとしても今年であって、来年はでないのでは・・・。
 山浦委員は、とっても頭はいいとは思うけど、なんか象牙の塔にこもった感じがして、ちょっと嫌味というか、冷たいんですよね・・・。私はあまり好きでない。
 ちなみにこれを読んでも監査の現状はわからないと思うのですが・・・。あまり実務を知らないような気がするんですよね・・・。まあ、監査をとりまく状況はわかるかな・・・。まあ、気休めに読む本だと思います。出にくいとは思いますが、一応、日本ではトピックのゴーイングコンサーン部分は読んでおけば新監査基準を学ぶ時に役立つかもしれません。
 試験委員が本をだすのは、金もあるかもしれませんが、所詮、会計士受験生の数なんて知れていますから、税理士試験委員に比べれば、印税はたいしたことないと思いますよ。
 ただ、普段は出版をしぶる出版社も、委員になればある程度売れる見込みは立つでしょうね。で、いろんな種類の本を出版しておけば、箔もつくから、何かと金づるを見つけるときには有利かもしれませんね。すべて想像です。本気にしないでくださいね。


>月さん
 私はTACのトレーニング経済学初級編を使用しました。初学者にはなかなかよい、よくできた問題集だと思います。中級編はいらないでしょう。ラグランジュ法は、私も一応は知っていましたが、問題を解くのに使ったことはありません。そこまでめんどくさいことしなくても解けるとは思いますが・・・。ラグランジュも使い慣れればいいんでしょうけどね。どちらでもいいと思います。

>kimiさん

そうですか、私は、
ウィリアム・シャトナー=ブルース・ウィリス
ではないかと疑っています。


>瞳さん
 そのへんの基本書はあまり知らないのです。ごめんなさい。
 HGさんが答えてくださってますので、そのあたりの本をのぞいてみては?
 新会計基準関係の個々の理論は、そんなに深くないので、それ単体の基本書(理論中心のもの)はほとんどないと思います。ちまたにあふれているのは、実務的な処理を羅列しているだけのものが多いですね。
 私は現試験委員・醍醐先生の「会計学講義」(東京大学出版会)を一応、お勧めしておきます。そのものずばりの解説書ではないですが、新会計基準にからむ考え方の道筋をつけてくれる良書だと思います。
 新会計基準は、短答では細かい知識がいるとは思いますが、論文では、骨格だけで大丈夫だと思います。そのためには、まずは伝統的な会計学の基礎をしっかりしておいた方がよいとは思います。
 短答用の細かい知識は、その新基準そのものか実務指針がネタ元でしょうから、短答対策としては、基準そのものの読み込みが大事なような気がします。

>はじめましてさん
 もうそれはしのぶ先生が答えてくださっているのではないですか。

(無題) 投稿者:はじめまして。  投稿日:06月29日(金)15時26分56秒

大変有意義なHPありがとうございます。

基本書に関してですが、来年の試験委員、河合忠彦先生の『経営学』
をどなたかお読みになられましたでしょうか。
入門が終わりましたので、おぼろげながら時間を見つけて読んでみたい
と思っています。無謀ですかね?試験委員の著書は、悪書と言われていますが、
お読みになった方、是非ともご感想よろしくお願いします。

(無題) 投稿者:小綿  投稿日:06月29日(金)15時23分01秒

アクセスだけ奨学生待遇ということはできないのでしょうか。
多分無理でしょうね。

割引 投稿者:ふあー  投稿日:06月29日(金)05時23分57秒

TACの奨学生試験を受ければ最高50ぱー引き

経済学 投稿者:  投稿日:06月29日(金)01時29分30秒

2チャンとは面白い場所ですね。
みなさん好き勝手に発言してストレス発散をされているような・・・
ふあーさんの仰る通り真意の程は分からないにしても、通信講座は一つの手だなぁと気付くことはできました。 ただ金銭的な余裕がないもので、定価での申し込みは厳しいです。 どなたか通信教材を譲ってくださる方をみつける良い方法をご存知ではないですか?

こんなんどうですか 投稿者:HG  投稿日:06月29日(金)00時29分31秒

>瞳さんへ
ベターだけど新井清光の財務会計論第六版  
もしくは加古先生の財務会計論第二版
新井さんはやや上級者向き
加古さんはとても初心者向き
連結なら連結財務諸表原則詳解 森田、白鳥共著
リ―スなら本の題名忘れたが新井先生が書いたやつ
金融商品特になし
退職給付特になし どちらも理論性のとぼしいので実務指針しかない。

ちなみの広瀬さんとは読まないほうがいいかも・・・・。
無駄に本が分厚い。
あと斎藤静樹せんせいの本もいいかもね。
こんなとこです。

ところで 投稿者:ふあー  投稿日:06月28日(木)00時45分43秒

2チャンの意見を鵜呑みにするのはどうかと!

LECの経済学 投稿者:bit  投稿日:06月27日(水)08時55分59秒

評判わるいっすね。自分もLECだけど切ってほかのところ行ってます。
以下、ご参考に。
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tax&key=991506180
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tax&key=991672276

基本書主義者。 投稿者:  投稿日:06月27日(水)02時19分15秒

飯野先生の本でカバーできないキャッシュフロー以外の基本書をどなたか
いいのがあればお教えください。
具体的には外貨・税効果会計・金融商品・退職給付・ソフトウエア等です。
今年私は短答駄目でしたが、論文に進める人はがんばってくださいね。

僭越ではありますが、感想程度で 2 投稿者:kimi  投稿日:06月27日(水)01時06分56秒

広瀬義州の財務会計論=テキスト経営学と感じました
すぽっくさんどう思いますか?????

Spokさん助けて! 投稿者:  投稿日:06月27日(水)01時02分08秒

こんにちは。 以前経済学に必要な数学力?(数学の基礎力)について質問した者です。
Spokさんお勧めの伊藤先生の本で、経済学に対する興味や思考力はついたように思うの
ですが、試験対策として問題を解く必要性ってどの程度なのでしょう?
LECに通っているんですが、入門期に問題集って配られないんです。
経済学は計算科目だと別の教科の講師に言われていたんですけど、授業では計算は
ラグランジェ未定乗数法で・・・とすごいスピードで進んでいってしまって、お手上げ
状態です。
必要性がなければよいのですが、問題を解く必要性があるとしたならば、どのような
問題集がお勧めなのでしょうか?
またまたよろしくお願い致します。

明日 投稿者:批判者  投稿日:06月26日(火)01時27分21秒

僕の友人は計算科目ですが、「講師が新人でテキスト読むだけで、全然わからない。」と言って
自分で入門はやって、講師にまでなった兵います。
だから、聞くのが嫌のに無理に聞く必要はないと思う。
どこかの専門学校の通信にはダイジェスト的な講義テープもあるらしいし。

そうそう 投稿者:hiro  投稿日:06月25日(月)21時56分17秒

よく新書にカバーみたいな紙に見出しみたいなの書いてますよね?
↓の本は大きく「会計士現試験委員!!」て大きく書いてあった・・
だから何?って感じなんですけどね。山浦試験委員も十川委員と同じか・・金?

山浦試験委員の新書 投稿者:hiro  投稿日:06月25日(月)21時48分20秒

だれかお読みになりましたでしょうか「監査の新世紀」。この本から来年は出そうな気がするのですけど。まぁ今年の監査の試験を見てから買おうかなと思います。でも、会計士になる前にこのような監査の現状みたいなものも読んどいてもいいのではないかとおもう。今日この頃です。
 
スポックさんは読まれましたでしょうか?

僭越ではありますが、感想程度で 投稿者:kimi  投稿日:06月25日(月)03時02分54秒

 会社法に例えると 脇田先生=鈴木先生 鳥羽先生=前田先生 と感じました
鳥羽先生感動しました。
 第三版 出ないかなぁ!!!!!!

(無題) 投稿者:すぽっく  投稿日:06月25日(月)00時33分32秒

>ルルさん
 遅くなりました。私は極力、自宅で勉強するようにしていました。なぜなら、疑問点がわいた時にいつでも本をひっぱりだして調べられるからです。専門学校にたくさんの本をもっていくわけにもいかないですからね。原計の勉強をしていて経済の本で調べたい事もでてくるし、簿記を解いていて財表の本をみたい時もあるし・・・。だいたい一日に3科目以上は勉強してましたね・・・。専門学校で自習するのは、午前の講義と夜の講義の間が空いた時とか、そういう時だけでしたね。
 確かに学校の方が緊張感があるかもしれません。自宅ではいろんな遊びの誘惑がありますしね。しかしそれは人によるのではないでしょうか。
 
>Tylerさん
 私のまわりでは結構話題になっていますね。あまり内容はいえませんが・・・。

>KH500さん
 どうでもです。すいませんが、何の景品も用意してません。いつかお会いする機会があればメシでもおごりましょう。

50000番めだぁ〜! 投稿者:KH500  投稿日:06月24日(日)04時22分06秒

ふと気付いてカウンターを見たら五万番めでした!なんかうれしい!
こんなことしてるひまあったら勉強せな・・・。取りあえず、五万ヒット
おめでとうございます>スポックさんへ

講師講義の必要性 投稿者:tri  投稿日:06月24日(日)03時31分38秒

>批判者さん
これって、ずっと下の方の僕の発言のレスですよね? どうもです^^
 さて、講義が実にならないのが僕の能力の問題だというご意見ですが、
それは確かにあると思います。人の話を聞くのは確かに苦手なんです^^;
さらに、問題意識がほとんどない状態で講義を聴いてたのも失敗だったかもしれませんね。
 しかし、レジュメやテキストは講義を聴いてこそいきると言うのは反論有りです。
テキストは網羅的に書いてある文章自体はある程度理解できるように書いてあると思います。
レジュメにしても講師の話を聞かないと見えてこないのは確かにありますが
(例えば、南先生の監査論 この先生の講義は、全部聞きました。良かったです。)
河村先生や阿部先生などのレジュメは網羅性に優れ、しかも、ランク付けまで示して
あるのでこのほかに必要な情報はないかなと思います。
両講師ともあとはそれを覚えてくれっていうスタンスのようですし。
特に理解しにくいところはレジュメ上でもフォローされてますし。
もちろん上乗せの情報もあるのかもしれませんが、それは副次的な情報であるはずですし、
そのために3時間はもったいないかなと思うのです。
レジュメを読むだけなら1時間くらいで終わるので、それを3回まわすのと講義を1回聴くのと
この2つのバランスで、僕はほとんどの場合、後者が有利かなと思うのです。
そして、そのバランスが前者に傾くときだけ、講義を聴くと言うことです。
 僕にとって有用な講義はどのような講義かというは前述の通りです。ただ、あまり線引きは
明確ではありませんが。
 もっとも僕の場合、魔法のような講義をどこかで期待しているだけなのかもしれません。
講義を活かそうという気概がないだけなのかもしれないですね。
そういえば、入門の財表の先生、ほとんどテキストと用意してきた原稿棒読みで
最悪だと思ったけど、車の中で知識確認用に聴くのにはなかなか使えますね。無駄がない。
しばしば読みつっかえるのが聞き難い原因になってるのがたまに傷ですが・・・。

さて 投稿者:批判者  投稿日:06月24日(日)00時54分42秒

決して悪口でないと言う前置きでいいたいのですが、
3時間の講義が身にならないのは本人の能力の問題以外何物でもないと思う。
たしかにTACの通信は夏上級だと講師がベストではないと思う。
原価計算が近藤先生でないし、監査も太田先生選べない。

僕はレジュメやテキストなんて講義を聞いてこそいきると思う。
初めて上級受ける人に限るけど。

僕は情報はレジュメに一元化してるが講師が言ったことも役立ってるよ。

友人は2度目の受験で、レジュメには線とかあまり引いてないのだが、わかりにくいと感じました。

ありがとうございます 投稿者:kimi  投稿日:06月23日(土)00時56分12秒

さすらい人 さん navystarさん わざわざどうもありがとうございます
皆さんいい方ですねぇ
参考にさせてもらいます
私の話も参考にしてくださってありがとうございます
ついでですが、私はハードカバーの本って、カバーひっぺがして、ページ1枚ずつばらして、パンチで穴あけて、ソフトカバァーとバインダーにとじてしまうんです
したがって広瀬先生の本は3分冊になります
それゆえ本の厚さは気にならないのです
薄い本読んで厚い本で調べるより厚い本1冊読むのが好きなのもこういう理由からです
具体的にいうと弥永先生読んで前田先生の本調べるってよりも、前田先生か関先生の本どっちか1冊読むのが好きなんです
ですから本の厚さというのは全く気にならないので、またいい本あったら教えてくださいな
しかし、皆さんさずがプロですね
広瀬先生の本よろこんで読んでました
簿記の素人で証取法会計よりは商法会計よりの私にはピッタリの本と喜んでたんですが・・・
お恥ずかしい・・・・
関先生の本是非読んでくださいねぇ
個人的には前田先生の方が好きだけど・・・受験には関先生の方がいいはずですから・・・
お互い頑張りましょう!!!!!
良かったらまた宜しくです
教えて頂いたサイトいってみますねぇ

書き忘れ 投稿者:navystar  投稿日:06月22日(金)23時00分08秒

書き忘れましたが
アマゾンはいろいろとレビューが書いてありますので
参考にしてみてください

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/480611460X/qid=993217787/sr=1-1/t/249-7008486-7925928


会社の計算について 投稿者:navystar  投稿日:06月22日(金)22時52分36秒

>kimiさん
会社の計算についてとのことですが、財務会計の専門書は時間がかかるし大変だと思います。
んで、今日本屋で見てきたんですが、

会計のことが面白いほどわかる本 会計の基本の基本編
天野敦之(アマノ.アツシ)
| 294 ページ | 中経出版 | 2001 ISBN 4806114626

という本があって、この本だったら分かりやすいなと思いました。
ほとんど同じデザインで新基準編と並んでおいてあるので
注意してください。


新版 会社法概説 を手にとって読もうと思ったんですが
法規集のように箱に入っていてさらにご丁寧に
パラフィン紙みたいな薄い紙で包まれていて、うかつに手を出せませんでした。
しかも結構なお値段ですね〜 うーん立ち読みしたい・・・

広瀬義州の財務会計論について 投稿者:さすらい人  投稿日:06月22日(金)12時02分26秒

 書評と言うほど精読していないし、第一版の方しか読んでないのでなんとも僭越ではありますが、感想程度で。
 全般的な印象は、「分厚い割に、理論的な説明が少ない」といったところです。
 例えば、私の調べたところでは社債発行費と新株発行費、創立費の償却期間に関する関連が説明されていなかったり。また、分配可能利益計算が現行会計の前提であると第一版ではされていましたが、最近の流れでは業績表示利益計算に傾いているので、あのスタンスでは最近の流れを説明しきれないのではないかと思います。
 また、この教授の書いた「連結会計入門」のキャッシュフローの間接法にとんでもない誤りがあったので「こういう勉強不足で出版する人なのか」とがっかりです。
 どういう間違いかというと、間接法で何と小計の上に「未払利息の増加額(減少額)」という見慣れない項目が出てくるのです。「ハテナ?」と思ってよく読んでみると、この教授、どうやら小計欄よりうえの「支払利息」と小計欄より下の「利息の支払額」の区別が付いておらず、全く同じ額にしていました。つまり、「分かっていない」。
 私の見解では、同書は理論の勉強としては、お勧めできません。

アプリ 投稿者:tri  投稿日:06月21日(木)23時46分36秒

 >LFTさん
僕の使ってるアプリはTree View というソフトです。
Freeですよ^^
ただ、機能的にはさっぱりしています。いろんな意味で^^;
http://channel.goo.ne.jp/download/search/vector/win95/writing/edit/
にありますよ。114番(w
それでは失礼します。

目次樹形法 投稿者:LFT  投稿日:06月21日(木)07時33分56秒

>triさんへ
なんというアプリケーションを使っていますか。
良いものがないので教えてください。

新版 会社法概説 関俊彦 商事法務研究会について 投稿者:kimi  投稿日:06月20日(水)23時51分25秒

 この本は著者が鈴木竹雄竹内昭夫両先生の門下生であることもあり、通説の立場から会社法の諸論点について検討されているものです。弥永先生の本は初学者にとっては説明不足の箇所が多いと思います。また、前田先生は、少数説が多いです(前田先生も鈴木竹雄先生の門下生なのですが・・・個人的には大好きな本ではあります。)
 これに対して、関先生の本は初学者にわかりやすく説明しようとして厚みをました書物なので、大変読みやすく、本の厚さは気にならないはずです。
 また、説も前田先生より穏当で、しかも実務で問題になった所が厚く書かれており、読んでで著者の情熱も伝わってくる本です。(詳しくはこの本のはじがきを読んでください。)
 この本を読んで勉強すると、たちまち会社法fが得意になると思われます。
 この本は、本文の叙述がそのまま論証に使えます。
 初学者にかぎらずどの段階にある者が使っても使える書物です。
 この本は受験対策としては欠点のない決定版と言ってもいいでしょう。
 会社法の教科書の選択に迷ってる人や会社法が嫌いな人は是非とも読んで見てください。
 こちらから皆様に質問ですが、財務会計第2版 広瀬義州 の書評どなたかお願いできませんか?
 他の本でもいいんですが・・・
 はっきりいって会社の計算チンプンカンプンなんで・・・・
 後、監査論で、監査基準の基礎 第2版 鳥羽至英 の書評も、どなたかお願いします
 他の本でもいいんですが・・・
 監査論知らないと会社法で分からないところでてくるんですよぉ
 どなたかお願いします。

目次樹形法 投稿者:tri  投稿日:06月20日(水)23時03分20秒

 やってます。まだ初めて1週間程なので効果の程はわかりませんが、
利助さんの体験記みて”これだ!”って^^
以前から情報の整理方法を模索していたんですよー。
忘れにくいように、思い出しやすいようにするためですね。
ただ、手書きだときついので樹形図作成のソフト使ってやってますが。
 はじめの方は欲張って樹形図の末端に見出しの内容までまとめてましたが、
それやるととびますね、時間^^; おまけに、テキストの内容うつしだす・・・。
利助さんのおっしゃるとおりでした。 それに体系の整理が目的ですしね。
あとは、目次見て内容を口に出して説明できればオッケーですね。
でも、樹形図が次第に出来上がっていくのはやっていて結構楽しくて
そればっかりやってしまうのは難点かも(w
そんなわけで、どうもありがとうございましたー!^^


推薦図書ためになりました。 投稿者:よねくらりょうこ  投稿日:06月20日(水)22時00分25秒

キャッシュフローのなんですけど
がんばって今週中に読んじゃいます

ざりがに 投稿者:Tyler  投稿日:06月20日(水)02時06分56秒

あらら。クレイフィッシュ、どうなっちゃうんでしょうね。
ちなみに、ク社のことは、「ヘソマガリ」峰岸和弘著(ダイヤモンド社)に詳しいです。
会計士さんもバンバン登場します。
会計士業界でも話題になってるのですか?

教えてください! 投稿者:えみ  投稿日:06月18日(月)09時24分29秒

皆様はどういう参考書や本を読んで勉強していますか?!
おすすめな本があれば教えてください!

監査論 投稿者:TAC生  投稿日:06月18日(月)01時09分03秒

TACで監査論の先生は誰がおすすめですか?
先輩方の意見を参考までに教えてください。
私見で全然OKです。

やっと終わった 投稿者:HG  投稿日:06月17日(日)23時48分49秒

今日で大原の公開模試が終わりました。
疲れた・・・・。本当に。
それにしても今年は何が出るのかな????
勝手な予想をしてみました。
簿記 連結とCF計算書、微妙に本社工場も臭い。
財表 連結合併の企業結合、資産の評価(有形固定資産、のれん)
   継続性の原則
原計 直接、CVP、設備投資、事業部
監査 うーん、特記事項が出ないとしかいえん。
   今回は委員会報告べったりよりも理論的なことが出る気がする。
   特にリスクアプローチがらみ
商法 自己株、平等原則、権限委譲、親子規制
経営 不明、専門の答練のような問題はでないとしか・・・。
経済 公共財、費用逓減産業、企業の行動、
   資産選択、財政政策と金融政策の比較、大穴で経済成長モデル
こんなところかな、あたるかはずれるかはわかりません。
ただいえることは何がでてもいいように準備しておくことかな。

民法 投稿者:kimi  投稿日:06月17日(日)20時56分15秒

有斐閣Sシリーズ民法 1〜5  民法1〜3 内田貴 有斐閣双書1〜9 民法講義1〜5 近江幸治 などが司法試験受験生には定番です
個人的にはSシリーズを内田で補充というのかお勧めです
他の本は調べるのに使ってください
あと民法トライアル教室なんてのもあります
これも辰巳法律研究所の明治大学教授伊藤進先生の民法基本論点講義で補充して下さい
後は過去門LIVE本伊藤進がお勧めです
予備校本ではLECプロビデンス LEC過去門 がお勧めです

会社法 投稿者:kimi  投稿日:06月17日(日)20時27分24秒

初めまして
メールさせて頂いたついでに書き込ませてください
会社法(商法) は やはり 前田 庸 か 木内宜彦 でしょう
あ、これは手形小切手法だ!
会社法(商法) は 鈴木=竹内 木内宜彦 関 俊彦 加美和照 前田 庸 北沢正啓 
がお勧めです
僕は個人的には前田先生と木内先生が大好きですが
お勧めは関先生かな・・・・
あとは学者の先生の授業で補充するのが良いですね
辰巳法律研究所の早稲田大学教授の大塚英明の会社法の講義とか過去門LIVE本石山卓磨とか・・・予備校本ならの辰巳のチュートリアルがお勧めですよ
司法試験受験生でもそのレベルです
お役に立ちますでしょうか?

盛り上がってますね 投稿者:navystar  投稿日:06月16日(土)22時52分55秒

こんばんは
THE GOAL頼まれましたか。これを読んだ後はかなり洗脳されちゃいますよ(笑)

キャッシュフロー計算書の基本書わざわざありがとうございました
一番おすすめ度が高い鎌田先生の本を読んでみようと思います。

レスありがとうございました 投稿者:shun  投稿日:06月16日(土)22時26分19秒

すぽっくさん、ご丁寧なレスありがとうございました。またなにかあったらそうだんさせてくださいませ。

GIVE ME ADVICE! 投稿者:tri  投稿日:06月16日(土)01時27分19秒

 spokさん、初めまして。 いつも楽しくHPみています。
spokさんやみなさんの意見を聞きたくて書き込んでます。

 私は、今回の短答合格が絶望的なので来年に向けて再スタートを
切りたいのですが、予備校選びで悩んでいます。

 前回はTACの通信でした。しかし、なじめる講義があまりなく
上級講座もあまり聞きませんでした。3時間、じっと講義を聴くより
自分でテキストやレジュメを読み、演習や暗記をした方が早いと感じたからです。
もっともその結果が今回の結果につながっているのかもしれません。
しかし、例えば問題を解くときに、テキストやレジュメに書かれたことを
思い出した書くことはあっても、講師の話を適時に思い出して
outputする事はほとんどないと考えるからです。
よって、3時間の講義をきくのならそれによってかなりのプラスアルファが
得られる講義でなければ意味がないと考えるのです。
例えば、講義でコアを押さえてその考え方により他の部分が理解しやすかったり、
忘れにくかったりなるような効果や、テキストを読むだけではつかみにくい
相互の関係などを示してくれるような講義です。
 
 このような考えを持っているのですが、来年目標の予備校を
tacとLECの間で迷ってます。
使い慣れた教材を使い続け、講義の大部分を無視するか、
講師の質が高いとうわさのLECに乗り換え、かけてみるか・・・

 もちろん、TACで受かっている人も大勢いるようですし、
自分が今年だめだったのは大部分努力不足等のせいだというのも自覚しています。
しかし、やる以上は自分にとって最短の距離で、つまり最善の方法で
来年の合格を目指したいのです。
 
 spokさんはじめ、みなさんの意見を聞かせてください。
書き込み、長くなってすいませんでした。

(無題) 投稿者:ぶーん  投稿日:06月16日(土)00時15分44秒

ジュンク堂
創業者の父親が工藤じゅんです。

ジュンク堂 投稿者:ひろ  投稿日:06月15日(金)16時10分08秒

本店はたしか神戸三宮
創業者が工藤じゅんらしいですよ
すぽっくさんは
バルカン出身じゃないのかな、、、
尼崎の阪神の駅のほうにバルカンというう喫茶店があったような
こんな落ちどうですか??

私もよくジュンク堂いきます 投稿者:初心者  投稿日:06月15日(金)11時13分47秒

私も池袋のジュンク堂いきます。ひょっとしたらスポックさんとすれちがっているかも。私はTAC池袋の1年本科生です。基本書主義はある人には合いませんが私には最適です。まあ本を読むのが好きなので読んで苦にならないのが理由ですが。ジュンク堂では簿記含めて何冊か買いましたね。さらに商法、財表、原計は基本書を読まなかったら嫌いになっていたと思います。バイトでためたお金をはじめて有意義に使っています。

いつもみてます 投稿者:ルル  投稿日:06月14日(木)23時00分33秒

こんばんは。いつも楽しみに読ませて頂いています。
私も基本書を読みつつ勉強をしているのですけれど、幾分多数
になりまして、自習室に連れていくのが大変になってまいりました。
すぽっくさんは、一日に複数の科目をお勉強する方でしたか?
それと、どのような場所でお勉強なさってたのでしょうか。
自宅でできる方でしょうか。私は緊張感があって、何か監視のようなもの
がある場所がむいているようです。
よろしければ教えて頂けないでしょうか。
それでは失礼いたします。

有給休暇の黄昏に・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:06月14日(木)17時28分06秒

> navystarさん
The Goalはきょう、紀伊国屋WEBで注文しました。楽しみです。
んで、キャッシュフローの基本書については、「すぽっくの勉強法」のコーナーに新しくアップしておきました。ご参考までに。

受験とは関係ないのですが 投稿者:navystar  投稿日:06月12日(火)23時39分55秒

スポックさんこんばんは
受験とは全く関係ないのですが
The Goalという本が最近話題になっているのをご存じですか?
久しぶりに本屋に行ったらずらーっとこの本が並んでいて
紹介文のところを読んで面白そうだなと思って買ってよんだんですが
一気に読破してしまいました。
内容は、TOC(制約理論)についてなのですが、非常に応用が利く理論だなぁと
考えさせられました。

いま簿記のキャッシュフローのところをやっているんですが
TACのテキストはほとんど理論的な部分は無視して処理のみの説明なので
考えれば考えるほど分からなくなっていきます。
キャッシュフローに関するいい本などご存じですか?

さあ寝よう 投稿者:すぽっく  投稿日:06月12日(火)02時30分18秒

>shunさん
**基本書主義に適しているのは、どういったタイプのひとでしょうか。

・・・どういったタイプの人なんでしょうね。
少なくとも私のように予備校テキストではてんで理解できない低脳バルカン人に向いていました。
まあ、基本書より予備校テキストの方がわかりやすい、理解しやすい、という人には向いていないと思います。
いうなれば、基本書を読んで、楽しい、と思える人でしょうか。
「専門家タイプ」って「学者タイプ」ということでしょうか?そうであるなら、基本書主義が専門家タイプというのはおかど違いだと思います。私の提唱する基本書主義はあくまでもテストに受かるためのものですから。暗記のために基本書による理解を利用するものであって、学者になるための勉強法ではありません。
逆にshunさんの言う「専門家タイプ」が「会計の専門家」という意味ならば、私たちがなろうとしているのは、まさに「会計の実務の専門家」であるのですから、その実務家登用試験に専門家タイプが合格しにくいとは考えにくい主張ですね。みなさん、専門家になるために勉強しているんでしょ?会計の専門家になるための実務家登用試験に専門家としての知識をもって勝負するのは、まさに基本書主義の面目躍如の場面です。
特商なんかは、ひよっこさんのいうようなイメージは大切じゃないですか。
ただ、おそらくひよっこさんの言うイメージは学問の本質としてのイメージではなく、理解をするための「実感」という意味でのイメージだとは思いますが・・・。特商は、期中の仕訳の処理をしっかりと「実感(イメージ)」し、把握することが大切だと私は思います。特商のキモはボックス図などの解き方にではなく、企業が期中にどういう仕訳をなぜ、そのようにきっているのか、それを考えて勘定分析をすれば、そんなに難しくはないと思います。
 ひよっこさんもラストスパートがんばってください。

そういう意味では・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:06月10日(日)22時55分23秒

**「無責任」なんてすみません。
すいませんなんてとんでもない。
本当に無責任ですから。お気軽な気持ちで利用してください、という趣旨です。

どうもありがとうございます。 投稿者:よねくらりょうこ  投稿日:06月10日(日)21時22分40秒

「無責任」なんてすみません。

討ち死にの可能性が大 投稿者:小綿  投稿日:06月09日(土)14時40分26秒

やはり理論科目がぼろぼろでした。
今年に入ってからは馬鹿の一つ覚えで簿記・原価計算・経済学ばかりやっていました。

財務諸表は簿記知識の応用、監査論は自分の常識、商法は淡い記憶をたどって、
これが今回私のとった方法です。

でも満足だったのは、
答えの成否を別として計算科目に関してがっぷりよつに組めたこと。

しかし商法は大改正が控えているのですよね。
うかうかしてはおれません。
今年は理論科目の増強ですね。

今日本の貨幣流通量はバブルの最盛期並らしいですね。
ということはいつインフレに突入してもおかしくないのですが、
不良債権が重石になってそれを防いでいるという皮肉な状況だそうです。

そこで思ったのですがなぜ不良債権がデフレの原因になるのでしょうか。
経済学のテキストにも学者さんの本にも不良債権などという索引は存在しません。
またしても新聞の中抜き説明。

不良債権がどういうプロセスを経てデフレの原因を形成するのでしょうか。
信用創造と関係あるのでしょうかね。



ありがとうございます 投稿者:shun  投稿日:06月08日(金)22時15分39秒

レスありがとうございます。やっぱり、イメージって大事ですよね。どの教科でも、っていうか、学問ってやっぱり本質はそこにあるみたいですね。私はわかりませんが、、、でも、がんばって実践していきますです。

shunさんへ 投稿者:ひよっこ  投稿日:06月07日(木)23時50分27秒

すぽっくさん、お久しぶりです。
近頃はストップウォッチで自分の時間配分を監視しつつ頑張っております。

>shunさんへ
簿記が苦手と言うことでしたが、問題を解く際には、実際の世界どのような処理がなされていて、それがどのように簿記の仕分けへと変換されているのかを考えながら解く事をお勧めします。簿記は習うより慣れろじゃなくて、実際の処理をイメージしながら解くことで伸びる科目だと思います。
特商なんかも、例えば、割賦販売とは、まずどのような販売形態なのかを、自分で「売り手」と「買い手」の一人二役芝居を仕分けの流れに沿ってしてみることで、理解が深まるのではと思います。
このように、簿記は結構それぞれの立場になりきって考えてみることで、処理のイメージが湧いてくるものだと思います。

まあ、これは僕の場合の一例ですので、自分で工夫しつつ良い方法を見つけてくださいね。
お互い、頑張りましょう!!



教えてください! 投稿者:えみ  投稿日:06月18日(月)09時24分29秒

皆様はどういう参考書や本を読んで勉強していますか?!
おすすめな本があれば教えてください!

監査論 投稿者:TAC生  投稿日:06月18日(月)01時09分03秒

TACで監査論の先生は誰がおすすめですか?
先輩方の意見を参考までに教えてください。
私見で全然OKです。

やっと終わった 投稿者:HG  投稿日:06月17日(日)23時48分49秒

今日で大原の公開模試が終わりました。
疲れた・・・・。本当に。
それにしても今年は何が出るのかな????
勝手な予想をしてみました。
簿記 連結とCF計算書、微妙に本社工場も臭い。
財表 連結合併の企業結合、資産の評価(有形固定資産、のれん)
   継続性の原則
原計 直接、CVP、設備投資、事業部
監査 うーん、特記事項が出ないとしかいえん。
   今回は委員会報告べったりよりも理論的なことが出る気がする。
   特にリスクアプローチがらみ
商法 自己株、平等原則、権限委譲、親子規制
経営 不明、専門の答練のような問題はでないとしか・・・。
経済 公共財、費用逓減産業、企業の行動、
   資産選択、財政政策と金融政策の比較、大穴で経済成長モデル
こんなところかな、あたるかはずれるかはわかりません。
ただいえることは何がでてもいいように準備しておくことかな。

民法 投稿者:kimi  投稿日:06月17日(日)20時56分15秒

有斐閣Sシリーズ民法 1〜5  民法1〜3 内田貴 有斐閣双書1〜9 民法講義1〜5 近江幸治 などが司法試験受験生には定番です
個人的にはSシリーズを内田で補充というのかお勧めです
他の本は調べるのに使ってください
あと民法トライアル教室なんてのもあります
これも辰巳法律研究所の明治大学教授伊藤進先生の民法基本論点講義で補充して下さい
後は過去門LIVE本伊藤進がお勧めです
予備校本ではLECプロビデンス LEC過去門 がお勧めです

会社法 投稿者:kimi  投稿日:06月17日(日)20時27分24秒

初めまして
メールさせて頂いたついでに書き込ませてください
会社法(商法) は やはり 前田 庸 か 木内宜彦 でしょう
あ、これは手形小切手法だ!
会社法(商法) は 鈴木=竹内 木内宜彦 関 俊彦 加美和照 前田 庸 北沢正啓 
がお勧めです
僕は個人的には前田先生と木内先生が大好きですが
お勧めは関先生かな・・・・
あとは学者の先生の授業で補充するのが良いですね
辰巳法律研究所の早稲田大学教授の大塚英明の会社法の講義とか過去門LIVE本石山卓磨とか・・・予備校本ならの辰巳のチュートリアルがお勧めですよ
司法試験受験生でもそのレベルです
お役に立ちますでしょうか?

盛り上がってますね 投稿者:navystar  投稿日:06月16日(土)22時52分55秒

こんばんは
THE GOAL頼まれましたか。これを読んだ後はかなり洗脳されちゃいますよ(笑)

キャッシュフロー計算書の基本書わざわざありがとうございました
一番おすすめ度が高い鎌田先生の本を読んでみようと思います。

レスありがとうございました 投稿者:shun  投稿日:06月16日(土)22時26分19秒

すぽっくさん、ご丁寧なレスありがとうございました。またなにかあったらそうだんさせてくださいませ。

GIVE ME ADVICE! 投稿者:tri  投稿日:06月16日(土)01時27分19秒

 spokさん、初めまして。 いつも楽しくHPみています。
spokさんやみなさんの意見を聞きたくて書き込んでます。

 私は、今回の短答合格が絶望的なので来年に向けて再スタートを
切りたいのですが、予備校選びで悩んでいます。

 前回はTACの通信でした。しかし、なじめる講義があまりなく
上級講座もあまり聞きませんでした。3時間、じっと講義を聴くより
自分でテキストやレジュメを読み、演習や暗記をした方が早いと感じたからです。
もっともその結果が今回の結果につながっているのかもしれません。
しかし、例えば問題を解くときに、テキストやレジュメに書かれたことを
思い出した書くことはあっても、講師の話を適時に思い出して
outputする事はほとんどないと考えるからです。
よって、3時間の講義をきくのならそれによってかなりのプラスアルファが
得られる講義でなければ意味がないと考えるのです。
例えば、講義でコアを押さえてその考え方により他の部分が理解しやすかったり、
忘れにくかったりなるような効果や、テキストを読むだけではつかみにくい
相互の関係などを示してくれるような講義です。
 
 このような考えを持っているのですが、来年目標の予備校を
tacとLECの間で迷ってます。
使い慣れた教材を使い続け、講義の大部分を無視するか、
講師の質が高いとうわさのLECに乗り換え、かけてみるか・・・

 もちろん、TACで受かっている人も大勢いるようですし、
自分が今年だめだったのは大部分努力不足等のせいだというのも自覚しています。
しかし、やる以上は自分にとって最短の距離で、つまり最善の方法で
来年の合格を目指したいのです。
 
 spokさんはじめ、みなさんの意見を聞かせてください。
書き込み、長くなってすいませんでした。

(無題) 投稿者:ぶーん  投稿日:06月16日(土)00時15分44秒

ジュンク堂
創業者の父親が工藤じゅんです。

ジュンク堂 投稿者:ひろ  投稿日:06月15日(金)16時10分08秒

本店はたしか神戸三宮
創業者が工藤じゅんらしいですよ
すぽっくさんは
バルカン出身じゃないのかな、、、
尼崎の阪神の駅のほうにバルカンというう喫茶店があったような
こんな落ちどうですか??

私もよくジュンク堂いきます 投稿者:初心者  投稿日:06月15日(金)11時13分47秒

私も池袋のジュンク堂いきます。ひょっとしたらスポックさんとすれちがっているかも。私はTAC池袋の1年本科生です。基本書主義はある人には合いませんが私には最適です。まあ本を読むのが好きなので読んで苦にならないのが理由ですが。ジュンク堂では簿記含めて何冊か買いましたね。さらに商法、財表、原計は基本書を読まなかったら嫌いになっていたと思います。バイトでためたお金をはじめて有意義に使っています。

いつもみてます 投稿者:ルル  投稿日:06月14日(木)23時00分33秒

こんばんは。いつも楽しみに読ませて頂いています。
私も基本書を読みつつ勉強をしているのですけれど、幾分多数
になりまして、自習室に連れていくのが大変になってまいりました。
すぽっくさんは、一日に複数の科目をお勉強する方でしたか?
それと、どのような場所でお勉強なさってたのでしょうか。
自宅でできる方でしょうか。私は緊張感があって、何か監視のようなもの
がある場所がむいているようです。
よろしければ教えて頂けないでしょうか。
それでは失礼いたします。

有給休暇の黄昏に・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:06月14日(木)17時28分06秒

> navystarさん
The Goalはきょう、紀伊国屋WEBで注文しました。楽しみです。
んで、キャッシュフローの基本書については、「すぽっくの勉強法」のコーナーに新しくアップしておきました。ご参考までに。

受験とは関係ないのですが 投稿者:navystar  投稿日:06月12日(火)23時39分55秒

スポックさんこんばんは
受験とは全く関係ないのですが
The Goalという本が最近話題になっているのをご存じですか?
久しぶりに本屋に行ったらずらーっとこの本が並んでいて
紹介文のところを読んで面白そうだなと思って買ってよんだんですが
一気に読破してしまいました。
内容は、TOC(制約理論)についてなのですが、非常に応用が利く理論だなぁと
考えさせられました。

いま簿記のキャッシュフローのところをやっているんですが
TACのテキストはほとんど理論的な部分は無視して処理のみの説明なので
考えれば考えるほど分からなくなっていきます。
キャッシュフローに関するいい本などご存じですか?

さあ寝よう 投稿者:すぽっく  投稿日:06月12日(火)02時30分18秒

>shunさん
**基本書主義に適しているのは、どういったタイプのひとでしょうか。

・・・どういったタイプの人なんでしょうね。
少なくとも私のように予備校テキストではてんで理解できない低脳バルカン人に向いていました。
まあ、基本書より予備校テキストの方がわかりやすい、理解しやすい、という人には向いていないと思います。
いうなれば、基本書を読んで、楽しい、と思える人でしょうか。
「専門家タイプ」って「学者タイプ」ということでしょうか?そうであるなら、基本書主義が専門家タイプというのはおかど違いだと思います。私の提唱する基本書主義はあくまでもテストに受かるためのものですから。暗記のために基本書による理解を利用するものであって、学者になるための勉強法ではありません。
逆にshunさんの言う「専門家タイプ」が「会計の専門家」という意味ならば、私たちがなろうとしているのは、まさに「会計の実務の専門家」であるのですから、その実務家登用試験に専門家タイプが合格しにくいとは考えにくい主張ですね。みなさん、専門家になるために勉強しているんでしょ?会計の専門家になるための実務家登用試験に専門家としての知識をもって勝負するのは、まさに基本書主義の面目躍如の場面です。
特商なんかは、ひよっこさんのいうようなイメージは大切じゃないですか。
ただ、おそらくひよっこさんの言うイメージは学問の本質としてのイメージではなく、理解をするための「実感」という意味でのイメージだとは思いますが・・・。特商は、期中の仕訳の処理をしっかりと「実感(イメージ)」し、把握することが大切だと私は思います。特商のキモはボックス図などの解き方にではなく、企業が期中にどういう仕訳をなぜ、そのようにきっているのか、それを考えて勘定分析をすれば、そんなに難しくはないと思います。
 ひよっこさんもラストスパートがんばってください。

そういう意味では・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:06月10日(日)22時55分23秒

**「無責任」なんてすみません。
すいませんなんてとんでもない。
本当に無責任ですから。お気軽な気持ちで利用してください、という趣旨です。

どうもありがとうございます。 投稿者:よねくらりょうこ  投稿日:06月10日(日)21時22分40秒

「無責任」なんてすみません。

討ち死にの可能性が大 投稿者:小綿  投稿日:06月09日(土)14時40分26秒

やはり理論科目がぼろぼろでした。
今年に入ってからは馬鹿の一つ覚えで簿記・原価計算・経済学ばかりやっていました。

財務諸表は簿記知識の応用、監査論は自分の常識、商法は淡い記憶をたどって、
これが今回私のとった方法です。

でも満足だったのは、
答えの成否を別として計算科目に関してがっぷりよつに組めたこと。

しかし商法は大改正が控えているのですよね。
うかうかしてはおれません。
今年は理論科目の増強ですね。

今日本の貨幣流通量はバブルの最盛期並らしいですね。
ということはいつインフレに突入してもおかしくないのですが、
不良債権が重石になってそれを防いでいるという皮肉な状況だそうです。

そこで思ったのですがなぜ不良債権がデフレの原因になるのでしょうか。
経済学のテキストにも学者さんの本にも不良債権などという索引は存在しません。
またしても新聞の中抜き説明。

不良債権がどういうプロセスを経てデフレの原因を形成するのでしょうか。
信用創造と関係あるのでしょうかね。

ありがとうございます 投稿者:shun  投稿日:06月08日(金)22時15分39秒

レスありがとうございます。やっぱり、イメージって大事ですよね。どの教科でも、っていうか、学問ってやっぱり本質はそこにあるみたいですね。私はわかりませんが、、、でも、がんばって実践していきますです。

shunさんへ 投稿者:ひよっこ  投稿日:06月07日(木)23時50分27秒

すぽっくさん、お久しぶりです。
近頃はストップウォッチで自分の時間配分を監視しつつ頑張っております。

>shunさんへ
簿記が苦手と言うことでしたが、問題を解く際には、実際の世界どのような処理がなされていて、それがどのように簿記の仕分けへと変換されているのかを考えながら解く事をお勧めします。簿記は習うより慣れろじゃなくて、実際の処理をイメージしながら解くことで伸びる科目だと思います。
特商なんかも、例えば、割賦販売とは、まずどのような販売形態なのかを、自分で「売り手」と「買い手」の一人二役芝居を仕分けの流れに沿ってしてみることで、理解が深まるのではと思います。
このように、簿記は結構それぞれの立場になりきって考えてみることで、処理のイメージが湧いてくるものだと思います。

まあ、これは僕の場合の一例ですので、自分で工夫しつつ良い方法を見つけてくださいね。
お互い、頑張りましょう!!

(無題) 投稿者:shun  投稿日:06月07日(木)21時26分48秒

すっぽくさんのHPに大変感銘をうけました。はじめてかきこみします。すっぽくさんの提唱する基本書主義ですが、勉強法は人それぞれであるためにやはり、あうあわないってありますよね。すっぽくさんが思うに、基本書主義に適しているのは、どういったタイプのひとでしょうか。よく、専門家タイプの人は、受験が長引くっていいますよね。そのへんのかねあいはいかがなものでしょうか。実は、簿記が出来なくて困っております。問題解けても、何をしていたのか、把握できていません。特に、特商なんかそうです。すっぽくさんのみならず、いろいろな方のご意見を拝聴したいです。

ああ、勉強するはずだったのに・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:06月07日(木)00時02分40秒

よねさん、無責任予想アップしときましたよ。Spok’sLogに。
もう今年で予想はやめにします。あまりに負荷がかかりすぎる・・・。

試行錯誤してみます 投稿者:ひらりん  投稿日:06月05日(火)03時34分06秒

>navystarさん
返答ありがとうございます。
だらだら読んでいても何も頭に残らないし
かといって精読していたら時間がいくらあっても足りない。
困っていました。
答えが見えるかどうかはわかりませんが
navystarさんの言われるように範囲を絞ってテキスト比較でやってみます。


>すぽっくさんへ
やっぱり自分に最適な方法は自分で探すしかありませんね.
すぽっくさんの勉強法がとても理にかなっており
なおかつ結果もだされていることから
まるで万人に通用する魔法のように感じていました。

でも,すぽっくさんにとって最適であって
私に最適かどうかは別問題だということを忘れてました。
頭ではわかってたつもりなんだけど・・・

自分に最適な方法を試行錯誤して探す必要がありそうですね。
navystarさんのアドバイスを参考にして
とりあえずやってみます。

ありがとうございます 投稿者:まる  投稿日:06月05日(火)02時31分07秒

前田会社法入門を一度読んでみます。あと注文していた「簿記の考え方・学び方」が今日手にはいりましたがとてもおもしろいですね。またいい基本書があれば教えてください。

ちなみに・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:06月05日(火)02時03分38秒

この時期、過去問をもう一度、見直してください。真剣に解く必要はありません。ちょっとの時間でいいのです。
もし、この問題が出たら本番でどうするか・・・。そんなことを勉強の合間にでも考えてイメージしてみてください。

あおぞらさん 投稿者:すぽっく  投稿日:06月05日(火)02時00分59秒

やりましたね。商法10点はブラボーじゃないですか!短答は通れば何点だっていいのです。結果オーライでいいのです。結果を出すためにがんばっているのですから。
出遅れても大丈夫です。これからたんたんとやるべきことをやっていけばいいのです。
これから直前まで、全力で走りきれば、実力は飛躍的にアップすると思います。
逆に、だらだらやると後悔することになります。ベストを尽くして初めて結果はついてきます。
絶対に受かる気持ちでがんばってください。

繁忙期終了まであと何夜? 投稿者:すぽっく  投稿日:06月05日(火)01時51分57秒

>navystar  さん
 どうもです。そうですね。財表ってわかる時には芋ずる式ですよね。こんごともよろしくです。

>ひらりんさん
 こんばんは。手短に書きます。
 
**基本書主義はすべての人にとって合格への最短コースなのでしょうか?

そんなわけありません。「すぽっくの勉強法」の「試験とは何か」の中でも述べていますが、私に似た人にしか、基本書主義は効き目は無いと思います。
何度も繰り返していますが、

「最適な勉強法は人によって異なる」

のです。
唯一、ほとんどの人に妥当することは

「自分を知る努力をしなければならない」

ということだと思います。
私には、ひらりんさんにとって基本書主義が適しているのかどうか、知る由もありません。判断もできません。
答えは、あなたの自身の中、そして、風の中・・・。

ちなみに基本書を始めて読む時の時間はいろいろです。新井先生の本はざっと読みで半日程度、そのかわり、その後、ことあるごとにいろんな部分を精読してました。醍醐先生の本は3日ぐらいかかった記憶があります。読む速度が大切なのでなく、必要な理解の程度が得られているかどうかが問題なのです。30時間かかってだめなら、60時間かけて読むか、はたまた10時間で3回ざっと読むか、それとも基本書なんて捨ててしまうか、それも、答えはあなた自身が出す以外にありません。

そして

**ちなみに私の実力はテキストレベルの話なら
**ある程度理解はできるが書くことは苦しいぐらいです。

私にとってはテキストよりも基本書の方が理解がしやすいかったですね。というか、テキストを読んでも理解できない低脳だったからこそ、がむしゃらに基本書を読んで理解を深めようとしたのです。
したがって、ひらりんさんと私の理解の仕方、あるいは頭の構造?は根本的に違うのかもしれません。それが良い悪い、ということでなく、それが個性というものなのだと思います。

**何かはがいさを感じてしまいます。

うーん、どうすればいいのでしょうね。

**何かアドバイスをお願いします

適切なアドバイスができない私にどなたか何かアドバイスをお願いします。


>まるさん
 リーガルマインド会社法もざっとは読みましたが、私は好きになれませんでした。あの本からは、パッションが伝わってこなかったからです。確かに定評どおり理論的に整然と論点が述べられていますが、事実の評価についての記述が少なかったり、妙に表現が冷たかったりして、「実感」「共感」を感じることが少なかったのです。よくできた論点集だとは思いますが・・・。であれば予備校教材の方がいいような気もします。それに比べ前田会社法入門のなんと熱意にあふれていることか・・・。
 ってな感じですかね。ただ私に合わなかっただけで、絶賛している人も多いですから、そのへんはご自分でご判断ください・・・。私ね、カタログ本ぽいのって好きじゃないんですよ・・・。財表の桜井久勝本も、同様の感想です。

>よねくらりょうこさん
 そう、予想屋としてはやりたいのですが、なかなか時間が・・・。ちょっと待ってくださいね。いつもいいかげんな予想ですけど、結構てまひまかかるんですよ・・・。ちなみに商法予想だけはできます。代表取締役の専断的横行、又は監査役会(企業の監査・監督機能の観点からの機関の分化をおさえておく)。株式は平等原則(持株会)、額面株式の機能、名義書換未了の株主の権利。かな。大穴で閉鎖的株式会社(定款による株式譲渡制限)。とにかく機関、株式を徹底的にやるのが吉かと・・・。この法改正の嵐の中、試験委員としては基本的なことを問うような気がします。
 ちなみにH13商法改正(案)(もちろん試験範囲ではない)では、ついに額面株式の廃止、単位株制度にかわり単元株制度ができるようですね・・・。

短答式結果報告 投稿者:あおぞら  投稿日:06月05日(火)01時15分47秒

お久しぶりです。スポックさん。去年、商法の講座の受け方で
相談にのってもらったものです。自分なりに納得して商法の勉強の仕方を変えた
おかげで、上級期は、商法のみが私の頼みの綱で、どうにか勉強を続けることができました。
どうにか論文に進めそうです。6−7−7−6−10で36でした。
私の周りの人では、簿記に引っ掛かりボーダーをこえなかった人が多かったようでした。
私も、工事進行基準と売価還元法に見事に引っかかってしまいました。
やっぱり思い込みはだめですね。
でも、結果オーライということで、あと1ヶ月ちょいやってくのみです。
1年目なので、短答に受かるかどうか不安で、終わってすべて終わった気になってしまい、
かなり出遅れてしまいましたが、ようやく走り始めたところです。

ひらりんさんへ 投稿者:navystar  投稿日:06月04日(月)23時51分59秒

財務会計論を読もうとする範囲を決めて、(たとえば資産の総論の部分だけとか)
それに当たる部分でTACのテキストを読んでみてはいかがですか?
まずは、第1節とかの中で、定義と、メインのキーワードとなる部分だけを紙に書き出して、その説明されている部分がどういう構成になっているのかをキーワードを上手く並べていくといいかもしれませんね。

結局は、P/L、B/Sなどの財務諸表を構成するすべての項目(資産、負債、資本など)は
基本的な定義&基礎概念がおおもとにあって
それぞれの項目はすべてその定義&基礎概念のあてはめなんです。
というかかならず当てはまるように制度自体が作ってあるので
そのことを念頭に置いて考えていくと芋ずる式に財表が分かるようになりますよ。
これさえつかめれば、かなり楽になると思います。

基本書が読めません 投稿者:ひらりん  投稿日:06月04日(月)22時35分30秒

はじめまして!
私は今年初めて本試験を受験しました。
しかし,勉強不足のために短答で失敗してしまい,
一からやり直そうと思っています。

そこで8月に税理士試験の財表を受験することにして
今,新井清光先生の「財務会計論」をよんでいるのですが,
私は読むのがすごく遅くこれ一回読むのに30時間くらいかかりそうです。
特に精読しているつもりもないのですが・・・
それでも多分何回か読まないと全体像がつかめない気がします。
私にとっては時間ばかりかかって非効率に思えます。

基本書主義は理にかなっていて
しっかり読みこなせるならば,そこから得られるものは
非常に大きいと想像できますが
私のように時間ばかりかかって内容を把握できない者にとっては
基本書を読むことが返って効率を落としています。

それでも長期的な視点に立って読みつづけた方がよいのでしょうか?
基本書主義はすべての人にとって合格への最短コースなのでしょうか?
単に私の基礎学力が不足しているだけなのでしょうか?
ちなみに私の実力はテキストレベルの話なら
ある程度理解はできるが書くことは苦しいぐらいです。
逆にいえばその程度の理解です。

基本書を読むレベルというのは
テキストレベルを完全に理解できるレベルなのですか?

ちなみにスポックさんは初めて読む基本書はどれくらいで読めるのですか?

なんか基本書主義に対する批判のようになってしまいましたが
私自身はスポックさんの勉強法に大変共感しています。
ただ自分で実践してみるとうまくいかないので
何かはがいさを感じてしまいます。

何かアドバイスをお願いします。

短答予想ありがとうございました。 投稿者:よねくらりょうこ  投稿日:06月04日(月)21時42分36秒

論文の無責任予想もよろしくおねがいします。

(無題) 投稿者:あと3日→あと2日  投稿日:06月04日(月)09時50分22秒

すぽっくさんありがとうございました。
数学力というよりも計算力の問題ですね。 頑張って復習しようと思います。
前回の授業では指数の消し方で????となってしまい・・・ それはなんとか克服?
いたしました。

経済学の選択にあたりすぽっくさんお勧めの『入門経済学』伊藤元重先生著を
読ませていただきました。 「経済学とは何か?」すらピンときていなかった
私にも分かり易く、経済学への興味が湧いてきました。(細かなところの理解に
関しては時間をかけてじっくりと読んでいこうと思っています。)

明後日は満月です。 月が雲に隠されないことを期待しましょう。

数学力? 投稿者:すぽっく  投稿日:06月03日(日)23時40分00秒

二次方程式、三次方程式、偏微分・全微分(合成関数、対数関数を含む)、数列(簡単でいい)ぐらいだと思います。
どれもちょこっと覚えて、演習をいくらかすれば、できるようになるものでしょう。
レベルというとどういえばいいのか・・・。
まあ、大学の経済学部(数学の受験科目がある)を受験する程度でしょうか・・・(それよりも簡単かも)。最近は高校では偏微分はやっていないのかな?でも偏微分、全微分は普通の微分がわかっていれば、たいしたことないので恐れる必要はありません。
正直なところ、普通の人が苦しむような高度の数学が必要だとは思えません。受験経済学は数学としては簡単です。ただ数学の食わず嫌いの人はいるようですが・・・。後にも述べていますが、とにかく数式とグラフの関係を理解していれば、大丈夫です。
私のみる限り、経済学の数学で苦しんでいる人は

1 変数と所与のものの区別がついていない
2 グラフの見方がわからない
3 経済学的な「調整の仕方(あるいは相互影響の仕方)」がわからない
4 単純な計算力がない
5 答えを出すのに必要な式を立てられない

という感じだと思います。
私は3で苦しみました。
1については、ある時には変数であり、ある時な所与のものとして考えなくてはならない(例えばマクロの物価とかインフレとか経済成長とか)もので混乱する人が多いように思います。
2については、中学生の時にしっかりとグラフの見方を勉強していればすぐに思い出せると思います。そのころサボった方は、意識してグラフの見方、書き方を練習した方がいいですね。このグラフの見方は、数学的センスと呼ばれるものの一部だと思います。センスなので、ゼロから習得しようとすると意外にてこずると思います。
3は、1にも関係しますが、経済学の考え方を完璧に数学で表す方法は実は確立されていないというか、経済学が厳密な意味での数学を利用しているわけではない、というか、経済学の考え方を表すツール(手段)として都合のいい部分だけ利用しているので、純粋な数学の考え方では「??」ということがあります。私自身は理系でしたので、そのことになかなか気づかず苦労しました。数学的発想から経済数学を考えてはいけないのです。経済学発想から数学を利用しなければならなかったのです。ですから、経済学を学ぶ時は、数学も大切でしょうが、それよりも経済学そのものの考え方の基礎をしっかりと理解しておく必要があると思います。そのためには、私の推奨する基本書でもどうぞ。
4については演習不足です。例えば、私が受験した2000年本試験のマクロで、ある程度計算力が必要な問題が出題されました。ほとんどの人ができてなかったようですが、あの問題は、実は、3の背後にある経済学的な考え方と4の計算力があれば、7割はとれる問題だったのです。私自身は計算部分は完璧にできましたので、合格の大きな要因のひとつだったと思っています。計算力をつけるコツは、下書き用紙にめんどくさがらず、くどいぐらいに細かく過程を書くことです。(私の下書き用紙をみて友人は、小学生みたい、と言っていました・・・。だって解の公式や、分数関数の微分の公式も全部、現場で導出してましたから・・・)。そうすると、答練で間違っても、どこで間違ったかすぐにわかるし、本番でも検算が容易にできます。決して早く解こうと思わないことです。じっくり下書き用紙に書けば、いつか必ず答えがでます。
5については、例えば、「2つの未知数について求めたければ、その2つの未知数以外について未知数のない2つの式をたてれば絶対に答えがでる」等の数学の基本がわかっていることがまず必要です。そのうえで、経済学独特の式のたてかたを問題演習で学ぶ必要があるでしょう。これは演習をしっかりしないとなかなか身に付かないと思います。2のグラフの見方にも通ずるのですが、式と式の相互の関係はグラフにすれば、わかりやすくなることが多いので・・・・というか、経済学では定性的なグラフを無理やり具体的な数式にして解くことがおおいので、この5の力はグラフの力をつければ、自然にアップすると思います。
高校2年から数学には接していないとのことですが、であれば、高校1年あたりの教科書をひっぱりだしてきて復習した方がいいんじゃないですか。もし、これまでに微分をやったことないのなら、きちんと数学を勉強した方がいいでしょうが、やったことあるのなら、講義ででてきた時に該当部分だけ復習していればだいじょぶじゃないですか。なんとも、あと3日さんの数学力がわからないのでなんともいえないのですが・・・。何にびっくりしたのですか?

民法 投稿者:まる  投稿日:06月03日(日)23時31分51秒

こんにちは。民法の基本書でおすすめのものがあれば教えてください。あと,スッポクさんは商法の基本書で「リーガルマインド会社法」について触れておられませんが、この本についての感想を聞かせてください。よろしくお願いします。

経済学に必要な数学力 投稿者:あと3日  投稿日:06月03日(日)22時29分15秒

こんにちは。
SpokさんのHPを読んで、やはり会計士を目指すぐらいなら経済学の
知識を得ておこう!と経済選択にしました。
先日から授業が始まったのですが、早速KOされそうになっています。
文系できたので数学は高校2年あたりから触っていなかったので、ちょっと
ビックリしましたが、実際のところ今後どの程度の数学力が求められるので
しょうか?
経済数学・・・などの本が良いとアドバイスも他のHPに書いてありましたが、
本屋で立ち読みをした限りでは結構難しく・・・ 『会計士の受験に必要とされる
レベル』というものを知りたいのです。
どうぞよろしくお願い致します。

すぽっくさんへ 投稿者:Sef.  投稿日:06月02日(土)00時12分48秒

今日やっとそばを食べられました。
確かに揚げたてが入っていておいしかったです。
らんぷ亭と合わせて常連になりそうです。

ちなみに目印のヤマザキパンが無くなってしまったようです。
お礼と合わせてご報告まで。

zaiさんへ 投稿者:ある  投稿日:05月31日(木)18時35分07秒

聞くなら、一カ所で!
ほかで聞いてちゃ、ダメ、ダメ。
そうですよね、スポックさん。

こんばんわ 投稿者:HG  投稿日:05月31日(木)02時08分32秒

すぽっくさん、色々ご意見ありがとうござました。
あとはやるだけやるのみ、そんな気持ちです。
短答式が終わり、いろいろ怪情報が流れています。
みなさん、そんな情報に流されないように。
結果はあけてみないとわかりません。
短答式のボーダーについてもいろいろあります。
この辺も少なくとも出口調査が終わらない限り正確にはわかりません。
情報に流されず、合格を信じて一歩一歩がんばりましょう。

あら恥ずかしい・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:05月30日(水)23時36分25秒

無情−>無上
です・・・。

民法と経済学について 投稿者:zai  投稿日:05月30日(水)23時31分48秒

はじめまして。
6月から会計士の勉強を始めようと思っているものです
そこで選択科目なんですが民法と経済学でまよってます。
最近のこの二科目の状況をみると経済学は計算科目が増えてきて
得点しやすく、民法は難化してますよね?
受験者数も年々民法受験者が増え僕が受験するころには
民法と経済学のそれぞれの選択率はほぼ五分五分になるんだそうです。

自分は私立文系で数学は高校2年以来やっていない状況です。
そのような人間が経済学を選択するのは無謀でしょうか?
それとも経済学の講義が始まる前に1〜2ヶ月で数学を一気にやって経済学に
すべきでしょうか?
実は自分は大学入試の時に文系数学だったんですが途中で社会に選択科目を
切り替えた経緯があります。
いかんせん両科目の全体像が見えないのでいきなりつまずいています。

ご助言をいただけたら幸いです。

記念受験 投稿者:ミルクティー  投稿日:05月30日(水)01時14分10秒

私も記念受験してきました。
入門期が始まってから二ヶ月と少し経っても七科目という会計士試験の科目の多さになじめず、数式や法令の並んだ書籍の山に本当にこんな難解なものを理解できるんだろうか・・・と自分が一体どっちを向いて勉強しているのか分からず不安でした。
でもこの短答を受けた途端に、スポックさんのおっしゃっている「学問のイメージ」というのが分かりました。本当に目からうろこが落ちたようでした。
普通の受験生は論文試験に向けて勉強をして、短答は一ヶ月前くらいから軽く準備をすると聞きましたが、TACの入門期の授業を追っているだけでは細かい所が分かってもどうしても全体像を見ることができませんでした。短答式試験を受けてやっと自分がこれから学ぼうとしていることのイメージや全体像が分かったので、こういう受験方法も私なりにためになったなと思いました。

やったー! 投稿者:すぽっく  投稿日:05月29日(火)23時39分37秒

>ひろさん
 そうすか、ちょっとは役に立ちましたか!(無情の喜び)
 その調子で論文まで突っ走ってください。

ありがとうございます 投稿者:ひろ  投稿日:05月29日(火)17時42分28秒

タントウすっぽっくページを見て
原価企画ABC中間連結
チラッとですが見ておきました
おかげで3問できました
この3問なくてもなんとかなったかもしれませんが
試験中のもうけたという気になりかなり精神的に
楽にできました
ありがとうございました

気持ちを維持する難しさは最も言葉で伝えづらいものである・・・(某バルカン人) 投稿者:すぽっく  投稿日:05月28日(月)21時57分21秒

>初心者さん、ひよっこさん
 勉強をしているとつい、周りや予備校のワナにかかってしまいがちですので、今の気持ちを忘れずにがんばってください。
 おふたりとも、本番の試験で、最高の過去問答練をしたことになります。雰囲気も問題もまさに本番通り。過去問答練は、ひよっこさんが感じたようなことをまさに実感するためのものなのです。入門が終わったら、ぜひ、他の過去問答練もしてみてください。

同じく記念受験してきました!! 投稿者:ひよっこ  投稿日:05月27日(日)23時49分46秒

すぽっくさんお久しぶりです。ひよっこです。
今日は、短答式試験をためしとして受験して来ました。
まだ、勉強をはじめて3ヶ月なので、通過するわけはないのですが、二次試験本番で問われることの本質的な部分を少しかじれた気がします。
すぽっくさんが言うように、学問のイメージというものを構築できていれば、易しいと感じられるような問題が多く存在していました。
「短答式問題」という形で、表面的に問うている事項は様々ですが、核心部分ではひとつのことだけを聞きたいのではないかと感じました。それは、
「公認会計士として仕事をしていける頭の働かせ方ができるか?」
ということです。
この、試験の募集要項にも書いてあるあたりまえのことですが、予備校に居て様々なこと情報を受け入れていくうちに忘れていってしまう人が多いのではないかとも思います。俗に言うベテラン受験生というのもそういうあたりまえのことを忘れてしまった人がなってしまうのではないだろうか?とも思ったりしています。
 ですから、すぽっくさんの言う基本書主義はとてもすばらしいと思います。学問の歴史や、そこに流れる基本的な頭の働かせ方こそが必要とされているのであって、いたずらに難しい問題をテクニック的に解きまくることはそれほど重要ではないのだということも、そのとおりだと思いました。

 自分が受ける来年の受験まであと正味8,000時間位しか残されていないので、上手に活用し、早くすぽっくさんたちの仲間入りをしたいと思います。

>初心者さん
飯野先生の本はいいですよね。僕も活用しています。
僕は1.5年本科TAC生です。お互い来年は論文突破まで目指してがんばりましょう!

記念受験してきました 投稿者:初心者  投稿日:05月27日(日)19時59分33秒

毎回、スポックさんのHPを楽しく拝見させてもらってます。今日の記念受験は
本番の雰囲気、時間配分など味わってきました。
帰りに岡本先生の原価計算と飯野先生の財務会計を買ってきました。
岡本先生の本は分厚いですが、1ページごとに乗っている内容は多くないので
読みやすいですね。私は1年本科TAC生ですが、理解するには二冊とも満点おもいます。
(スポックさんに感謝)。1年後に向けてがんばります。



なにはともあれ 投稿者:すぽっく  投稿日:05月27日(日)19時01分48秒
明日、あさっては完全休養日にするのがよろしいかと。床屋にいって部屋を掃除して、映画でも観て、おいしいもの食べて・・・。
そして、3日後からは、気持ちを新たに勉強開始です。
去年私は、短答式の結果(自己採点)が何点であっても(例え10点であっても)官報で公告されるまでは、論文の勉強をしようと心に決めておりました。
短答の結果は気にしてもよくなることはありません。過ぎ去った短答は、論文でどこがでるかの予想にしか、役に立ちません。

ちなみに私のTOEICは・・・試験官が、とってもかわいい人でした。

ありがとうございました。 投稿者:Sef.  投稿日:05月26日(土)22時53分01秒

たった今学校から帰ってきました。今日もそば屋を探したのですが…。
全く見当違いの方向に行っていたようです。
詳しく道順を教えて頂きありがとうございました。今度こそ食べられそうです。

それにしても来年の今ごろはこんなことは言ってられないなぁ、などと思いつつ
皆様のご健闘をお祈りします。

たったひとつの必勝法 投稿者:すぽっく  投稿日:05月26日(土)18時28分29秒

ぜったいにひとつの問題にはまらないこと。

これだけは絶対です。わからない問題は素直に飛ばす。短答式は、50問中数問の難問にはまってしまう人を排除するテストでもあるのです。それにひっかからないだけで、合格可能性は、飛躍的に高まります。
では、たんたんと。

っていうか、もうインターネットは切断して、飯食って寝ましょう。

(無題) 投稿者:すぽっく  投稿日:05月26日(土)18時24分11秒

>ミルクティーさん
 どうもです。どうせなら運試しのつもりで解けるところはといてみたらどうですか。まず理論を先に片付けて、残りで原計と簿記のできる問題だけに集中して解いてみては?意外に通るかも!?

>Sef.さん
 えっとですね。TAC本校(アネックスビル)から専大前交差点に向けて歩き出します(水道橋とは反対方向)。ひとつめ(かふたつめだったかな)の細い道に入る交差点の右角にヤマザキパンがあるはずです。たぶんすぐ見つかるはずなのですが・・・。ひょっとしてつぶれちゃった!?例のそば屋は、そのヤマザキパンの手前角を右にまがって20メートルほどいった右手です。

そば屋? 投稿者:Sef.  投稿日:05月26日(土)08時51分40秒

はじめまして。私も今年から1年本科で勉強を開始した入門生です。
このHPは大変参考になり、特に絶対基本書主義はよく読ませて頂きました。
何冊かは実際書店で見て購入し使っています。←原価計算すごい厚さです

さて話は全く変わりますが、掲示板の過去ログにあるおいしいと評判のそば屋さん
はどこにあるのでしょうか?何度かTAC周辺を歩いて目印になるヤマザキパンなども
探してみたのですが今のところ見つけられません…。
どなたかもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
この時期にこんな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

短答 投稿者:ミルクティー  投稿日:05月26日(土)03時36分17秒

初めまして。HP拝見させていただきました。
私は入門生ですが、来年のために明後日の短答式試験に行くことにしました。
勉強を始めたばかりで全く何の知識もないので、試験場や問題の雰囲気を見てこようと思っています。
またここを覗きに来ますのでよろしくおねがいします

がんばる人たちへ・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:05月23日(水)22時26分10秒

あと4日で短答ですか。今、大切なことは、過去は振り返らないことだと思います。
あの時、もうちょっと勉強していれば、とか、短答受かっても論文の自信がない、等と考えてはいけません。誰しも人間ですから、これまでの人生や勉強を最高の状態で過ごしてきたはずがありません。気の弱さからつい、さぼってしまったことや、のんべんだらりと過ごしてしまうことは誰にだってあるのです。他の受験生も同じです。あなただけが特別なのではないのです。
今、いくら過去を振り返っても数日後の本番にはあまり役に立ちません。とにかく、本番で合格点がとれるよう、たんたんとそして真剣に勉強を続けるしかないのです。きょうサボってしまっても、今からがんばればいいのです。これから数日、そしてその後の2か月の過ごし方だけは、絶対に後悔しないように・・・。がんばってもそれが報われるとは限りません。しかし、がんばらなければ報われることはありません。
大切なことは一所懸命にやることだと思います。
なかなか、実感を伝えるのは難しいのですが、「やれることはやった。あとは結果を待つのみ」という心境が実感できるよう、受験生の皆さんの健闘をお祈りします。

おひさしぶりです 投稿者:waka  投稿日:05月21日(月)00時54分30秒

おひさしぶりです。

「最後は意志」というのはまったく同感です。
私は意志が弱いので、勉強は自習質にこもりっぱなしでやってます。
あそこならば、勉強以外することはありませんから。
じぶんをおいこむにはさいてきだとおもってます。

では。

おはようございます 投稿者:  投稿日:05月20日(日)09時55分06秒

おはようございます
のこり1週間になりました。
一度やったことでもあやふやになっているところがいくつもあって
気だけが焦っていますが、やることを紙に整理してやってる途中です。

商法ですがいま長瀬先生の短答用の本をやっています。
といっても機関、あと、各種会社の比較しかやらない予定ですが・・・・
最初はそのページの量に圧倒されましたが、1ページあたりの内容が少ないので
なんとか残り1週間で整理ができそうです。いままで断片的なものが統合されていくような気がします。

スポックさんがおっしゃったように

1 法が保証する効率的金儲け機能
2 それによる経営者の独断専行を妨ぐ、債権者、株主保護機能

利害が対立しそうな部分において上記の視点からも考えるようになってだんだん面白くなってきました。
なんかぶつぶつ一人で理由付けできるようになってきて商法ばっかりやってます。
適切なアドバイスありがとうございました。

ありがとうございます 投稿者:初心者  投稿日:05月18日(金)11時01分20秒

レスありがとうございます。トレ簿記は私の勘違いでした。スポックさんがかつて勉強された
1年本科にいますが、私も基本書を理解用に使っています。特に財表は必要ですよね。

続あくせす 投稿者:千葉県民  投稿日:05月18日(金)00時08分32秒

 >スポックさんへ
 レスありがとうございます。そうですかーアクセスはいりませんか、、。
(五分後)
「簿記にだまされるな。」を再々読し、やっと意思決定致しました。簿記のアクセスは受けません!7科目のうちの1科目に、そこまで力を入れるほど、私に残り時間はないんですよね。皆がアクセス簿記に励んでいる時間を、他の科目に当て、苦手科目を作らないようにしてみます。
「最後は意志の継続である」名作ですネ!!目から鱗がおちました。継続。継続。継続。後一年間自己を継続させ、試験受かるよう新たな決意が湧いてきました。
P.S.スポックさんの言葉は、心地よい。また想う事あれば、どんどん書き込みしてくださいネ。

レスです 投稿者:すぽっく  投稿日:05月17日(木)00時57分27秒

>水道橋さん
 茶髪が一律的にNGとは思えません。その人のキャラクターと能力しだいだと思いますよ。

>みかんさん
 岡本本は、基本書の中でも最もパフォーマンスの高いものだと思います。数ある基本書の中で一番最初に買うべき本だと思います。
 
>初心者さん
 私、どっかでトレーニング簿記って勧めてましたっけ?マスター問題集とトレーニング簿記は全く違うものですので注意してくださいね。トレーニング簿記はちょっと易しめかもしれないですね。(私は旧シリーズしか知りませんが・・・)。

>KH500さん
 経済学はほんとおもしろいですね。経済学の考え方はいろんなところで応用が利くと思います。がんばってくださいね。

>ゴン太さん、デニムさん、照る照る坊主さん
 講師の良し悪しは人によって異なりますよね。私にとって最高の講師でも、それが他の人にも普遍的に妥当することは決してない、ということだと思います。また、たとえ、長瀬講師が一番いい講師であると仮定しても、彼に教わる他の受験生がいなければ、決して不利になることはありません。相対試験ですから。

>ラーラさん
 そうですか、どこかでお目にかかったことがあるかもしれないですね。合格したらまたいつかお会いしましょう。

>千葉県民さん
 まず大前提として、「アクセスはいらない」と思います。特に簿記については。ただし、余裕がある人が挑戦することは悪いことではないでしょうが・・・(余裕がある受験っているのかな?)。そもそもアクセスは受験2回目以降の人が利用するものだと思います。まあ、基礎力増強のためにTACでもLECでも大原でも、いわゆる基礎期の問題を繰り返し解くのは、いいんじゃないですか。応用期の難しい問題は私にとっては「時間のムダ」でした。このアクセスを受け続けたことを一番、後悔しています。千葉県民さんの選択している民法については、わかりません。でも法律科目はある程度答練の数をこなすこと自体は悪いことではないと思います。
 原価計算については、わりと良問も多いので(多かったので)まあ、受講してもいいかもしれません。ただ、原則として「アクセスはいらない」と思いますので、余裕がないと感じれば、受ける必要は全くないと思います。
 財表については私は受講していないのでわかりませんが、財表は理解さえしていれば、答練はそんなに数は必要ないと思います。
 
>虹さん
 商法は長瀬講師の言うとおりにしておりました。また商法は、利害関係者間の利害調整をするためにいろんなバランスをとっている、ということを常に意識していました。すなわち、

1 法が保証する効率的金儲け機能
2 それによる経営者の独断専行を妨ぐ、債権者、株主保護機能

常に商法はこの2つのバランスをとりながら条文を構成していると思います。全体としてこのようなバランスがとられているし、ひとつの条文の中でも常にこのバランスが存在すると思います。
商法の短答は条文そのまんま、というのがこれまでの傾向です。おそらく今年も変わらないでしょう。なので自分が経営者になって、ちょっとずるして会社経営をするつもりで、上記バランスを念頭において条文を一回、素読してみるってのはどうでしょうかね・・・。んで、第一条から順に読むのでなく、条文の準用されていれば、準用している条文に飛んでいってたり、参照条文にとんでいったり、条文同士の関連を意識してみるのもいいのではないでしょうか。

>HGさん
 私はTAC、LECで採点しました。その日のうちに。まあ、採点するかどうかは、人によるでしょうけど、私は自己採点しないのは逃げているような気がして、また、しないと気になるので、自己採点しない、という選択肢はありませんでした。ただ、どんなにひどい点をとっても短答合格発表までは、全力で論文試験に向けてがんばる、ということは、自分で誓いをたてておきました。だって採点間違いだって、ありえない話ではないですからね・・・。
 んで、短答後2日間は、完全休養でした。まあ、経済の論文まとめ講義が直後にあったので一応、出ましたがまったく無意味でした。それは講義の内容も無意味だったし、私自身も疲れていたので無意味でした。
 短答後で燃え尽きてしまって論文で失敗する人も多いようですから、ちょっと休んだ後は、2か月間、気を抜かず駆け抜けていくようにするのがよいと思います。

あと2週間 投稿者:HG  投稿日:05月13日(日)23時18分40秒

あと2週間。
やりのこしのないようにがんばりましょう。
ところで採点はいつします????
いろいろ意見があるの思いますが・・・・。
私は当日に大原のやつでやります。
すっきりさせたい派なので。
みなさんはどうですか?

(無題) 投稿者:  投稿日:05月13日(日)00時00分34秒

そうですね
アクセスは基礎期は入門基礎マスターでやった事項について
それを総合問題にした事が出ます。
私自身、いろいろと挫折を繰り返しているので
他の人にはそういう風になって欲しくないのです。

私自身思うのですが、入門・基礎マスターの後半から上級に入るまでに
うまく入門期の事項をこなせるかどうかで上級期の負担が違ってくると思います。
特に簿記、商法、原計、はかならず基礎部分は抑えておかないと上級の講義がしんどくなります。
これらの科目はこれまでやってきたことをもう一度やるのではなく
もっと新しい事項、細かい事項をやっていくことになります。
ほかの監査、財表などはまた一から同じようなことをやってくれるので
授業に従ってやっていく事ができます。

1年で受かってしまわれたスポックさんは、ただただすごいとしか言いようがないですね。

あ、もう寝なきゃ・・・それでは!

Re虹さん 投稿者:千葉県民  投稿日:05月12日(土)17時47分23秒

レスありがとうございます。
アクセスにも基礎期と応用期?との区分があるんですね。
勉強不足でした。
分野ごとに仕上げる。うーん。。参考になります。
短問頑張ってください。頑張るものは、救われる!

あー大変・・・ 投稿者:  投稿日:05月12日(土)10時04分06秒

こんにちは
Spok'sLogみました。今日から短答特化がよいとありましたが
私の場合、先週からはいっております。
わたしも、退職給付はけっこう出そうな気がします。
ただ、商法が非常に不安です。
やればやるほど細かいところに目がいってしまっていやになります。
スポックさんは商法は、得意だったと書かれていらっしゃいますが
どのような勉強をされましたか?

>千葉県民さん
アクセスは使い方次第ではないでしょうか?
2年本科でしたら今の時期は超暇なので今の時期にアクセスの基礎期(9月〜1月)の問題に限定して解くのは非常に有効だと思いますよ。
解き散らかすのではなく、分野を限定してその分野ごとに完璧にしていくって言うのも手かと・・・・
合併、本社工場、建設業なんかは授業を受けなくてもテキストをしっかり読めば
2日で完璧にできますから。

さて、今からまた頑張るぞー

あくせす? 投稿者:千葉県民  投稿日:05月10日(木)00時48分30秒

こんばんわ。少し気が早いのですが、スポックさんの中での、アクセスの位置付けってどのようなものだったのでしょうか?
今受講中の、安藤講師(簿記)は、授業中ことあるごとにアクセスの話をされます。
不安に基づく行動を極力避け、来年必ず合格してやる!!と意気込んでる私ですので、それはクリアできそうです。(スポックさんはレックの早朝答練の問題を勧めていらっしゃいましたよね)
ただ他の理論科目はどうだったのでしょうか?この書きこみを見ても解るとおもいますが、私は文章作成能力が低いのです(泣)
 
p.s最近勉強に基づく行動が、スポックさんの好影響を受けているのが良く解る、、多分スポック教(怒らないでくださいネ)に無断で、入信してしまったようです。民法選択凡人千葉県民の思想の自由を許してやってください(笑)

とりいそぎ・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:05月08日(火)01時34分34秒

> ななこさん

商法2問、財表3問、原計3問、監査3問、簿記4問。
このぐらい捨てちゃうんですよ!そしたら、時間も増えるでしょ。財表も10問15分より、7問に15分の方がきっと最終得点は高いと思いますよ。
では、おやすみなさい。


はじめまして。 投稿者:ラーラ  投稿日:05月08日(火)00時29分09秒

こんばんは。私、今風邪ひいてるんです・・・。スポックさんが、今風邪をひいている人は幸いです、っておっしゃってくれているのでなんだか気が楽になりました。もちろん、自分でも「今のうちにひいておいて良かったと思うしかない・・・。」と心細く言い聞かせてはいたのですが。突然ですが、私はすぽっくさんと同時期に勉強をしていました。というか、コースが一緒でした。2000年合格目標ですよね。1年本科の。一度はお目にかかったことがあるかもしれないんですね。今年こそ、合格できるように頑張りたいです。お仕事、頑張って下さいね。今後も参考にさせていただきたいと思いますので、宜しくお願いします。

短い! 投稿者:ななこ  投稿日:05月08日(火)00時03分41秒

こんにちは。
短答の時間配分参考にさせていただきます。
ただ、財表15分は短すぎないでしょうか?
これで、合格点いけました?

私は、どうしても25分かかってしまいます。(当然人によるんですけど・・・・)
ちょっと、ビックリしてしまいました。

では、お仕事がんばってください。

P.S 私はすでに、短答モードに入ってしまいました。

RE:照る照る坊主さんへ 投稿者:デニム  投稿日:05月06日(日)20時53分30秒

いやいや、アドバイスありがとうございます。
長瀬先生がいないならいないで、他の先生で自分にあった
先生がいるということですよね。長瀬先生が僕にあってる
とわかっているわけでもないのにちょっとがっかりしてしまいました・・。

ファンの方にはすみませんが 投稿者:照る照る坊主  投稿日:05月06日(日)00時40分00秒

私も長瀬先生には長らくお世話になりました。
でも商法は最後まで最大の苦手科目。どうしても
長瀬先生の独自の方法論にはなじめませんでした。
私とおなじ悩みの人は多いと思います。
しかし、今年は初心にもどり、長瀬先生の後任の先生
の講義を受けて、ようやく森村先生が答練でいわれることが
わかるようになった気がしますし、点数もかなり上がりました。
なんか、ずいぶん遠回りをしてしまったような気がします。

はやいものだな 投稿者:HG  投稿日:05月05日(土)23時52分37秒

早いものでもうゴールデンウィークが終わります。
この週はひたすら短答対策をしたけどちったー実力が上がったかな・・・。
この前のTACの全答は撃沈モードだったし・・・・。
明日の大原の公開模試はどうなんだろうな・・・・。
まーがんばろう。

こんにちは。 投稿者:デニム  投稿日:05月03日(木)15時27分56秒

スポックさん初めまして。いつも拝見させてもらってます!
忙しいそうですが、頑張って下さいね。   1ファンより

そうそう。長瀬先生について、違うところの講師になっちゃった
んですか?僕もLECにしようかな,と思ってたんですが・・・・。

長瀬先生 投稿者:ゴン太  投稿日:05月03日(木)01時04分01秒

長瀬先生がレック満期でやめてしまったそうですね?自分はまだ専門へは行ってないですが
ここを拝見してレックに入ろうと決心した矢先だったのでショックでした・・・。

伊藤本 投稿者:KH500  投稿日:05月03日(木)00時59分34秒

はじめて投稿させて頂きます。
経済学の伊藤本やっと読み終えました。まだ、経済学のけの字も知らない私にも
読みやすかったです。そういえば中谷厳先生の本も改訂されてますよね?
あんまり内容は見てないんですが多色刷りでなんとなく読みやすそうでした。今度読んでみようかな。経済学って難しいですけどホント面白いです。

トレーニング簿記 投稿者:初心者  投稿日:05月01日(火)17時35分39秒

初めて拝見させていただきましたがとても参考になります。早速質問させていただきたいのですが
すぽっくさんの薦められたトレーニング簿記は改訂版の新シリーズの方ですか?
店頭に2種類あって迷ったのでので・・・

確かに重い… 投稿者:みかん  投稿日:04月30日(月)13時44分37秒

データ少佐さん、ありがとうございました。
買って、首痛めないように読みます。

ROCAさん、そうですか、平均年齢は上がってるようですか。
倒産、リストラ等も影響してるんですかね。
私は、関西のタックに通ってるのですが、
自分が一番年齢が高そうだったので…。
スポックさんのように、一発合格目指して頑張りましょう。

茶髪について。 投稿者:水道橋  投稿日:04月29日(日)23時38分19秒

 すぽっくさん、茶髪についての書き込みのお返事おくれてすいません。
 そうですか、どうやら茶髪はngのようですね。
 結構受験生には多いような気がしたので、もしかしたら許されるのか?
 と思い、勢い自分も染めようかと・・・考えていた矢先だったのですが。
 ありがとうございました。

みかんさんへ 投稿者:ROCA  投稿日:04月29日(日)10時06分19秒

 私は、二年前に仕事しながら入門をすこしかじって、しばしの中断のあと、今みかんさんと同じように退職して勉強を始めています。二年前に比べると今の入門生は若干平均年齢があがったような気がしますが、それ以上に年齢層のバラツキが増えたと感じています。(指輪をしている人も見かけます。)
 夜や土曜日の授業を受けるとバラツキはもっと上に大きくなるので、私は気にしてませんよ。

岡本本 投稿者:データ少佐  投稿日:04月29日(日)09時32分58秒

岡本本はちゃんと元が取れると思いますよ。
ただ、手にもって読んでいると手首をいためます。
(いためた。)

(無題) 投稿者:たま  投稿日:04月29日(日)00時44分24秒

 私の時は、上級マスター講義を受講している人のみに配られました。市販はしていないと思います。過去ログに考えられる入手方法について述べています。

ありがとうございます。何とか探して見ますね。

ありがとうございました 投稿者:みかん  投稿日:04月28日(土)23時45分06秒

お忙しいところ本当にありがとうございました。
スポックさんの年齢を聞いて、
すこし納得しました。
あれだけ基本書買ったらお金かかるだろうし、
余裕のある人なんだなぁ、とずっと思ってました。
原価計算の岡本先生の本、ちょっと高くてためらってしまいますね。
でも、時間はお金では買えませんし、
すこしでも理解を助けてくれるなら安いもんですかね。

(無題) 投稿者:小綿  投稿日:04月28日(土)16時40分46秒

昨日小休止の際にテレビを見たのですが、
今度の新政権の経済政策のキャッチフレーズが良かったですね。
「脱・景気」

これからのことはともかく、
なかなか新鮮な息吹を感じました。

でも鳴り物入りはあまり良い結果が出せないことが多いというのも過去の事例を見れば明らかですからね。

宇多田さんにしても、
ドコモにしても最初は地味〜なスタートですからね。
派手さのかけらもなかったのに
いつの間にやらというのが最近の成功パターンのような気がします。





朝なので簡略で失礼 投稿者:すぽっく  投稿日:04月28日(土)08時56分57秒

>みかんさん
 30は越えてましたね・・・。私もまわりは大学生ばかりでした。勉強仲間というほどの人はいませんでしたが、いっしょに昼ごはんを食べる人は2人ぐらいはいました。いっしょに勉強するということはなかったですね。同じ自習でも教室を変えるか、同じ教室でも席を互いにわざと離していました。集中しにくいので・・・。
 アクセスは余裕があればやればよいでしょう。私はそんな時間はなかったので入門期は入門期の教材と基本書だけでした。前から簿記をしっているのならともかく、私のように簿記のボの字も知らなかった者が、入門期からアクセスなど解けるはずもなく、時間のムダだと思ったからです。それよりも個別論点をしっかり勉強した方がいいような気がします。

年齢のハンディはありますか? 投稿者:みかん  投稿日:04月28日(土)00時52分43秒

はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。
私は今年に退職をして(26歳)、勉強をはじめて2ヶ月くらいです。
失礼かもしれませんが、スポックさんは何歳のときに、
退職をして勉強を始められたのでしょうか?
周りが大学生ばっかりなので少々つらいです。
スポックさんは学校に勉強仲間みたいな人はいましたか?

それから、去年のアクセスは入門・基礎期の間に入手して
やっておいたほうがいいのでしょうか?

(無題) 投稿者:すぽっく  投稿日:04月27日(金)23時22分40秒

>小綿さん

** なんだかこれが万能の特効薬のように流布されているのが怖いです。

そうですね。新聞を読んでいると、気分だけで書いているような記事もあって、いろいろ思うところがあったりします。逆に、「わかりやすさ」「雰囲気」「見た目の正義」というのは、本質よりも大事な場合が多いということなのかもしれません。

>たぬきさん
 うーん、普通の人よりは早いかもしれませんね。しかし、ものすごく早いわけでもないと思います。つい先日、学力低下論争の新書を読みましたがざっと読みで、2時間で読み終わりました。でも精読する時は一日かけても10ページも進まない時もありますよ。
 
>たまさん
 私の時は、上級マスター講義を受講している人のみに配られました。市販はしていないと思います。過去ログに考えられる入手方法について述べています。

>くーるさん
 はじめまして。残念ながら私は知りません。紀伊国屋ウェブで探したら、同名の本はありますね。

財表の本 投稿者:くーる  投稿日:04月27日(金)00時57分50秒

すぽっくさんはじめまして
醍醐先生なんですが東大の友達によると
東大の授業では
国際会計基準と日本の基準とかいう本を使われたらしいですが
この本をご存知ですか

ありがとうございます 投稿者:ルル  投稿日:04月27日(金)00時37分34秒

早速のお返事どうもありがとうございます。
専門学校の講師の方がお勧めされていましたので
お尋ねした次第でした。ご参考とさせて頂きます。
お身体に気をつけてお仕事頑張って下さい。
お忙しいところ失礼いたしました。

とりいそぎ・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:04月26日(木)23時52分43秒

>ルルさん
 桜井先生の本は、TAC河村講師が勧めていたので上級に入ってすぐに購入しました。しかし、一度ざっと読んだだけで、1か月後には捨てました。あの本からは著者の情熱を感じることができませんでした、たんたんといろんな説が述べられているカタログ本という印象です。よくできたレジメって感じですかね。ただのレジメなら河村講師のレジメの方がよくできています。
 財表のお勧め本は、飯野本、新井本、田中宏本、醍醐本です。
 もちろん、人により最適本は異なると思いますので参考までに。

ご質問よろしいでしょうか 投稿者:ルル  投稿日:04月26日(木)00時21分02秒

初めて書き込ませて頂きます。
財表の基本書についての質問です。
スポックさんはあげてられませんが、
桜井久勝先生の財務会計講義という中央
経済社から出版されている書籍は、
お勧めでしょうか?
どうかご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。

マスター問題集 投稿者:たま  投稿日:04月25日(水)23時33分07秒

すぽっくさんに質問なのですが、マスター問題集というのは
TAC生に配られるものなのですか?それとも、
市販されているものなのでしょうか?

thanks 投稿者:たぬき  投稿日:04月15日(日)21時17分27秒

スポックさん、小錦さん
どうもありがとう。

スポックさんって
活字読むの速いほうなんですか?

直接償却って 投稿者:小綿  投稿日:04月14日(土)12時04分02秒

会計というよりも政治的な意味合いが強いのですね。
私は経営と切り離すという言葉ばかりに気を取られていました。
なんだかこれが万能の特効薬のように流布されているのが怖いです。

>たぬきさんへ
会計士そのものについて言及した本ではないのですが、
日本経済新聞社から「財務とは何か」という本が出ております。
かなり売れているそうです。
4人の共著ですが、
その中の一人に向こうの公認会計士が名を連ねています。

あとPHP新書で国際会計の教室という本がありますよ。



(無題) 投稿者:すぽっく  投稿日:04月14日(土)07時01分53秒

理解のための教材=基本書
です。
私の知っている範囲では、予備校教材は長瀬講師のものを除いて理解には不向きです。
私がどのような教材を使ったかは、合格体験記をごらんください。

ご質問があります 投稿者:オレンジ  投稿日:04月14日(土)00時50分26秒

はじめまして ご質問があります。スポックさんのログに理解のためにあちこちの教材に手をつけけるとあったのですが具体的にどのようになさったのですか。基本書を読んだのですか。他の専門学校の資料に目を通したのですか。私はレックに通っていますが、他の専門学校で有益な教材や答練がありましたら教えてください。

(無題) 投稿者:すぽっく  投稿日:04月13日(金)23時35分03秒

>こあさん
 加藤先生ってカッコつけようとしてそれがずれてるところがかわいいなあ、と思ってました。ちょっとオカルトな話も好きですしね。

>水道橋さん
 茶髪ねえ。どうなんでしょうね。周りの環境によるのではないですか。どうせ自己主張するなら、緑とかにして欲しいですね。モヒカン会計士ってのはどうでしょか。

>千葉県民さん
 風邪直りました。ありがとうございます。

>たぬきさん
 しりません。あいすみませんが。
 私より本屋や図書館の方がいいのではないですか。
 監査論の本なら、アメリカの監査制度の研究本が多いですから学術的な本ならいくらでもあると思いますよ。

>kaboさん
 補習所では、毎回、その回のテーマとなる冊子が配られます。これがテキストになります。回によって違いますが、資料もあわせて20ページから30ページぐらい。うすいのは数ページの時もあります。一般書籍としては販売していないでしょうね。まあ、たまにまともなテキストもありますが、ありゃ売ろうとしても売れないだろうな・・・。

質問 投稿者:kobo  投稿日:04月13日(金)18時15分49秒

 はじめまして。質問があります。
 会計士試験合格後の補習所での修習にはどのような
書籍が使われているのでしょうか?それは一般書籍と
して販売されているのでしょうか?

申し込み 投稿者:HG  投稿日:04月09日(月)22時31分57秒

今日試験の申し込みに行ってまいりました。
埼玉とおかった・・・・。
希望どおり2000番台ゲット。
ほっとした一日でした。

こんばんは 投稿者:たぬき  投稿日:04月08日(日)01時02分53秒

米国や英国における公認会計士についての書物
を探しているのですが、
もしご存知でしたら
紹介してください。
突然ですみませんが…。

受験番号について。 投稿者:水道橋  投稿日:04月07日(土)21時17分44秒

 みなさん、こんにちは。
 私の場合、5日午前中出願で、1200番台。
 参考までに。関東です。

申し込み 投稿者:HG  投稿日:04月07日(土)00時17分38秒

始まって言うのもなんだけど
皆さん受験の申し込みはいつ頃?
オレは来週の月曜日。
2000から3000番台をねらう。
みなさんは?

直接償却・・・その3 投稿者:すぽっく  投稿日:04月05日(木)23時50分34秒

つづき

 政府&マスコミ「これじゃあ、いつまで経っても不良債権が減らないやんけ!!なんとかせんかい」
 この圧力に負け小綿銀行も最終処理の決断をします。いわゆる直接償却です。
 小綿銀行は、スポック工業への追加貸付を中止すると通告。当然、スポック工業の経営は成り立たなくなります。倒産です。小綿銀行は、担保権を実行し、土地・建物を競売にかけます。しかし競売では高く売ることは望めません。競売の落札価格は15億円でした。スポック工業も破産し、結局、担保15億円の他は回収できませんでした。そこで、
 
 (借方) 現金・預金 15億円   (貸方) 貸付金112億円
      貸倒引当金 82億円
      貸倒 損失 15億円

の仕訳をきりました。直接償却です。

        小綿銀行B/S(H13.4.6)
  ―――――――――――――――――――――――――
              |
              |
              |

銀行のバランスシートから不良債権が消えました。銀行はスポック工業を見放したのです。これがハードランディングであり「単純にいうと経営から切り離すということです」ということなのだと思います。

かなり、大雑把に書きました。実際はいろんなことがありますが、いろいろ捨象すればこんな感じでしょうか。
よって、いわゆる直接償却とは、あぶない貸付先をつぶす、というハードランディングを示しているのだと思います。
実際は、倒産させなくてもいろんな方法がありますけどね・・・。例えば、債権ごと外資系金融機関に売却する(簿価1割とかね、バルクセールといいます)ことや不良債権を証券化、流動化させるとか(そのためにSPC法、債権流動化法ができました)等などです。実際には、倒産させるより、そういったある意味ごまかしの手段をとることが多いでしょうね。
ここでは一番極端な例で示しました。

少なくとも

** これは単純に損益計算書を通さずに、
** 資本勘定を直接減殺するということでよろしいのでしょうか。

ということではありません。
資本勘定を直接増減させるのは、資本取引以外では、その他有価証券の評価損益と土地の再評価法による土地の再評価損益だけだと思います。
直接にせよ、間接にせよ、必ずP/Lを通過します。
それが貸倒引当金繰入額なのでなく、貸倒損失となり、その後の不良債権が出ないようにする、という違いがあるだけです。引当金でなくきっちりと損失を認識しましょう、ということです。(かなり、おおざおっぱな議論です)

というわけで、もっと詳しい事を知っている方は、ぜひ教えてください。また間違い点あったら教えてください。
簡単なつもりが長くなっちゃいましたね。もっと言いたいことはあるのだけれど・・・。だいたいね「償却」っていう言葉がなんら定義されずに、いろんな意味で使われるのが混乱のもとだと思うのですけどね・・・。

直接償却・・・その2 投稿者:すぽっく  投稿日:04月05日(木)23時45分45秒

つづき

        小綿銀行B/S(H13.3.31)
           決算整理前
 ―――――――――――――――――――――――――
 貸付金    112億円 |
 貸倒引当金  ▲50億円 |
              |

ああ、貸付金が増えています。しかし、もっと悪いことが起こっていました。
それは、地価のさらなる下落です。
今や担保価値は30億円にまで下がっていたのです。
 前期に50億円償却して、不良債権はなくなったかに見えた小綿銀行のスポック工業に対する不良債権は12(追加貸付)+20(担保価値の下落)=32億円と、また増えてしまいました。小綿頭取はなげきます。「ああ、去年にきちんと不良債権の処理をしたのに、また今期に増えている。マスコミからは、前期からちゃんとやってなかったんだろう!って追求されるし困ったものだ・・・。すべては地価の下落が悪いんだ。地価さえ下がらなければ追加貸付分の12億で済んだし、いや、地価が回復して景気さえ良くなれば、スポック工業向け貸付は、すべて正常債権になるのに・・・。」
 しかし、そうはいきません。しかたがないので、この期末もきっちり、監査法人の指導で貸倒引当金を計上しました。その額、担保価値との差額32億円です。
 
 
        小綿銀行B/S(H13.3.31)
           決算整理後
 ―――――――――――――――――――――――――
 貸付金    112億円 |
 貸倒引当金  ▲82億円 |
              |

しかし、今後も地価は下がり続けるようです。スポック工業を存続させる限り、追加貸付も止めることができません。スポック工業のスポック社長は、「最後は銀行が助けてくれるんだし、ま、景気がよくなるまでの辛抱だな」と言って、自助努力をせず形ばかりのリストラをして、ごまかしておりました。
 そこで政府から直接償却の圧力です。

                          つづく

直接償却・・・その1 投稿者:すぽっく  投稿日:04月05日(木)23時44分11秒

 えっとですね。私は間接償却、直接償却という言葉使いは、会計の言葉なのでなく、政治家とマスコミ、経理屋の言葉なのではないかと思います。あまり、厳密な言葉ではないですよね。(たぶんね、誰かちゃんとして意味をしっていたら教えてください)というわけで私も不良債権の処理に詳しいわけでもないので、以下の話は適当に聞き流しつつ読んでください。大きくははずれていないはずです。
 説例で説明します。
 
 大手都市銀行・小綿銀行は中堅製造業・スポック工業に100億円貸しています。もちろん、担保なしでは貸していません。スポック工業の工場の土地、建物に同額の100億円の抵当権を設定しています。抵当権とは、質権に似ていますが、占有する必要はなく、スポック工業は以前と同じように工場を使用することができる担保権です。
 すると小綿銀行のB/Sはどうなるでしょうか。
 
        小綿銀行B/S(H12.3.31)
           決算整理前
 ―――――――――――――――――――――――――
 貸付金  100億円  |
             |
             |
 (必要な部分以外は省略しています。)
 
 もとはと言えば、バブル全盛期の10年前に貸し付けた時は30億円。当時は地価も高く、時価は100億円は下らない土地だったので全く問題がないと小綿銀行は考えていました。しかし、景気の低迷とともにスポック工業の業績は悪化、いつかはよくなるだろうと小綿銀行も追加で貸し付けていました。今や額は3倍以上に膨らみ担保価値も75億円に下落。すぽっく工業の業績向上の見込みもなく、今や資本欠損の状態。小綿銀行からの追加借り入れだけが頼りでした。もはやスポック工業から100億円が返済されるなど夢の話であり、1年前に金融庁の調査を受けた時にはごまかして適資産の認定を受けたスポック工業向け貸付金は、完全な不良債権と相成りました。
 平成12年の期末。もはやこれまで。小綿銀行の小綿頭取は、不良債権となったスポック工業に対して貸倒引当金をきっちりと積むことに決めました。これ以上、損失の先送りをしても景気がよくなる見込みもないし、マスコミからもたたかれるし・・・。
 現在のスポック工業の工場の土地、建物の価値はいくらでしょうか。建物は専用工場なのでゼロと見積もられました。土地の価格は何通りも算出方法がありますが、これといった決め手はありません。小綿銀行はまじめに処理しようと思いましたのでなるべく低く価格のでる路線化をもって、土地の時価を算出しました。その額、50億円。バブル全盛期の約2分の1です。したがって、担保で保全されているのは50億円、それ以上、キャッシュフローも確実には見込めないことから、残りの50億円について貸倒引当金を計上しました。

        小綿銀行B/S(H12.3.31)
           決算整理後
 ―――――――――――――――――――――――――
 貸付金    100億円 |
 貸倒引当金  ▲50億円 |
              |

 差額の50億円は、担保で保全されているから大丈夫。当然P/Lにも貸倒引当金繰入額として50億円積み増しました。
 もちろん小綿銀行には似たような事案がたくさんありました。
 小綿銀行は自信満々に記者発表しました。
 
「わが社は、スポック工業をはじめすべての不良債権の償却をしました」

 実はこの処理が間接償却だったのです。つまり貸倒引当金を計上することを間接償却と言うわけです。
確かに、差し引きの50億円は担保で保全されていますから、いいように見えます。しかし、スポック工業はこの時点では首の皮がつながり未だ赤字を垂れ流しています。かといって、ほっておけば倒産してしまいます。
 4月に入った新年度。小綿銀行はスポック工業に運転資金として1億円を新たに貸し出します。5月6月と月が進むにつれ、景気のよくなる兆しもみえず、小綿銀行はさらに追加で貸し出しをします。
 そして1年経ちました。
                  つづく

不良債権の直接償却について 投稿者:小綿  投稿日:04月05日(木)14時58分18秒

NHKの解説委員の方などは、
「単純にいうと経営から切り離すということです」と
締めくくるのですが、
やはり受験生として気になるのは仕訳ですね。

これは単純に損益計算書を通さずに、
資本勘定を直接減殺するということでよろしいのでしょうか。

それとも、とてもじゃないけれど掲示板などでは説明不可能な処理を伴うのでしょうか


石焼ビビンバと商法 投稿者:千葉県民  投稿日:04月02日(月)16時09分04秒

あそこおいしいですよね。夜もやってるなんて知らなかったですけど。
この間相談に乗ってもらった商法なんですが、阿部先生の授業がVTRで始ったので受けてきました。感想は、レジュメがしっかりしていて、これさえ覚えれば、インプットは完成できる。という感じが致しました。ただスポックさんの言われた通り、暗記量が非常に多くなってしまうような印象も同時に受けました。今のところ僕には、まぁ、合ってるかなという感じですので、引き続き、阿部先生でいってみようと思います。後お体をお大事に。
p.s僕は風邪の引き始めの時は、葛根湯(ドリンク剤)を一日三本飲んで、今年に入って三回風邪をふせぎました。効きますよ!参考までに。

茶髪について。 投稿者:水道橋  投稿日:04月02日(月)00時13分16秒

 すぽっくさん、こんばんわ。時々拝啓しています。
 茶髪の受験生をよく見かけるのですが、法人内でも
 その自己主張は許されるのでしょううか?。

 講師なら問題なさそうな気がするのですが。
 時々素朴な疑問が生じるのです。

レスありがとうございます 投稿者:よしりん  投稿日:03月31日(土)22時16分26秒

HGさん、すぽっくさん電卓について教えて頂きありがとうございます。
助かりました。

ありがとうございます 投稿者:チノ  投稿日:03月31日(土)00時58分58秒

すぽっくさんアドバイスどうもありがとうございます。
経済学はとりあえず講義を待ってみようと思います。
4対1ですか。参考にして勉強の時間配分も考えてみます!
「理解による時間節約効果」この言葉頭に入れさせてもらいます。
理解で節約できる部分と慣れないとどうしょうもない部分って確かにありますよね。
でも、具体的に考えて無かったです。

無題 投稿者:こあ  投稿日:03月29日(木)11時57分09秒

>のぞみさんへ
私もすぽっくさん同様に加藤先生から離れて端っこの方に座っていたのでわから
なかったです。でもあのヴィトンのバックはなかなかマッチしていなくて最高でしたね!
>すぽっくさんへ
加藤先生って偉い人なのかな?
でもあの人ならなんんとなく言いそうな感じがするのは僕だけでしょうか?

ごめんなさい 投稿者:ようた  投稿日:03月29日(木)08時49分21秒

すぱっく→すぽっくでした。
名前を間違えてすいません。

すぱっくさんへ 投稿者:ようた  投稿日:03月29日(木)08時48分37秒

ご意見ありがとうございました。
意見を参考にしつつ、勉強を進めていこうと思います。

夜桜見物のあとに・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:03月28日(水)23時21分02秒

> ようたさん
 私自身は、入門期の初期は講義の復習以外はしませんでした。ただし、今から思えばやることはいっぱいあったかな、と思います。以下、私が書きそうなこと?を思いつくままに・・・。
 
1 簿記、財表の基本書を読む
2 会計関係の柔らかめの本を読む
3 過去問題集を今のうちに買っておく
4 民法の入門書を読んでおく(民法選択でなくても)
5 その他、各科目の入門書を読む
6 日商1級の工業簿記のテキスト、問題集をやる(原計の理解が深まる)
7 会計法規集の読み込み(企業会計原則、原価計算基準)
8 「小さな会社の総務・経理」みたいな本を読む。
9 英語を勉強する

入門初期は、問題演習をやろうにも、知識自体がまだ少ないのですから、むやみに上級の問題を解こうとしても時間の無駄のような気がします。講義で教わることはいずれ講義で教わるのですから、それを先取りするのでなく、未来の講義の吸収度を高めるための方策を練った方がよいと思います。それにあたると思われるのが、上にあげた事項です。
これまで経理関係の仕事についたことがなければ、8がお勧めです。また4、6もいいかな。

>千葉県民さん
 きょうビビンバ食べました。いやーおいしかったですね。ボリュームも十分。あれで900円ならOKですね。(私は夜にいったけどセットがありました)
 ついでにびっくりしたのが、すぐ近くに本屋もできましたね。地下には1時間無料のマンガ喫茶も・・・。久しぶりにマンガ読んで帰りました。

更新週間 投稿者:すぽっく  投稿日:03月26日(月)00時07分28秒

この週末にいくつか内容を更新しました。詳しくは更新記録を参照してください。
内容はたいしたことないのだけれど・・・。疲れた。

時間 投稿者:ようた  投稿日:03月25日(日)22時39分40秒

はじめまして。
3月中旬にLECの1年本科(来年受験)に入ったのですが、まだ簿記、原価計算の授業が2つあわせて週3コマしかありません。(中身は基礎の1ということもあり、まだまだ本当に基礎です。)勉強する時間は1日10時間はあるのですが。
単純計算で1週間で70時間以上の勉強時間があり、授業と復習の時間を差し引いてもかなり時間が余るのです。

他の掲示板でもこの時期になると似たような質問が見受けられます。
早朝答練の問題をもらって解きましょうとある掲示板でありますが、私的にはまだ早い気もしますし…内容はまだ講義でやってないので、もし解くとなれば自分で参考書か何かを読み解かなくてなりません。

会計士の受験を経験した人で、アドバイスをいただけるのであれば御願いいたします。

電卓の打ち方 投稿者:すぽっく  投稿日:03月25日(日)15時32分41秒

> よしりんさん



私なりの電卓の打ち方を紹介します。
「0」と「00」の使い分けです。

1,000 = 「1」「0」「00」

と打ちます。この時、心の中で、「いち、せん、えん」と言います。
「せん」が「0」に「えん」が「00」に対応します。

10,000 = 「1」「00」「00」

と打ちます。この時、上記同様、心の中で「いち、まん、えん」と言います。
この「まん」が「00」に「えん」が「00」に対応するようにしています。

100,000,000 =「1」「00」「00」「00」「00」

心の叫びは「いち、お、く、え、ん」。
「お」「く」「え」「ん」がそれぞれ「00」に対応します。

このように決めておくと、例えば156万円は
「156万円」と心の中でいいながら
「1」「56」、「00」「00」
となります。

 このように打つやり方と、カンマと同じように3桁に区切って打つやり方とあるようですね。私はなるべく口の中でぶつぶついいながら打つようにしていました。
 例えば「106,000」は「じゅうまんろくせんえん」とつぶやきます。
 今もそうしていますが、スピードをつけて集計する際は、カンマ区切りで、数字を見ながら一桁づつ打ち込むこともあります。「106,000」を「いちまるろく、まるまるまる」ってな感じですね。
 思えば私も初学者のころ、10,000千円を「いちまんせんえん」と読むのか「いっせんまんえん」と読むのかわからなくてもんもんとしていました。初学者のころってこういうことにとまどってしまうことが多いのですよね。帳簿組織の線の引き方とかね・・・。
 早く打つための訓練は私もしていました。ひまなときに、HGさんと同じく55になるようにする練習です。答練の前や簿記の講義の前なんかは必ずやってましたね。その他にもたてよこななめに足し合わせたり・・・。もっとも、なかなか早くなりませんでした。Spok'sLogにも書いたのですが、ブラインドタッチがきちんとできるようになったのは最近です。それまでは目で確認しながら、ゆっくりと打っていました。答練の時とか、すごいスピードで打つ人がいるんですよね。そういう人の隣に座るとかなりひるんでいました。電卓こそ慣れの問題だと思いますので、なるべく正確に打つように心がけていれば、いつかは早くなれると思います。
 そういえば、私も電卓検定の本を読んで、電卓の指のホームポジションについてはきちんと守るようにしていました。今もきちんと守っています。ただ本によっては右手うちを推奨しているのもあるんですよね・・・。ま、どちらでもいいとは思いますが・・・。

曇りがちの日曜日・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:03月25日(日)15時03分00秒

> HGさん、千葉県民さん
 勉強法と同じように味覚も人によるのかもしれませんね・・・。
 私の先輩にコーヒーは絶対にスターバックス!!という人がいるけど、私はドトールの方が好きなんだったりしますしね。ちなみにドトールのミラノサンドが好きでTAC向かいのドトールにはよくお世話になりました。スターバックスは暖かいサンド系がないしなあ・・・。

> のぞみさん
 香水つけてましたっけ?私はいつも後ろの方の席なので、気づきませんでした。

> こあさん
 加藤講師は、10年後に二次試験の試験委員になる!って言ってましたよ(^^);
 その時は委託買付の受託側と委託側の両方の仕訳を切る、という問題を出すそうです・・・。

> チノさん
 基本書は全くの初学者が読むにはきついと思います。しかし、理解できなくても基本書を購入し眺めてみるだけでも価値はあると思います。漠然とわからない部分を自分で把握しておいて、予備校なりの講義を受けたりして理解が深まったあと、もう一度基本書を読むと、ぐっと理解しやすくなります。なかなか初学者に最適な基本書を紹介するのは難しいので、これがいい!!とはなかなか言いにくいのですが・・・。最初は基本書でなく、いわゆる入門書で物語風になっているものを本屋で物色してみてはいかがでしょうか。
 特に経済学は独学が難しい科目であると思いますので、まあ、経済学に関してはあせらず予備校の講義を待ってもいいかもしれません。
  また、これまでに経済学に全く接したことがないのなら、例えば、日経新聞の読み方、みたいな本でもいいかもしれません。経済学がわかると日経の記事がよくわかるようになりますよ。(同時に新聞記事の間違いもわかるようになる)
 簿記と原計は確かに計算科目ですが、原計は理解さえしてしまえば、簿記ほどには演習量は必要ないと思います。(理解による時間節約効果)
 感覚的ですが、簿記演習量:原計演習量=4:1ぐらいでしょうかねえ・・・。

> ひよっこさん
 お役に立てて幸いです。またいつでもお越しください。

とても参考にさせていただいています。 投稿者:ひよっこ  投稿日:03月24日(土)00時37分42秒

はじめまして、すぽっくさん。
僕は約1ヶ月ほど前に突如会計士への道を志した者です。
勉強を始めるに際しさまざまなメディアで情報を集めましたが、その際にこのSpok's Logは大変参考にさせていただきました。もちろん内容は全部拝見させていただきました。

さまざまな言葉がありましたが、一番印象に残っているのは、
「勉強法というものは、自動車にたとえれば結局ターボの部分でしかなく、肝心のエンジン自体が回転数を上げなければ効果はそれほど現れてこない。」
というものでした。
 自分自身大学受験のときにさまざまな勉強法の情報を仕入れ試したのですが、結局勉強法マニアになってしまったきらいがありました。勉強法を編み出すことばかりに注意が行ってしまい、肝心の勉強それ自体をすることを疎かにしてしまい、結果としては志望していた大学に行く学力は身につきませんでした。僕はここで、すぽっくさんの言葉を聞かなければ再び大学受験のときの失敗を繰り返してしまう所でした。

今になって、大学受験勉強時代を思い出して考えたのですが、勉強法という「ターボ」を新たなものに変更した際に、それが自らのスタイルにうまく適合するには相当の長い期間をかけて自分自身に慣らしていく必要があると思うのです。あのころの自分(大学受験時代)はこの自分自身に適合するまでの慣らしの期間中に、また別の勉強法へと浮気するということを繰り返してしまったことに、ひとつの失敗の原因があると思います。
 ですから、すぽっくさんの言葉を自分なりにアレンジしてみると、
「勉強法というものはターボになるがそれが自らの身体に適合するまでには、相当の慣らし走行の期間を要する。」となるとおもいます。
 幸い今の自分はある程度の『自分の勉強法』というものが確立しています。新しい勉強法という言葉を聞くと、耳がピクッと反応してしまうのは性分だから仕方ないのですが、それに浮気せずに今の自分の勉強法を信じて勉強していこうと思います。(ただ、メンテナンスということで、定期的に勉強法の確認をすることはして行こうと思っています。)

そんな風に、自分の考えが少し変わったことはやはりすぽっくさんの言葉があったからだと思います。この言葉をこうしてホームページに載せてくれているすぽっくさんに感謝しています。ありがとうございます。

お仕事大変だと思いますが、身体に気をつけて頑張ってください。また時々このページへ遊びにきます。

電卓 投稿者:HG  投稿日:03月23日(金)23時21分02秒

電卓を早く打つ練習。
ひまなときや答練の前などに
0から9までを使い、1から10まで足していき
合計55にするように打つ。
これをひたすら繰り返すことがいちばんいいのでは。
たまに友人と一緒に何秒でうれるか勝負しています。
3秒から2秒の間でうてれば合格。
ちょっとへんかな???
よく考えてみればこれはコツじゃなくて練習だな。
まーいいかもね。

質問 投稿者:よしりん  投稿日:03月23日(金)19時06分50秒

はじめまして。1年本科生のものです。
計算科目で桁の多い数字を電卓で打つとき
に早く正確に打つコツを教えていただければありがたいです。
例えば、百万とか一千万を打つときなどです。
ちなみに、わたしは、百万のときは1のキーを一回、00のキー
を3回うっています。

訂正 投稿者:すぽっく  投稿日:03月23日(金)08時33分12秒

見出しがちー>乱しがち
です。
おお、早く事務所いかなきゃ。

すぽっくさんいつもありがとうございます 投稿者:チノ  投稿日:03月23日(金)01時33分56秒

こんばんは。
簿記と原価計算だけをやっているにもかかわらず電卓たたくのが遅いチノです。
「経済学」「直前期」など忙しい時期でしょうにいつもありがとうございます。
私は原価計算はなんとなく好きだし得意になれそうな気がするんですが、
それは専門学校に入る前にすぽっくさんのホームページ見て、理解を重視できた
おかげな気がします!
「原価計算」良い本ですね〜これがなかったらサルのように計算してた
気がします(笑)
ただ、簿記は同じ計算科目といわれているのになかなか処理速度が上がらなくて
大変です。
そろそろ経済学もやらなくてはいけない時期なので基本書購入してみようと思うのですが、
全くの初学者でも読むことが出来るでしょうか?

更新情報 投稿者:すぽっく  投稿日:03月22日(木)23時55分23秒

勉強法のコーナーに「直前期のスケジュール」をアップしました。予備校に行く時間が少なくなってペースを見出しがちな方はどうぞ参考にしてください。

加藤先生 投稿者:のぞみ  投稿日:03月21日(水)01時30分11秒

はじめまして、私も1年本科上がりで、簿記は加藤先生でした。よかったのは、確かですが、香水が強烈に臭くなかったですか?

Re 投稿者:千葉県民  投稿日:03月20日(火)00時40分46秒

>スポックさんへ
またまた丁寧なご指摘ありがとうございます。
ぎすぎすだなんてとんでもない!
お急がしいところにホント多謝です。
でも、「かんさほうじん」って忙しいそうですね。
一年目から、バリバリ、往査に行くんですね。
社会人経験のない新人会計士補には、荷が重そう。。
ちなみに、千葉県民も今大学在学中でございます。
社会の荒波に早く飛び込みたいような、飛び込みたくないような、、
でも、早く一人前の社会人となれるよう、
第1関門の、二次試験早くクリアするぞー!

>HGさんへ
尾道らあめんって評判よくないんですか?
私も行きましたが、まぁ、並ぶほどでもないですよね。
っていうか、どのらあめん屋に行っても、
雑誌の特集記事はってません?
今のらあめん熱って、かなり過剰ですよね。
といいながら、今日の昼らあめん喰ったけなぁー。

あらら 投稿者:HG  投稿日:03月18日(日)23時37分22秒

尾道ラーメンあまり評判がよくないみたい。
個人的にもあんまりなんですけどね。
スープと角煮はうまいいんですけど
メンがいまいち。
本場となんか違うんだよなーーー。
みんななんであんなに並んでるんだろうと思う。
うまい人にはうまいんだろうな。
どうなんでしょう。

更新情報 投稿者:すぽっく  投稿日:03月18日(日)22時56分01秒

勉強法のコーナーに「経済学の基本書」を追加しました。
経済学でお悩みの方、ようやくいい基本書が見つかりましたよ。

雨上がりの太陽をみつめつつ・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:03月18日(日)16時01分04秒

>HGさん、千葉県民さん
 ちょっと個人的に気が立っている時のレスで、言葉がぎすぎすしていてすいませんでした。
 おふたりが真剣に悩んで下した決断は、神様からみて最高の決断ではない可能性もあるかもしれません(それは誰にもわからない)が、決して後悔しない最良の決断であると確信しています。どのみち、決断というのは不完全な情報の中で、最後は、エイヤっという要素が必ず残るものなのです。
 肝心なことは、自分をしっかりと見つめ直して、倒れるぐらいに全力を尽くして考えることだと思います。その時々で結論が違うことがあったっていいと思います。それが、ベストを尽くした結果ならば。

 TACの全答練も私も今から思えば、受けなくても良かったかなと思っています。HGさんとは立場も違いますが、私の状況だとこの時期は、復習に力をいれるべき時期であったと思います。また、私自身LECの公開模試も受ける予定だったのでなおさら3回も受ける意義はなかったように思います。ただ、結局は受けたのですが、私のスタンスは、この模試の3日間は勉強はお休み、その代わり、本試験で自分が知らないことが出てきた時にどう対処するかの練習をしましょう、という感じでした。得るものはもちろんありましたが、そのために貴重な3日間を使う必要があったかというと、今でも多少、疑問の残るところではあります。ま、考え方次第ということで・・・・。
 
** 危うくサッカーに詳しいのに、サッカーの練習をしないサッカー選手に
** なるところでした。やっぱり、練習は大事ですよね。

 私が言いたくて言えなかったことをうまく言ってくださいました。その通りだと思います。無謀な練習でなく、できる限り合理的な練習をする必要がある、ということなのだと思います。

ガイダンスにでてみることは非常に大切なことだと思います。そこから自分で納得して受講するのがいいとは思います。
また、私自身は受講したことはありませんが、LEC森村講師の商法入門は評判もよろしいようですし、上級での答練の指導のあり方からしてたいへん合理的ですので、一考する価値はあると思います。

PS 尾道ラーメンっておいしいですか?私が以前に行ったのはだいぶ前ですが、どうもあんまり・・・。どっちかというと、王将の角をちょっと入った九州ラーメン(名前忘れた)の方が、私は好みですねえ。
 最近水道橋方面には行っていないのですが、実は来週近くのクライアントに往査する予定があるので、ちょっと石焼ビビンバでも食べてみましょうかね・・・。

お疲れのところ、、、 投稿者:千葉県民  投稿日:03月18日(日)03時56分25秒

>スポックさんへ
丁寧なレスありがとうございます。何か・・私は勘違いしておりました。簿記はHOW,財表はWHYという先輩受験生の言葉を思い出しました。簿記(HOW)の裏付けの為に、財表等(WHY)も学ぶ、暗記一辺倒にならずに済む、ということを。簿記は、やはり計算科目ですよネ。危うくサッカーに詳しいのに、サッカーの練習をしないサッカー選手になるところでした。やっぱり、練習は大事ですよね。ほんとに勘違いしておりました、重ねてありがとうございます。
「LECの商法について」は、まぁ、スポックさんならこんな感じで返答してくれるのかなぁ、、とは思っていましたが、やはり予想通り(笑)でした。何か、私は、他人に頼って生きてきたせいか、どうも隣りの芝生が青く見てしまうんです(反省)。ガイダンスに出てから決めてみようと思います。またちょくちょく、書き込みさせてもらいますので、相手をしてやってください。
P.S TAC本校の同じ通りの駅よりに、焼肉屋ができました。ランチの石焼ビビンバは、ぜっぴんです。 李先生の相撲みたいな字、嫌いじゃないです(笑)。

ありがとうございます。 投稿者:HG  投稿日:03月18日(日)02時21分30秒

レスありがとうございます。
あれから専門仲間に相談をした結果。
TACの論文の全答は受けないことにしました。
受けてもすぐに復習できないこと。
こちらの専門の日程上非常にきついこと。
問題に関しては友人からもらうこと。
ここ二年短答を受かっていないことを考えると
今年はやや短答に重点をおくこと。
この辺が理由ですか。
逃げてるとかそういう気持ちでじゃないですよ。
今年の直対のスタンスとして受けないと。
その代わりじゃないんですが短答のほうを受けることにしました。
そのほうが今年はいいと思うので。
何はともあれレスありがとうございました。

PS TACの逆のとおりに尾道ラーメンの二号店ができるみたい。
   いつごろできるのかな?

(無題) 投稿者:すぽっく  投稿日:03月17日(土)02時19分04秒

>こあさん
 そう私も密かに加藤ファンです。加藤講師の連結はすごいですよ。小柳るみ子と大澄研也で連結のイメージを作れる人はあの人だけでしょう。
 でも内部では浮いているそうです。残念ですね。

>HGさん

** 4月にあるTACの全答はうけた方がいいのでしょうか?

うーん。わかりません。
本番に強いという自信があるならいらないでしょうし、あがり症なら慣れのために受けておいた方がいいでしょうし・・・。
ごくごく一般的に言います。
精神論から言えば、この時期に本番さながらの模試を受けて臨場感あふれる雰囲気を楽しんでモチベーションを上げたり、または、できない自分を発見して、これではいけないと奮起するための材料を作るためという観点から、意義は大いにあると思います。また、この時期はどうせ受けても意味ないから、という逃げの姿勢は、これ以後の勉強の効率にもかかわるため、そう考えるのは辞めたほうがよさそうです。
合理的に考えれば、短答終わったあとにまた論文の模試があるのだから、この時期に受ける時間より、自習する時間に当てたほうがいいだろう、ともいえます。
失敗しがちなパターンとしては、合理的に考えたふりをして、実は逃げていて、受けなくて、自分に言い訳をつくりがちになり、結局、それが勉強の姿勢にも影響し、効率が悪くなる、という感じでしょうか。
この時期に全体の中で自分の位置を知りたい、という方には受ける意義はあるんじゃないですか。それは今後の勉強にいかせるでしょう。
自分の実力はわかっているし相対的にどの辺にいるかもわかっている、本番にも強いタイプだ、というのなら受ける必要はないのではないでしょうか。
なんか、似たようなことをつらつら書きましたが・・・。
要は

合理的に判断する必要がある。
しかし、自分の心理状態もよく知り、それを加味して決断する必要がある。
(人間、自分の弱さ、と、強さをしっかりと認識することが肝要です)
ただ受けるだけでは模試の意味がないので、目的をもって受ける。

という感じでしょうか。

決断するときの満足基準。(ベストを尽くして考えたか?)
実行する時の効用最大化。(合格のためにそれを最大限生かせるように利用できるか?つまり漫然と受けるのでなくうまく利用する方法を考える)

この2点について考察を加えるというのではどうでしょうかね・・・。

> 千葉県民さん

** (問題演習に力を入れすぎず)

一応誤解のないように言っておきますが、私が問題演習のやりすぎ、と言っているのは一般的な上級コースでの総合問題の話であって入門の話ではありません。入門での個別問題集等は繰り返し解く必要は大いにあると思います。それはもちろん、理論より演習をせよ、といっているのでなくて、演習のうえに、理論も学べ、と言っているだけです。この時期、特に入門3のあたりは重要なので、個別の問題集等はしっかりとやるべきです。私は、結果的には平均して4〜5回は最低でも繰り返して解いています。苦手な分野は7回以上解いています。総合問題をこの時期にしゃかりきになって解く必要はそんなにないでしょう。しかし、個別論点は理解はもちろん、問題演習もしっかりやる必要はあると思います。
私が理解重視を唱えているのは、それで楽になるからではありませんの注意してくださいね。すいませんね、ちょっと気になった言葉だったので・・・・。
 財表と簿記は密接に関係していますから、簿記の復習の時に参照するのはいいんじゃないですか。
 ちなみに入門3を復習する時は、それと同時に入門1、2の該当箇所まで戻って復習するのが効果的だとは思っています。
 
** TACの商法を切ってでもいくべきでしょうか?

わかりません。人によります。私はTACは切りました。私にとっては大正解でした。しかし、それが千葉県民さんに妥当するかどうかは、神とあなたとあなたをよく知る人しか、知らないと思います。もし、千葉県民さんが私と似ているのなら、大正解となる可能性も高いでしょう。(ただし、私が上級講義を受けた長瀬講師はLECをお辞めになっています)

以上、ちょっと眠いのでくどいうえに私自身が逃げの姿勢になってしまいました。

始めまして 投稿者:千葉県民  投稿日:03月15日(木)01時59分37秒

こんばんは。初めて書き込みします。私は2002年目標の1.5年TACに通っているものです。spokさんの勉強法はとても役に立ちます。さっそく『簿記の考え方・学び方』を、買ってきて読んでおります。簿記は入門Vを今勉強中ですが、皆様が基礎期はかなり重要といわれるので、せっせと復習しているところです。(問題演習に力を入れすぎず)ここで質問なのですが、財表のテキストを参照しながら、復習すというのは、いががなモノでしょうか?簿記と財表は表裏一体の関係と言われているので、、会計全体のイメージをつかむにはよいとおもうのですが。ちなみに財票は5月から入門が始まります。またLECの商法ってそんなに素晴らしいのですか?経済的な事を抜きに考えたらTACの商法を切ってでもいくべきでしょうか?かってな質問申し訳ありません。お時間がありましたらご返答をよろしくお願いいたします。

蕎麦屋へ 投稿者:HG  投稿日:03月14日(水)23時25分04秒

そば屋に行ってまいりました。
むうう、なかなかな感じでした。
値段も適正価格でよかったです。
教えていただきありがとうございました。
ここでちょっと質問があるのですが。
4月にあるTACの全答はうけた方がいいのでしょうか?
去年は短答で撃沈してしまいどの模試受けてないんですよね。
どんなもんでしょう。
日程的には少々きつい。
うちの専門では短答まえに財、監、商の答練が全部おわるので・・・。

下の続きです 投稿者:こあ  投稿日:03月11日(日)04時55分15秒

去年1年本科からずっつと加藤講師の授業を受けていたんですがやっぱり最終的
には15名ぐらいしか残らなかったですよ
何故ですかね?個人的には李先生よりぜんぜん教え方うまいしモチベーション
などを上げるのもうまいし最高だと思うんですけどね!人間的にも惹かれますよね!
すっかり加藤ファンですね!

全く余談ですが加藤講師がアクセス(旧名早朝簿記特訓)を作ったんで
すって知ってました?LECの戸原先生と一緒に!TACの株主でもあるらしい・・

加藤講師って実務家なのになんであんなにいろいろ詳しいんですかね?
実はメチャメチャ著名な人なのかな・・

返信 投稿者:こあ  投稿日:03月11日(日)04時39分51秒

>すぽっくさんへ

本当にありがとうございます。 投稿者:momo  投稿日:03月11日(日)00時20分14秒

すぽっくさん、お返事ありがとうございます。

実は初回の授業のときに3名一通りもぐり込んで聞いて、
内容が一番つまってそうだったので鈴木講師にしてみたのですが、
2回目の授業で早くも「自分には厳しい講師なのでは??」
と迷いだしてしまったので、他の方がそれぞれの講師にどんな風に感じたのか
参考にさせてもらいたかったのです。

最初に感じた自分との相性を信じて、鈴木講師でがんばってみたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。

ありがとうございます 投稿者:PEGION  投稿日:03月10日(土)23時12分09秒

スッポクさん ありがとうございます。早速アクセスしてみます。

どうでもいいけど気になること・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:03月10日(土)23時04分28秒

TAC李講師のレジメの書体が、私、好きじゃないんです。
あの相撲文字っぽいやつ・・・。

さわやかな土曜日に・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:03月10日(土)17時46分53秒

> PEGIONさん、他

メールでも過去問の入手方法はよく問い合わせがきます。
私自身は、入門の時にTACの過去問を買っておいたので、6年前までさかのぼることができました。また、商法についてはLEC長瀬講師のHPにかなり前まで掲載されていた(解答は無し)のと講義の中で紹介していたので把握してました。
私もそれより前にさかのぼりたかったのですが、時間の都合上、それ以上探すことはしませんでした。
会計士の過去問を出版しているのは、おなじみのTACのやつの他に、「会計士二次試験 論文式傾向と対策」(税務経理協会)というのがあります。どちらも最新版は直近の5年分しか載っていませんね。一応、下記に入手の可能性を書いておきます。

1 財務局に問い合わせる
2 公認会計士協会に問い合わせる
3 TAC出版に昔のものの在庫を問い合わせる
4 税務経理協会に昔のものの在庫を問い合わせる
5 近くの図書館に行く(他の図書館にあるものも取り寄せてくれる)
6 大きな公立図書館に行く
7 国会図書館に行く
8 古本屋を探す
9 本屋でバックナンバーを扱っているところを探す
10 予備校講師と仲良くなるか、予備校に掛け合って、講師室(又は見本在庫等)にあるのをみせてもらう

というぐらいでしょうか。
私は平日になかなか動けませんのでどなたか試してみてください。


>水道橋&匿名さん
 どうぞごひいきに(^^);
 私は「かきあげそば」と「ナス・イカ天きしめん」をよく食べていました。ナスも、こんもり入っておいしいですよ。
 確かに、現金の管理状況は外形的によいとはいえませんね。でも、あのご夫婦?なら、誠実そうですし、固有の危険はきっと低いですよ。

>さくらいんこさん
 なぜか文字化けしちゃってますね。あきらめずまたお越しください。
 
>momoさん
 こあさんや、うっちさんが書いているように、最終的には自分で選ばなくてはいけないし、自分の目で確かめることが一番大切なことは忘れないでくださいね。
 私は経済の講師については、富永講師と鈴木講師しかしりません。両講師ともベストとは思っていません。TAC経済の答練、アクセスについてはお勧めの印象をもっていますが、講義は、どちらも私にとっては不満足なものでした。だから、あんなにたくさんの基本書を購入して読み漁ったのです。(実際に購入したのは、紹介している数の3倍ぐらいにのぼります。)特にどちらの講師も時間を大幅にオーバーする点で、まず、形式的に失格です。あんなにオーバーするなら最初からカリキュラムを変えておかないといけないでしょう。(今年はどうだか知りません)
 で、私には鈴木講師の方が合っていました。しかし、時間の都合上、上級講座については富永講師しかとれなかったので、講義は富永講師、答練は鈴木講師でした。
 数学に拒否反応がないのなら鈴木講師、数学が苦手なら富永講師、というあたりが妥当な線ではないでしょうか。
 あと個人的な感情ですが、富永講師は質問を受ける時の態度がとても悪かったので、私は好きではありませんでした。
 なにより大切なことは自分で確かめて自分で判断することです。一度、他の講師の講義を受けてみることをお勧めします。

>こあさん
 私も加藤講師でした。なかなかいい教え方をしますね、あの方。ちょっと自慢話が鼻につくところもありますが、そんなところがちょっとかわいかったりする・・・・。他の6科目も考慮した戦略的視点も話してくれますからね。
 ただ受講生には人気がなくて、私のいた1年本科ではあっという間に李講師に流れ、人数がかなり減りました。私があの人を好きなのは、「こういう人に公認会計士になって欲しい」という想いがあるように思えるからなのです。(口ではそうは言わないけど。)ただの人気取りはぜったいにやらないですからね。そういう点で商売人としての講師としては失格ですね。でも導師としての講師は、かくあるべきかな、と思う次第です。(ちょっとホメ過ぎたかな・・・)講師としておいしいのは、受かりそうも無い人から人気を集めることですからね・・・・。

参考になりました。 投稿者:ぷー王子さま  投稿日:03月10日(土)00時55分17秒

うっちさん、こあさん、アドバイスありがとうございます。
簿記は木戸先生、原計はVTR近藤先生でいくことに決めました。
もう迷いはないです。

>TAC講師 投稿者:うっち  投稿日:03月10日(土)00時11分19秒

どうも、初めて書き込みさせて頂きます。
私も苗村さんは一度だけ受けたことがあるのですが、イマイチ合いませんでしたね。
李さんはレジュメがコンパクトにまとまってるので要点は掴みやすいと思います。あまり説明が上手いとは思いませんが・・・。
現在池袋の山中さんを受けてます。彼は受講生に理解しやすいように教えてくれるのでいいですね。延長しまくるという点を除けば一番だと思います。
原計の関口さんはひたすら板書しまくります。
入門や基礎マスターの時期は、基本的にVTRの講師を受ければハズレはないと思いますよ。
なぜVTRでいろいろな校舎で聞けるか、という理由を考えれば。

けど、やはり結局は自分で決めるべきだと思います。やっぱり人間同士のやりとりなので、人それぞれの相性ってものがあるでしょうから・・・。
それと基本的にどの授業ももぐれるので、各科目の初回は一通り全員の講義に出席してみるのもいいかもしれませんよ。

過去問について 投稿者:PEGION  投稿日:03月09日(金)22時22分29秒

市販の過去問より前の過去問を入手するにはどうしたらよいのでしょうか。よろしくおねがいします。

ぷー王子様へ 投稿者:こあ  投稿日:03月09日(金)13時28分04秒

現座上級講座受講中の者です。僕は入門性のときは李先生でしたがあまり先生にあわずに
一度苗村先生に出席してみましたがこちらも会わずに横浜の加藤先生を受けました。
結論を言いますと個人的な意見ですが合う合わないは個人によって違うと思いますので
人に聞かずに自分で決めた方が良いと想いますなんせ自分のためのにための試験ですからね。
友達には「李がいい」や「やっぱり苗ちゃんでしょ」という人がいましたよ!

(無題) 投稿者:momo  投稿日:03月09日(金)03時09分04秒

私もすぽっくさんにお聞きしたいことがあります。

私は現在TACの入門期を受講中なんですが、経済の講師を迷いだしてしまったのです。
鈴木(悟)講師をとっているのですが、私には少し速いペースに感じます。
他には芝田講師、VTR富永講師がいるのですが、悩み中です。

すぽっくさんはTACの経済はお薦めという印象を持っているようですが、
もし知っている講師がいましたら、「この講師はこんな授業の進め方、特徴がある」
などの情報を教えていただけないでしょうか??

どうかお願いします。

LEC経営学・・綉藕嶌造砲弔いニ 投稿者:さくらいんこ  投稿日:03月08日(木)23時18分31秒

初めて書き込みします。さくらいんこです。
今日初めてレックの経営学上級講座を聴いたんです、,、正直不安になりました。まだ半ハ,なのです、,、結構きついです(一応、テ・踉札廖・楝・砲靴討泙后法・臆麑椶・蕕蓮△舛腓辰伐F擦砲修譴垢・紳燭垢・襪燭箸・辰呂覆・覆襪里任靴腓Δ・・海譴・蕕蓮∋邯外儖・瞭団・静世箸・砲眦,格に触れるのでしょうかねぇ。多くの・・・崟犬亘・C靴討い襪鵑任靴腓Δ・諭・・・・ゥ
 さて、スポックさん、渡辺講師のHPで以前お世話になりました。
「費用・・・廚梁亶蓋饗А廚亡悗垢覽掴世任后・舛腓辰噺斥佞,少なくて上・・蠅・睫世任C覆・辰燭箸海蹐髻・・・縫侫・・・ロ・踉擦靴討・世気い泙靴燭諭・△蠅,とうございました。

そば屋、事後報告 投稿者:水道橋  投稿日:03月08日(木)18時49分38秒

 すぽっくさん、そば屋行って来ましたよ。
 かきあげ、実査したところたしかに揚げたてでした。
 内部統制も有効に機能している模様でした。
 ただ、レジもなにもないのが気になりました、売り上げを
 少なくするぐらい、おちゃのこさいさいという感じでした。

立ち食いそば 投稿者:匿名  投稿日:03月08日(木)13時45分49秒

あの店では、汁にしょうがを入れると、
だしがきいてるのがわかりますよね。

TAC講師について 投稿者:ぷー王子さま  投稿日:03月08日(木)03時37分28秒

簿記の苗村先生はみなさんだめだと思いますか?
僕は1回受けてみて「最悪」だと思ったんですが、
苗村先生最高!って人はいるんでしょうか?
木戸先生はどうですか?
授業が早すぎる気がしたんですが、
なれればついていけますか?
李先生はどうですか?
受けたことはないですけど、VTRでも受ける価値はありますか?
たまたま時間的な都合で苗村先生と木戸先生2人の授業を
受けることが出来たんですが、どっちもいまいちパッとしません。
でも木戸先生で行こうと思うんですが、みなさんはどう思いますか?

あと原計も悩んでいます。
奥瀬先生は1回目受けて最悪だったんですが、
関口先生のほうがいいですかねえ?
あとVTRで近藤先生もあるんですが、簿記、原計ともに生がいい
と言いますし、いまはやっぱり関口先生にしようかと思うんですが、
まだ受けたことがないのでわかりません。
なにかアドバイスがあればお願いします。

ありがとうございます 投稿者:ちょびひげ  投稿日:03月06日(火)10時37分21秒

スポっくさん、ありがとうございます。
今まで、何度か受験経験はあるものの、短答で玉砕
だったので経営学を本腰入れてやってなかったもの
で・・。参考にさせて頂きます。


はじめまして 投稿者:ふみ  投稿日:03月05日(月)12時38分47秒

こんにちは。渡辺先生のHPからやってきました。
私は学生ですが、とても忙しい部活(応援団!)に入っており、
会計士も本気でめざしてはいるものの、
部活も最後までしたくてしょうがないので
結局今年12月に引退してからどこかに通おうと考えている、
とても哀れな人間です。

いまのところ(意味があるのかは分かりませんが)
日商1級の勉強をしています。
すぐ暗記にたよってしまいそうな時がちらちらとあり、
そんな自分にカツを入れようとしています!

このHP、、本当に参考になりました。
これからも見ていきたいと思いますので、
よろしくお願いします!

水道橋さんへ 投稿者:すぽっく  投稿日:03月05日(月)00時15分47秒

秘密です。

RE:立ち食いそば 投稿者:すぽっく  投稿日:03月04日(日)23時21分48秒

おいしいよ。なんてったって、ほんとの揚げたて天ぷら。
熱いツユで、ジュッと冷やされる音がなんともたまりません。

立ち食いそば 投稿者:HG  投稿日:03月04日(日)22時56分22秒

立ち食いそばか・・・・。
味はどうなのかな???
胃がもたれるのは少々勘弁。
そういえば大原本館の近くにローソンができました。
からあげくんが食えるのはいい。
AMPMやファミリーマートはあんまつかえないからよかった。
セブンができないかな???
みなさんはコンビ二どこが好き?

PS 不適切な発言すみませんでした。

追伸 投稿者:水道橋  投稿日:03月04日(日)00時22分58秒

どうも改行がうまくいかないので、見苦しくてすいません。

ありがとうございます。 投稿者:水道橋  投稿日:03月04日(日)00時20分22秒

 すぽっくさん、貴重な情報をありがとうございます。

 監査法人という世界がなかなか外部からは分からないので、
 中にいらっしゃる方の話はとても参考になります。
 
 ところで、私は去年の年明けからタックにいたので、もしかしたら
 すぽっくさんを見かけたことがあるかもしれません。話題にもありますが、
 私は、そのそば屋に入ったことがありません、むしろ定番かもしれませんが、
 レックから近くの角にあるとんかつ屋にはよくいきますね。食べ終わった後
 冷や汗が出てくるのですが、それがなんとも言えないのです。

 では、重ね重ねになりますが、お忙しい中ありがとうございました。
 それと、余談なのですが、理系だったそうですが、ちなみにどんなことをご
 専攻されていたのでしょうか?。
  

HGさん 投稿者:すぽっく  投稿日:03月03日(土)00時55分31秒

TAC近くの立ち食いそば屋はどうですか。
ヤマザキパンの角を右に曲がってすぐ左手にあるお店です。
決していい油を使っているとは思えませんが、あげたてのてんぷらが食べられる立ち食いそば屋は、そうそうないのでは。食べた後、ちょっと胸やけがするのだけど、私は好きでよく行っていました。

一部削除 投稿者:すぽっく  投稿日:03月03日(土)00時39分16秒

不適当な発言がありましたので、削除しました。

れすです 投稿者:すぽっく  投稿日:03月02日(金)23時45分10秒

> ちょびひげさん
 私は藤沢講師の講義を受けていました。厳密さには欠けるものの、重要な部分を繰り返し、かつ、違った視点からも話してくれるので、そこそこお勧めはします。ただ、答練の返却が極端に遅かったので、答練だけは他の講師で受けていました。結果的には、違った視点からの解説が聞けたのでよかったとは思っています。ただ、どちらにせよ、講義&テキストだけでは不十分だと感じましたので、試験委員の基本書で補いました。また、日経新聞は毎日欠かさず読んでおりました。どうせ日経は合格してから毎日読むのですから、今のうちから読んでおいた方がいいですよ。
 2000年度について言えば、答練もまあまあ適切であったと思います。ヤマもあてましたしね。
 他の専門学校のことはわかりません。
 ただ、歴史的な評判を聞くと、TACは新しい試験委員に対しては、はずすことが多いように聞きます。これは、まったくの風評で、根拠はありませんが、TACの傾向を考えるとうなずける評判ではあります。まったく私の想像ですが、おそらく十川先生と財務論については、TACは無難にこなしていくと思いますが、河合先生についてはヤマをはずすような気がします。思いっきり独断と偏見ですが、河合対策だけは、他の専門学校の公開模試等を受ける、か、問題を入手するか、した方がいいのではないかな、と思います。

>水道橋さん
 人間の社会ですから上下関係が全くない組織はありえないと思います。基本的に先に合格した者が、より多くの仕事またはより質の高い仕事ができると仮定すれば、自然なことでもあると思います。
 私も若いわけではありません。年下の先輩もいます。でも別に気になりません。仕事ができる人は敬意を示します。できない人でも年上であれば、人生の先輩として敬意を表します。
 前職が考慮されるかどうかは、「個別に」判断されているように思います。法人や部署によっても大きく違うでしょう。会計士に限らず、一般的に言っても、前職のあるなし、前職での仕事内容が、比例的に現在の仕事の能率、効率、成果に結実するものであるならば、考慮されるだろうし、どんなにすごい仕事を過去にしていても法人での今後の仕事に役に立たないのであれば、考慮されないでしょう。また、同じ前職の内容でも人によって、監査に生かせることができるかどうかは違うでしょう。したがって、前職が考慮されるか、否か、という質問は、力士になるのに高校時代に相撲部でなくても大丈夫か、と聞いているのと同じような気がします。
 前職が考慮されないのは困るな、という方は転職をすべきではないと思っています。
 確かにキャリアは重要かも知れませんが、それは、就職活動をする時にだけ有効なのだと思います。新たな仕事をはじめれば、その仕事ができるかどうかで評価されるもので、キャリアで評価されるものではないと、私は考えています。
 とは年齢も気にはなるでしょうが、25歳ならまったく問題なく就職もできるでしょうし、会計士としても特に遅い、というわけでもないのではないでしょうか。
 あっと、ここまで書いて、質問の趣旨をとりちがえたことに気づきました。
 「合格後」ですね。
 たとえば、今の時期に1999年度合格の人が入所してきたら・・・・。わからないですね。ケースバイケースではないでしょうか。どうせプロのひとりとして生きていくのなら、あまりそのへんは気にしない方がいいのではないでしょうか・・・。

回答ありがとうございます 投稿者:データ少佐  投稿日:02月28日(水)08時18分33秒

ランキングまでしていただいてありがとうございます。
そうなんです。書けそうで意外と書きにくいなーと思ったから
質問したんです。答案構成の段階で時間とられそうですもんね。
ただ、文体から推測すると本を売るために出題するようなタイプ
ではないような気がします。
ですが、あの薄さであの値段ですからね、、、
買おうか迷いましたが買ってよかったです。
財務情報監査の方は僕にはもうひとつでした。

1章、2章を読んではじめて監査「論」なんだなーとき気がつきました。
それまでは学問の分野として成立する物ではないな、と感じてました。

会計監査論 投稿者:すぽっく  投稿日:02月28日(水)01時14分07秒

>データ少佐さん

そのまま出る可能性は少ないとは思います。しかし、あの章末問題には、示唆に富んだものがたくさんあるので、自分なりの回答を用意しておくことは、試験委員対策としてしてではなく、一般的な監査論に対する勉強になると思います。ただ、山浦委員は、他の試験委員に比べ理論肌の側面が強い方なので、書けそうで意外に書きにくい、という問題を出してきそうですね。
以下、全くの私見ですが、ランキングです。他が絶対でないという意味でも、他が大切でないという意味では決してありません。ただ、重要な部分から重点的にやるのが効率的と思いますので、その指針としてどうぞ。残念ながら責任は一切、もてません。
A 一般論として、出る確立高
B 一般論として、出る確率中
C 試験委員論点(試験委員が好きな部分)として出そう

以下A
第1章問6
第4章問1
第8章問16
第10章問11

以下B
第1章問3
第3章問3
第5章問3
第6章問4、7、8
第8章問4、6、7、8、10
第10章問2

以下C
第1章問4
第2章問6
第5章問6
第6章問6
第10章問1、11
第12章問1


 この本から出るとすれば、2001年だと思います。その理由は、試験委員の本は読んでおかないと損だ、と思わせて、本を買わせるためには、試験委員就任最初の年に、ちょこっとだけ本に関連する事項を出題するのが効果的だからです。(山浦委員が本を売りたいと考えているかどうかまでは知りません)。その場合、2年後以降に本からの出題はないでしょう。なぜならば、そんなことをすれば出題が試験委員の色に染まっていると批判を受けるからです。(経営学の某教授のようにね)。したがって、私のギャンブル魂?ではCの論点が重要かな、とは思います。
 ただし山ははっても、それ以外はぜんぜんやらない、という勉強法は避けてくださいね。ヤマはあくまでもヤマに過ぎませんので・・・。2000年の監査論ヤマは実施論でしたが、見事はずされましたからね・・・。
 山浦委員の本はおもしろいですよ。受験生にはちょっと難しい部分もあると思いますが、そういう部分はとりあえず捨てておいて、ざっと読むと監査の理論の根本部分がよくわかると思います。特に1章、2章はお勧めです。他を読む時間がなくても1章2章だけはよく読んだほうがいいです。
 「フレームワーク」。でそうな気がします。

PS 渡辺先生の掲示板はうっぷんばらしです。気になさらずに・・・。(って渡辺先生は迷惑だよね・・・)

水道橋の 投稿者:HG  投稿日:02月26日(月)23時28分57秒

最近水道橋で昼飯に困る。
日大の学食はもうやってないし・・・・。
さくら水産は遠い。
どっか安いとこない???

渡辺先生のページに、、、 投稿者:データ少佐  投稿日:02月26日(月)09時30分02秒

書き込みをされてましたね。
それに対する渡辺先生のコメントが「ぶつぶつ」にのってたので
さらにそれに対するコメントを書き込んどきました。

山浦委員の「会計監査論」の巻末についている問題は出ると思いますか?

すぽっくさん 投稿者:水道橋  投稿日:02月25日(日)23時25分28秒

 こんばんわ、二度目の書き込みさせて頂きます。

 ちょっと疑問があるのですが、監査法人に二次試験合格後に
入所した場合、入所年次によっていわゆる上下関係のようなものが
形成されていくのでしょうか。
 正直25歳を越えている私は時々も気にかかるのですが。
また、前職などが顧慮さるということはあるのでしょうか?
 お忙しいとは思いますが、お願いします。

TAC経営学 投稿者:ちょびひげ  投稿日:02月25日(日)18時36分56秒

はじめまして。いつも拝見させていただいております。

TAC経営学の講師&評判なんてのはどんなものなのでしょうか?
やっぱり、(他の科目は別として、多数派に属すると言う意味では)
経営学はTACがいいのでしょうか?
スポっくさん、その他の方々のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

ないようは。 投稿者:waka  投稿日:02月25日(日)00時00分41秒

内容は私は触れてません・・・
たぶん、すぽっくさんがコビーの本と比較するからいい本だろうとはおもいます。

誤解されるような書き方ですみませんでした。

でも 投稿者:すぽっく  投稿日:02月24日(土)19時39分54秒

示唆に富む本ですよ。

たてまえでは・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:02月24日(土)19時38分44秒

そうかもしれませんね。

京都の人について 投稿者:存在の彼方  投稿日:02月24日(土)15時48分45秒

>   あれは、たてまえでは?
  
 京都の人はそうい二面性があるそうです。
 権力は自分がとるんだけど、その方法は他人に頼まれて嫌々やるフリをする、
1200年かけた常識として知っている天皇・公家の伝統だそうです。

 自民党の野中さんしかり 中坊公平さんしかり

http://www.zorro-me.com/2001-2/010218.html
http://www.zorro-me.com/nakabou/youkai-nakabou.html

稲盛氏は・・・ 投稿者:waka  投稿日:02月24日(土)00時37分34秒

稲盛さんの本は読んでませんが、
あれは、たてまえでは?
あそこの労働条件の悪さは労働基準監督所が組合をつくるようにと指導するほど
ひどかったはず。
人材酷使、使い捨て系企業です。いまでも。
稲盛氏はわざとらしく頭を剃って出家してみたりと、いろいろパフォーマンスは
お上手な方ですしね。

といいつつも、あとで読んでみましょう。

7つの習慣がよかったのならば「TQ」などいかがでしょう?http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906638058/qid%3D982942624/249-3627523-1336314

実学 投稿者:すぽっく  投稿日:02月22日(木)01時14分18秒

「実学」稲盛和夫、読みました。
いい本ですね。524円とは超お得でした。
スティーブンRコビーの「7つの習慣」の中の「人格主義」と通ずるところがありますね。
結局、経営は人次第という単純な原理を大切にする気持ちが心暖かくしてくれます。

補習所 投稿者:すぽっく  投稿日:02月22日(木)00時51分25秒

>Hさん こんばんは。
私の周りで金賞や皆勤賞を目指している人はいません。予備校の成績とリンクするかどうかもわかりません。
金賞を目指す注意点は、
1  まず二次試験に合格すること
2  なぜ金賞を取りたいのか自問自答すること
だと思います。

補修所について 投稿者:H  投稿日:02月20日(火)15時51分30秒

 私は、二次試験合格後、補修所で論文賞・皆勤賞・金賞を目指したいと思っています。

 すぽっくさんのまわりで、論文賞・皆勤賞・金賞を目指している人は多いですか。
 あと、短期合格かどうかとか、予備校の成績と関係があったりしますか?

 なにか、目指す際の注意点などを教えて下さい。おねがいします。

TACマスター問題集 投稿者:すぽっく  投稿日:02月18日(日)12時39分45秒

>データ少佐さん
 たぶん、TACの簿記上級講座(マスター)を受講しないと入手できないと思います。ひょっとしたらテキスト(問題集)だけでも分けてくれるかもしれませんから、一度、TACに問い合わせてみたら如何でしょうか。上級マスター講座で使用している2冊の問題集と言えばわかると思います。市販はされてないようです。もしくは、お友達に・・・。

けだるい日曜日・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:02月18日(日)11時21分39秒

>小綿さん
 解説テープは聞いた方がいいんじゃないですか。それこそ倍速再生機ならそんなに時間もかからないし・・・。完璧満点なら必要ないかもしれませんが・・・。
 私も倍速で聞いていました。かん高い戸原講師の声がさらに高くなって、おかしくてニヤニヤにながら聞いていました。
 wakaさんの言うような身振り手振りでの説明は、理解&記憶にはとってもいいと思いますよ。合格体験記で利助さんもそう言っていますね。

>wakaさん

* 財表規則や連結規則の条文は見ておくものなんですかね?
* とりあえず、会計原則+注釈、連結財表原則+注釈ぐらいしか覚えてないのですけど。

 覚えようとしなくてもいいから、一度、じっくりと読んでおいた方がいいとは思います。短答過去問にたまに財規からの出題がありますね。ただ、細かい表示の規則ですし、例え短答本試験で出たとしてもできなくて大丈夫だとは思います。ただ、へえ、こんな細かいことを規定しているんだーということを実感として知っておけば何かの役には立つと思いますよ。ただ他に比べて時間を掛けすぎないように・・・・。

>スブラキさん
 そうでしたか。私は森村早朝答練は朝二で受講することが多かったので、朝一の雰囲気を知りませんでした。やはり、プロは違いますね。TAC講師に爪の垢を煎じて飲ませてあげたいです。

プラグ 投稿者:waka  投稿日:02月18日(日)08時33分04秒

こにしきさん。おきになさらずに、

テレコはイヤホンの端子ですけど、プラグをつけると両耳できけますよ。
昨日、隣の人がやっているのみて、早速買ってきました。

あと、一般的に、短答式対策で
財表規則や連結規則の条文は見ておくものなんですかね?
とりあえず、会計原則+注釈、連結財表原則+注釈ぐらいしか覚えてないのですけど。
私は入門だけで、あとは問題集だけで短答式をうけるので・・・。
簿記、原価は、市販の総合問題と短答式の問題はかなりやりこんだのですけど
財表だけが範囲が良くわからないので・・・商法と監査はだいたい読み込んだので
過去問解いても合格ラインぐらいは取れるみたいです。

wakaさんでしたね。 投稿者:小綿  投稿日:02月16日(金)17時30分00秒

名前を間違えました。
注意散漫です。
気をつけよう。

早朝答練 投稿者:スブラキ  投稿日:02月16日(金)00時00分24秒

 スポックさんのログに同感です。某大手校との違いは講師のプロ意識にあると思います。
 M村先生も、朝1クラスで、後ろの方の席に座ってると、答案を眺めながら何やらメモしてますよ。早朝のある日には、朝の7時15分頃東口のマックで時々見かけます。

てーぷさんへ 投稿者:小綿  投稿日:02月15日(木)16時19分57秒

私は奮発して値の張るほうを選びました。
店員さんが非常に強く勧めてきたので、説得力と情熱にほだされてしまったのですね。

非常に誠実そうな方だったのですよ。ほかの人が勧めてきたら迷わず安いほうにしたでしょう。

HP 投稿者:waka  投稿日:02月14日(水)16時18分30秒

そういえば、パフォーマンスマネジメント研究会のHPをみつけたのでした。
ビジネスに応用したい人は誰でも歓迎だそうです。
試験終わったら参加したいですね。

http://pm.soc.or.jp/

てーぷ 投稿者:waka  投稿日:02月14日(水)02時19分27秒

こにしきさん倍速テープレコーダーってTCM-AP5ですか?

私は、本当はもう一ランク上の、スピード調節+音程も自分で調整できるのを
かいたかったのですが、売り切れだったので、自動音程調節でスピード調節だけの
にしたのですが、ときどき、音程調節がないと聞きにくいかなぁとおもっています。

これから買う方は、念のため、音程調節も手動のやつがいいですよ。
たしか5000円ぐらいしか違いませんから。

あと、最近復習に、テープで聞いてテキストを頭に入れた後、一人講義
をしてます。
つまり、テキストをみて、説明するわけです・・・聴衆ゼロですけどね。
口を動かし身振り手振りをいれることで、記憶しやすいような・・。
それに、座ってやるように飽きませんし。


質問です 投稿者:データ少佐  投稿日:02月13日(火)14時35分40秒

合格体験記に書いてある、簿記のTACマスター問題集
は市販されているのでしょうか?
それとも講座をとらないともらえないものなのでしょうか?

ありがとうございます。 投稿者:suu  投稿日:02月09日(金)23時28分03秒

ありがとうございます。
私は現在入門期で勉強を開始したばかりなので、
インプットが終わった辺りで挑戦してみます。

suuさんへ 投稿者:小綿  投稿日:02月09日(金)14時48分17秒

音声はかなり鮮明です。
最高速度の一歩手前くらいまでなら一字一句漏れません。
あとは脳の即応性如何ですね。

一通りインプットが終わった後ならば、
ついて行けますよ。
ですから答練のテープを聞く場合にはうってつけだと思います。

どれくらい電池の減りが速いのかというと、
倍速で聞きつづけた場合5時間が最長です。

わかりました 投稿者:suu  投稿日:02月08日(木)23時48分54秒

>小綿さま

世の中にはそのようなモノがあるんですかぁ。
でも倍速でもちゃんと聞き取れる(理解できる)ものなんですか?

suuさんへ 投稿者:小綿  投稿日:02月08日(木)17時08分16秒

“持ってる人”さんが答えられたとおりです。
ただ個人的にソニーをあまり持ち上げたくないので某社としたのです。
なんだか勝ち組って嫌なんですよ。あとアフターサーヴィスも噂どおりでしたからね。


速く聞けるのは良いのですが電池の減りも速い速い。
せめて充電式のバッテリー仕様にしてほしかったですね。

倍速再生機は 投稿者:持ってる人  投稿日:02月08日(木)13時27分26秒

ソニーの倍速再生テレコのことでは?

倍速再生機?? 投稿者:suu  投稿日:02月07日(水)23時31分48秒

>小綿  さま
>某社の倍速再生機は本当に助かります

これって、何ですか??

通信の答練はどうこなしていましたか。 投稿者:小綿  投稿日:02月07日(水)17時20分21秒

渡辺先生のビッグバンの本で感心したところは、
外貨換算の編で、
なぜ、直値と為替予約した場合の換算レートが違うのかという説明がしてあったことです。
金利と需給均衡の原理が二重に働くことによって
導き出されるというのがおおよその趣旨ですが、
こういうことが一般の簿記入門書にはまったく書かれていないのですね。

ただ所与のものとして例題で出てくるだけですからね。
やはり大手出版社は暗記を少しでもなくそうとする努力をして欲しいです。


某社の倍速再生機は本当に助かります。
今まで買わなかったことを後悔しています。とにかく速いです。

ところで早朝答練を通信で受講している方に質問ですが、
解説のテープは聞いていますか。


珍文ディクタトル小綿 投稿者:小綿  投稿日:02月03日(土)12時58分23秒

断固たる意思ですって、我ながら恥ずかしいですね。
これじゃあアホアホ第三帝国の独裁者の演説ですね。
もとい、こんな駄文ではせいぜい村会議員止まりでしょう。それも補欠で。

チノさんごめんなさい、もっと気楽にできると思います。
それにしても税効果会計はいろいろなコンビネーションができそうですね。
試験委員のお歴々も、さぞかし良い武器を手に入れたと喜んでいることでしょう。

バカ丸だし 投稿者:とまと  投稿日:02月02日(金)22時54分00秒

↓『会』ですね。はずかしー!!

立合について 投稿者:とまと  投稿日:02月02日(金)22時52分00秒

今日は監査技術の勉強をしてたのですが、なかなか暗記できなくて困りした。
そういう事情でスポックさんの日記を読ませていただいたので、なんだか少しおもしろかったです。
また色々聴かせて下さい。楽しみにしております。

いろいろ・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:01月31日(水)23時57分28秒

>こうすけさん
 こんにちは。

>ことさらに難しくして権威を保つ

ほんとそうですね。でもきっと権威を保ちたいのではなくて、作問者の自己満足と万が一のリスクヘッジなんだと思いますね。

>データ少佐さん
 いろいろ調べていただいてありがとうございます。私は東京・神保町の三省堂本店で買ったのですが、古いのを置いていたんですね・・・。
 でも、良書ですからぜひ一度、ごらんあれ。

>チノさん
 こんばんは。
 そう意識することって大事ですよ。同じ事をやるのでも意識するのとしないのとでは、何倍も効率が違うと思います。がんばってください。
 
>小綿さん
 えらそうな若人とは補習所ですれ違いますが、ほとんど口をきいていません。ま、人それぞれですからね・・・。いろいろいますよ、合格者の中には。小綿さんも、合格してから人が変わらないように気をつけてくださいね(^^);

>チノさん
 受験生として一番、出題可能性が高いのは金融商品会計の中の有価証券の部分でしょう。最終的には新しい基準を学ぶ必要があるとは思いますが、カリキュラムがそうなっているのなら、それに従っていて大丈夫じゃないですか。昔の会計基準プラスアルファーでいけますよ、受験なら。(実務は結構大変、実際はプラスアルファーというより、全く別のものに近い・・・)。私の勝手な予想では、簿記で有価証券、割引・裏書手形、財表でヘッジ会計又は金融商品の理論が出るくらいだと思います。細かいところまで見ていくと、結構、新会計基準群はたいへんですが、受験ではそんなに細かい部分はでないでしょうから大丈夫です。もし、細かい部分がでても、みんなできませんから大丈夫です。(全くの私見、私も細かい部分は本を見ながらでないとできない)。
 新しい基準の考え方を大筋でつかんでおくことが受験上は大切だと思います。それよりもキャッシュフロー計算書と税効果会計をしっかりとやった方がいいという小綿さんの意見に大賛成です。
 一番よろしくないのは、どうせ変わるから、と言って、旧基準さえもおざなりになってしまうことではないでしょうか。

>黒澤さん
 何についての客観的意見でしょうか・・・・。いずれにしても意見に客観的というのは究極的にはあり得ないと思いますよ。意見というのは主観的なものですからね・・・。

>子馬さん
 私は基本的にマルチポストは嫌いなので答えません。

>水道橋さん

> こういう人がベテランになっていくのか(笑)と思っていました。

はは。結構、こう思っていた人は多いと思いますよ。
水道橋さんもがんばってください。

小錦さんへ 投稿者:チノ  投稿日:01月30日(火)22時56分51秒

親切にどうもありがとうございます。
変な不安がなくなりました。
キャッシュフローは親の関係で結構昔から馴染みがあったのですが、
(ただ、今思えばなじんでるでけでしたけど(笑))
税効果は全く未知です。
がんばっていきます。

はじ゜めまして。 投稿者:水道橋  投稿日:01月30日(火)19時03分35秒

 すぽっくさん、はじめまして。
 2001年合格を目標に勉強をしているものです。
 以前、某会計事務所が運営している掲示板に、どりすたんという
 ハンドルネームで書き込みをされているのを見ていましたが、合格
 されていたとは、正直驚きです。たしか去年の春ぐらいだったと思った
 のですが。
  崖っぷち受験生なので、この掲示板には励まされました。
 同時に、おめでとうございます。
  自分も、これから短答式にむけてなんとか、実力がつけば良いのですが
 入門上がりには、この時期のアクセス、商法早朝答練はこたえます。

  正直、去年某所ですぽっくさんの暑い議論を見ていたときは、
 こういう人がベテランになっていくのか(笑)と思っていました。
  あの時期、基本書がどうのこうの・・としかも何冊も・・・読まれて
 いたようですが、わたしも、どちらかと言えば読むタイプなので、なんとか
 2匹目のドジョウを釣ってみたいです。
  

チノさんへ 投稿者:小綿  投稿日:01月30日(火)17時45分28秒

私は一受験生であり、講師や専門家の方と違いますので、
鵜呑みにされると大変恐縮なのですが、
新会計基準がそれほど今までの体系から飛躍しているというわけではございません。
むしろ制度や効率性の呪縛から逃れて、より理論上の整合性を追及していますので、
学習者にとっては非常に都合の良いカリキュラムになって行くと思いますよ。
まだ私がヒヨッコでまだ壁にぶち当たっていないからこんなことを申せるのかもしれませんが、
基礎的な論点に関しましては、暗記に走ることさえなければ楽に消化できることと思います。
あえて一つだけ御注進いたしますと、税効果会計とキャッシュフロー計算に限っては
未知の分野でしょうから、断固たる意志をもって臨んで下さい。
これは必須であると思います。
試験のみならず実務に携わる人間にとって避けては通れない道でしょう。
最後は自分を鼓舞する意味も含めて申し上げました。





相談事です 投稿者:子馬  投稿日:01月30日(火)17時33分58秒

はじめまして。皆さんに相談したいことがあります。私は今大学3年生です。大学2年生のときに会計士(2001年度受験)を目指そうと思い、とある予備校に通学していました。しかし、私は体育会系のサークルにはいっていまして、ちょうどそのころからサークルにはまってしまい、「大学生活でしかサークルはできない」という理由から(目指した動機もかなり不純でしたが)、中断してしまいました(実質2ヶ月くらいの勉強)。お金も戻ってきませんでしたが、通学から通信にかえられるという手がありましたので、通信にしましたが、サークルのほうが忙しく、ほとんど手がつけられませんでした。とりあえず、去年の簿記2級には合格しました。ようやくサークルも落ち着き、次は就職活動です。私は大変悩みました。(今もですが)、公認会計士になるまでのデメリットもなってからのメリットもしっています。いろいろな人と話しました。あるときに在学中に2次試験に合格した人とはなせる機会がありました。その方から、「今は目指さないほうがよい。2年後くらいに制度が変わるから、もし本当になりたいのであれば、そのとき目指しなさい。とりあえず、就職活動をして今年中に1級をとりなさい。今は周りがあわただしいから、いい判断ができない。」などなど言われました。その人と会う前は目指そうと思っていましたが、そのように言われてしまいまた悩みました。今どちらも中途半端です。とりあえず、一度中断してしまったので、最後まで勉強してみようかとも思いました。そのときは就職のことも考え、5年生になるつもりです。はっきりいって私は弱い人間です。今も精神的に疲れてしまいました。長々と書きましたがこんな私によきアドバイスをください。活を入れても結構です。みなさんおねがいします!

はじめまして 投稿者:黒澤  投稿日:01月30日(火)15時36分37秒

はじめまして、毎回覗かせていただいています。
僕はこれから公認会計士の勉強をはじめようと
考えているものです。通えないので、通信になると思います。
できれば1回で受かりたいと考えています。
今1級までTACの教材で勉強してきたので、予備校もTACにしようかと
思っています。しかしいろんな人の意見を読むと、TACはでかいだけ
みたいな感じがします。やるのは自分とわかっていますが、短期で合格
するにはどれだけ合理的にやれるかだと思います。LECの説明会
に行ったら、これほど合理的な予備校はないと説明を受けました。
だけど良いのは簿記、商法、財務、監査だけというのを本の合格体験記から読み取れます。
僕はすぐに鵜呑みにする馬鹿なので、今周りがよく見えていません。
客観的な意見を下さい。よろしくお願いします。

新会計基準について 投稿者:チノ  投稿日:01月29日(月)23時05分02秒

こんばんは。前に質問させていただいたチノです。
下で小錦さんが書いてるのを見て気になったのですが、
旧会計基準と新会計基準はそんなに違うのでしょうか?
今、私は日商1級を旧会計基準でやっている所なのですが(コースの都合上)
有価証券と外貨がかなり変わったとは聞いているのですが、
他の論点もかなり変わってしまったのでしょうか?
それとも昔の会計基準にプラスアルファーでいけるレベルでしょうか?
今の基礎固めが大事と思って結構しっかりと一級の勉強をしてるのですが・・・
すぽっくさんの書いてあった「学問の歴史を学ぶ」という考えで
なんとか自分を納得させていたんです。ちょっと不安になってきました。

12/10のLogを読んで気になったこと 投稿者:小綿  投稿日:01月26日(金)21時36分15秒

えらそうな若人ってどんな方ですか。
また会う機会はありましたか。

それにしても不思議なのは、
みんなに混じって居酒屋にまで行ってどうして不遜な態度をとるのでしょうかね。

本当に偉そうにしたいのならば
最初からそんな誘いは断るのが一番手っ取り早いと思うのですけれど。

計算科目がようやく一段落しました。
今はまた経済学の総ざらいに挑戦しています。
連結会計は私が一級を目指したときとあまり変化がなくて助かりました。
渡辺先生が第3弾を著されるようで非常に期待しています。
特に持分法が弱いので。

いろいろ 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:01月25日(木)23時38分35秒

>継続は力なりというが継続しないと現れない結果は残念ながら行動を強化しない」
>「ゴミを分別しないのは地球や自然環境が大切だと意識していないからではない」等々あたりで>>すかね。このあたりが「日常生活を経済学する」とだぶっているように私は思います。
受験が終わったらゆっくり読んで見ようと思います。

>このあたりが、経済学批判としてあるのでしょうね。
>でも、現実の世界に目を向ければ、その応用範囲は広いんじゃないですか。
>実際に、ネット商売をWさんはミクロ経済学で予測してたじゃないですか。
「きみは経済学への愛情の余り要求水準が高すぎる」
というコメントを師匠にいただいたことが有ります(苦笑)



詳細なレスありがとうございます 投稿者:チノ  投稿日:01月25日(木)00時19分47秒

随分的外れの質問に親切にありがとうございます!
「日商一級を強引な暗記でやってしまうと苦労する」ですね。
正直、予備校の授業では断片的な暗記になりそうなので、
基本書の考え方ありがとうございました。
簿記の本質・・・すぽっくさんの理解度にはまだまだ届きませんが
意識だけでもそういう考えを持っていこうと思います!
ただ、「イメージ」は電車の中いろんな所で意識していたら
少しずつ進歩してきました。
まずは個別問題集ですね。

つづき こんな内容です 投稿者:データ少佐  投稿日:01月24日(水)10時53分24秒

『テキスト経営学』(1999年)に最終章、第21章「現代社会と企業」を追加して国際経営論、情報化、企業責任など企業の現代的課題を増補した。本書は、基礎用語や概念を整理しながら、ケーススタディなどを通じて学生やビジネスマン自身が独学できる機会を提供する経営学の入門書である。
目次
第1編 経営学と企業の特徴(経営学とその位置づけ
企業の特徴 企業の分類 ほか)
第2編 経営理論の流れ(経営学の発生
テイラーと科学的管理法
ヘンリー・フォードとフォーディズム ほか)
第3編 経営組織の特徴と理論(組織とは何か
基本的な組織形態さまざまな組織形態)
第4編 個別の管理論および経営論(経営戦略論
人事管理とリーダーシップ論マーケティング論 ほか)

早速買おうとしたら 投稿者:データ少佐  投稿日:01月24日(水)10時11分10秒

テキスト経営学は改訂されてるみたいです。
アマゾンで調べたところ去年の12月に
「テキスト経営学―「現代社会」と「組織」を考える」から
「テキスト経営学―基礎から最新の理論まで」にかわってました。
3200円になってました。
(こないだ買った前田本も4400円に跳ね上がってた。シクシク、、、)

なるほど」 投稿者:こうすけ  投稿日:01月24日(水)00時04分22秒

話題のすぽっぅページを読ましていただきました
とても面白かったです
去年ろんぶんでおちてその原因分析をした僕にとっては
すぽっくさんのいう日商や過去門のことはよくわかりました
僕も大学受験の経験で過去問の重要性は
わかっていたのですが周りに流されていました
今年はアクセスはとってなっかたのですがその不安も
なくなりましたありがとうございます
関係ないのですがたっくって駿台のようですね
ことさらに難しくして権威を保つ

経営学・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:01月23日(火)22時36分23秒

すぽっくの勉強法に経営学の勉強法、基本書をアップしました。
経営学で苦しんでいる方はご参考にどうぞ。いい基本書がみつかりましたよ。

れすです 投稿者:すぽっく  投稿日:01月23日(火)22時33分59秒

> チノさん

えっとですね。私は

>「一級用の勉強はやる必要ない」

とは言っていないと思うのですが・・・。
日商・簿記検定と会計士試験のコーナーをお読みください。

>すぽっくさんのお勧めの「簿記教科書」「簿記の考え方学び方」の2冊
>は持ってるのですがこの二つ(特に簿記教科書)は古い気がするのですが
>すぽっくさんはどのように活用したのでしょうか?

まず読んでみてください。流し読みでもいいんじゃないですか。
簿記教科書五訂新版は平成4年改訂のもので、そんなに古くないと思うのですが・・・。
せいぜい、最新の金融商品の処理がちょこっと違うぐらいじゃないでしょうか。
しかし、そもそも簿記の基本書は簿記の構造や簿記が表そうとしているものを理解することに利用すべきであって、個々の処理を覚えるためのものではありません。
また、簿記の本質は、何百年とかわらず輝き続けているのであって、本質を学ぶのに、本の新旧自体は大きな問題とはなりません。
第7章あたりまでをちゃんと読んでいれば、皆が難しいといっていた2000年短答第1問だってえらく簡単に思えるはずです。


>それと「総合問題」は時間がかかっても入門の頃から解いていくべきだと思いますか?
>はっきりいって今の時点では計算ミスなども多くて簡単な総合問題でも
>結構時間がかかるんです。
>すぽっくさんの勉強記録を見ると個別問題集の類はあまりやってないように
>思えるのですが、すぽっくさんはどのように勉強を進めてましたか?

総合問題をしゃかりきになって解くのは上級期後半か上級期インプットが終わった後からでもいいと思います。ただし、入門の頃でも、後のインプットを効率よくするために簡単な総合問題を解くべきだとは思います。総合問題を解くことによって、個別の処理を勉強する際に気をつけるべきことがわかるようになるからです。
私は個別問題をたくさん繰り返し解きましたよ。TAC入門問題集は最低5回は解いていますし、苦手だった有価証券の部分は10回以上繰り返しています。使った個別問題集はTACから提供されたもの以外は、大原の日商1級の個別問題集を使いました。学習初期の総合問題は、あくまでも簿記の全体構造を大きくつかみ後のインプットに役立てるということに使うのがよいかと思います。個別問題をバカにしてはいけません。同じ問題でも、有る程度学習してから、繰り返すと、前に解いた時にはわからなかった前提がみえてきたり、省略されている条件がわかってきたり、実にためになるものです。私は正月明けには、まだ入門3の個別問題集の4回目or5回目を解いていたぐらいです。


>ななこさん
 またいつでもどうぞ。
 

RE:過去問答練  投稿者:ななこ  投稿日:01月21日(日)23時28分52秒

丁寧なレス有難うございます。
とりあえず、予備校の授業も一回転したので
ぼちぼちやってみたいと思います。
また、何かあれば質問しますのでその時はよろしく
お願いします。

はじめまして 投稿者:チノ  投稿日:01月21日(日)01時53分17秒

すぽっくさんはじめまして。
会計士の勉強初めて2ヶ月のチノといいます。
どこの予備校にしようか迷ってた時にこのホームページに出会って
いろいろ参考にさせてもらってます!
すぽっくさんは「一級用の勉強はやる必要ない」と
言ってますが予備校のカリキュラムに一級講座が入ってまして
今は一級の勉強しています。
確かに一級対策の勉強は何が基礎か混乱してきました。
基本書もまだ読む段階ではないのかもしれません。
ただ、すぽっくさんのお勧めの「簿記教科書」「簿記の考え方学び方」の2冊
は持ってるのですがこの二つ(特に簿記教科書)は古い気がするのですが
すぽっくさんはどのように活用したのでしょうか?
それと「総合問題」は時間がかかっても入門の頃から解いていくべきだと思いますか?
はっきりいって今の時点では計算ミスなども多くて簡単な総合問題でも
結構時間がかかるんです。
すぽっくさんの勉強記録を見ると個別問題集の類はあまりやってないように
思えるのですが、すぽっくさんはどのように勉強を進めてましたか?

レス 投稿者:すぽっく  投稿日:01月20日(土)21時46分51秒

> データ少佐さん
 そうそのザクザク感が感じられるようになればしめたものです。きっとザクザクつながった上に、何かもっと本質的なものが浮かび上がってくるような感覚があると思います。それが現場思考力を一気に高めるものだと思います。

>ななこさん
 いつでもいいのですが参考までに私の考えを記しておきます。
上級が始まったあたりで1回(もう今でもいいですね)。ただしこの段階では解けない問題も多いでしょうから、しゃかりきになって電卓をたたいたり六法をみる必要はないと思います。「ふーん、こんな問題がでるのか・・・」というのをつかんでください。数時間あれば5年分ぐらいさっとみれるはずです。そして、理論科目については各問題をコピーして、講義の前にその科目の問題をさっとみておいて、講義で該当する部分を講師が説明したら帰り道にでも、その教わった内容で解答が書けるかどうか考えてみてください。家に帰って解答をみて、果たしてきょうの講義内容で書けたかどうか、自問自答してみてください。きっと、講義で習った通りには書けないはずです。それは、試験にはかならず「ひねり」が加えてあるからです。講義で習った内容からどうすれば解答が書けるのか、それを必死に考えれば、「本試験特有のひねり」に対処する訓練となります。
 これを繰り返していると、まだ本試験に出ていない箇所でも勉強をしているうちに、「ああ、本試験だったら、こういう角度(ひねり)で問われるかもなあ・・」なんて考えつつインプットできます。こうなるとしめたもんです。
 上級講義(インプット)が一通り終わったところで、一度、本気で解いてみます。特に計算問題は、最後まで解ききります。具体的には勉強法のページをみてください。理論については答案構成まででいいと思います。商法は条文はすべて下書き用紙に出し切ってみましょう。上級講義が終わっていれば、理論的には過去問はすべて解けるはずですよね。でも、実際には解けない場所がたくさんあるはず。それがあなたの弱点ですから、そこを重点に復習するのがいいのではないでしょうか。過去問答練のやり方でも述べている通り、本試験で繰り返し問われる基本事項を「自ら気づく」ことが最大のねらいですから、いつもそれを意識することを忘れないようにしてください。
 長くなりましたが、時期でいうと、軽く解くのは今、本気で解くのは上級インプット講義終了後(2月or3月頃)ということになるでしょうか。
 ちなみに上記は論文の話です。
 短答の過去問は4月に入ってから一気に2日ぐらい時間をとって全部やってしまうのがいいのではないでしょうか。論文よりも前にやってはいけません。必ず論文を先にきちんとやるのが大切です。それは論文の方が、より本質的な事柄が聞かれているからです。そちらを片付けずに枝葉末節な議論も含まれる短答の過去問をやるべきはありません。で、短答過去問をやったら、短答に特化する短答直前期までのインプット(論文)は、短答過去問で問われそうな部分も意識しながら勉強すれば効率的でしょう。

過去問答練 投稿者:ななこ  投稿日:01月17日(水)23時02分04秒

過去門答練はいつごろやるのがいいのでしょう。
参考までにお聞かせ下さい。

回答ありがとうございます 投稿者:データ少佐  投稿日:01月14日(日)15時26分03秒

早速、前田本を購入しました。
いい基本書というのは読んでる時にシナプスがザクザク繋がっていく
かんじがしますね。
しかも繰延資産のようにその効果が後にもあらわれます。
飯野本や岡本本を読んだ後、答練で知らない問題にあたっても
その場で考えて対処できるようになりました。

いつも・・・ 投稿者:通信生@ながの  投稿日:01月11日(木)20時07分40秒

すぽっくさん

いつも本当に暖かい励ましのお言葉ありがとうございます。

もうひとふんばり、がんばろーっと!

きらくに 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:01月11日(木)01時06分45秒

>akrkさん
山形さんはhpもあって、メールだすと、速攻で「礼儀正しい」(笑)返事を
くださいますよね。
わたしもいちおしです・・・。

わたしは、今年の目標をとりあえず短答式合格にし、
経済学と経営学は考えないことにしました。

で、早めに基礎講座がおわって、復習テープも手に入れたので、数回まわして
基礎を完璧にしておこうと思います。

で、司法の人の意見を取り入れ、スキャナとOCRで基礎的論点の模範解答を
テキストに落として自分が覚えやすいように加工してます。

ま、きらくにいこうかと。



あけましておめでとうございます 投稿者:akrk  投稿日:01月10日(水)17時42分35秒

年末にパソコンが壊れちゃって、返信遅れました。ところで、年末にちょっと時間が取れたので、本でも読もうかと思って、前から気になっていた山形浩生「新教養主義宣言」(晶文社)を読んだんです。ヤられちゃいました。特に、書き下ろしの部分。著者と比較すれば、わたしの知識量なんぞ屁みたいなものなんですが、それでも生活していて普通に感じる疑問をクリアに説明してくれましたし、知識の力、学問の力とはどういうものなのかを私の頭の中に見事に刷り込んでくれまた。筆者の思うつぼになったのですが、まともな反論はできませんでしたね。この本を読むと、勉強に対する考え方がガラッと変わると思います。もう読まれた方もいらっしゃるかもしれませんが、お勧め度9です。

着実に・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:01月09日(火)22時58分26秒

>通信生@ながのさん

日商1級おめでとうございます。
会計士の簿記は、日商1級にほんのちょっとのプラスアルファです。
もう合格レベルの直前まで来ているということです。
あと、もうひとふんばり(これが大事)、がんばってください。


あけましておめでとうございます 投稿者:通信生@ながの  投稿日:01月09日(火)20時31分14秒

松の内も終わってしまいましたが、
すぽっくさん、みなさん、今年もよろしくお願いします。

今日、ようやく先日の日商簿記検定の合格発表がありました。
なんとか合格していました。
合格しなくても・・・なんて思っていても、やっぱりうれしいもんですね。
小さな一歩ですが、さい先の良いスタート、と前向きに受け止め、頑張
っていきたいと思います。

Wさん 投稿者:すぽっく  投稿日:01月08日(月)23時06分10秒

「継続は力なりというが継続しないと現れない結果は残念ながら行動を強化しない」「ゴミを分別しないのは地球や自然環境が大切だと意識していないからではない」等々あたりですかね。このあたりが「日常生活を経済学する」とだぶっているように私は思います。

> つまり、おもしろそうなパズルとして経済学をいじってるだけです。

このあたりが、経済学批判としてあるのでしょうね。
でも、現実の世界に目を向ければ、その応用範囲は広いんじゃないですか。
実際に、ネット商売をWさんはミクロ経済学で予測してたじゃないですか。

あけましておめでとうございます 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:01月08日(月)22時25分01秒

おひさしぶりです。

> うーん、私がいいたいのは、どちらが重要ということではなくて、アプローチの違うものが最終的に似た結論を>出していることがおもしろい、ということです。
似た結論というとどのようなものでしょう?


 ただ、神と科学的アプローチ(この場合は経済学や行動分析学も含まれる広い意味での手法)の違いは、再現性と予測性にあると私は思います。
 神がいるという前提や、逆にいないという前提、人間はすべて非合理的だという前提、人間はすべてエスパーだという前提、人間は犬にコントロールされているという前提、どんなとっぴょうしもない前提でも過去のことは説明できても、(少なくとも短期的な)未来の予測をなし得ないという点で、大きく違っています。

経済学の場合でも再現性も予測性もない理論は山ほどあります。
というより、だいたいの経済学者は再現性や予想性事体 全く気にしてません。
経済学の有名論文誌の8割は実証データを載せてません(笑)。

たとえば、リアルビジネスサイクルという会計士試験に出ない分野が有りますが、
大学院では重要な分野です。これは、景気変動は均衡点の移動としてあらわされます。
つまり、不況だろうが、好況だろうが、パレート最適な状態であり、そのパレート最適な
状態の連続と考えるわけです。
だから、今の不況も、パレート最適、大恐慌もパレート最適、だから政府はなにもしては
いけないというすごい理論です。
もちろん再現性も予測も関係ありません。
ふつう、こんなとんでもない説は他の学問ならば排除されるはずですが、
実証や再現性を気にしない経済学ではモデルがきわめて数学的なので
ちょっといじるだけで新しい論文が書けるため、大流行しました。
つまり、現実的な理論より、論文を書きやすい理論がうけるわけです・・・・。


>重要か否かという点でいうと、
>役に立つか否か、
>予測に資するか否か、
>そして応用範囲が広いか否か、という点だと思います
>(もしくは予測し得ないことを証明するか)。
経済学者の大半は、現実の経済に微塵も興味がありません。
世界的に業績のある人も授業中。「現実に興味ありません」
と断言してます。
つまり、おもしろそうなパズルとして経済学をいじってるだけです。
応用も興味がないひともほとんどです。

> また、人間の知覚できる範囲は限られた範囲です。それは空間的にも時間的にも情報的にも情緒的にも。
>だから、人間の知覚できる範囲での合理性が、時間の経過などの知覚範囲の変化により崩れ、結果的に(全体>的に)非合理的になるのは、私の感覚としては、不思議ではありません。
>というか経済学を勉強していてそう思いました。
>確かに問題なのは「知覚できる範囲での合理性」が果たして合理と呼べるかどうかという点かもしれませんが・・・。
いや、経済学の合理性は、さきのさきのさきのさきまで正しく読み込んで・・・
というのがいかがわしいのです。
で、その、さきのさきの。。。までやっても合成の誤謬がおきるということです。

>ただ経営学での満足基準というのは、これを現していますね。
満足化基準の父、ハーバートサイモンは、あの経営学のサイモンであり、今主流の認知心理学の父であり、
ノーベル経済学賞受賞者であり、人工知能の父であり、システム工学者、数学者でもありました。
私の目標だったんです(大笑)
かれの自伝「学者人生のモデル」はイヤミですが楽しいです。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%8A%77%8E%D2%90%6C%90%B6%82%CC%83%82%83%66%83%8B

あと、新版がこの前でた「システムの科学」もすばらしいです、。


>松島先生ってのはそういう感じなんですかね(勝手な想像)。
松島先生は、ゲーム理論のかたです・・・
経済学で他分野の手法をもちこむより、もとからあるものを拡張する方が
受け入れられやすいのでしょう・・・。
複雑系のツールを持ち込みたがっているのは、同じく東大のマクロの吉川先生でしょう。
経済物理学にとりくまれ、統計力学の勉強を本格的に始めたと聞きました。
(政府の審議会のメンバーになられたのでお忙しいのではとおもうのですが)

謹賀新年 投稿者:すぽっく  投稿日:01月06日(土)15時57分44秒

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞお気軽にお越し下さい。



お知らせ 投稿者:すぽっく  投稿日:12月30日(土)00時33分17秒

当ホームページは移転しました。ブックマークの変更をお願いします。
掲示板のアドレスはかわりません。
まだ一部のコンテンツが移動しきれていないので、たまに前のtripodの広告が出てしまうことがあります。ご了承ください。随時、引っ越し予定です。

データ少佐さんへ 投稿者:すぽっく  投稿日:12月30日(土)00時23分06秒

> データ少佐さん
 
>ちなみに鈴木竹雄の会社法とリーガルマインドをもっていますが
>専門学校のテキストとあまり変わらないような気がしてつかっていません。

 上記2冊は予備校テキストのネタ本ですから、似ているのは当然です。
 前田本のいいところは、前田先生の熱い心がかいまみれる点でしょうか。それでいて自分の考え方だけを押しつけるのでなく、他の考え方(判例、多数説)も挙げて、それを批判した上で自分の意見を述べているので説得力があるという点だと思います。(他の基本書は、スペースの関係で反対説の批判が少ない)。その分、分厚くなっています。例えば、2001年もヤマになるであろう取締役会決議なき代表取締役の行為の効力の論点も、判例をあげて、それを具体的に批判し自分の主張を述べています。(もっとも、多数説にもふれて欲しいところだけど)。鈴木本は、確か、判例もあげず、自分の結論のみ述べていますね。
 しかし、鈴木本もきょうざっと流し読みしましたが、結構わかりやすい本だと思いましたよ。細かい論点は載っていないけど、全体像を語ろうとしている姿勢に好感がもてました。入門にはいいのではないでしょうか。
 弥永本は私には合いません。無味乾燥で心がこもっていないように感じました。論理的に導きすぎていて冷たいのです。整理されすぎています。ニュアンスの問題ですが、前田本は、熱い心のおたけびを論理という手段でもって説得しにかかる、というふうに感じます。
 きっと鈴木本+前田本+もっと論点を詳しく書いてある本、というのが一番いいと思いますが、そうするとイミダズぐらいの厚さになりそうですね・・・。
 基本書を選ぶ際には、自分の気になっている論点を、立ち読みしてみて、一番、びびっとくるものを選ぶのがいいのではないでしょうか。私が一番びびっときたのは、実は丸山先生の「株式会社法概論」なのですが、試験への直接の役立ち度はどうでしょうか・・・・。
 具体的にと言われても、この程度しか私には説明できません。

血の味という本をご存知ですか 投稿者:小綿  投稿日:12月27日(水)14時59分37秒

新潮社から出ている本で、沢木耕太郎さんの作品です。
帯だけしか見ていないので詳しいことはわかりませんが、
この主人公は十代で殺人を犯し、少年院を出所した後夜間の大学を出て、
現在は公認会計士の職務に就いているという設定で描かれています。

でもなぜ公認会計士なのでしょう。
ちょっと唐突ですね。
気になった人は読んでみてください。

面白そうな本を紹介してほかの受験生の妨害をはかっているつもりなのですが、
成功してますかね。
ちなみに自分で読むつもりはございません。


イルカさん、簿記は公認会計士を目指さなくてもやる価値はあると思います。

商法の基本書 投稿者:データ少佐  投稿日:12月26日(火)22時49分12秒

はじめまして。私も基本書主義なのですが唯一商法だけこれといった
ものがありません。
前田庸の会社法入門を薦めておられますが、その良さを
詳しく教えてください。
ちなみに鈴木竹雄の会社法とリーガルマインドをもっていますが
専門学校のテキストとあまり変わらないような気がしてつかっていません。
よろしくお願いします。

レスです 投稿者:すぽっく  投稿日:12月25日(月)02時06分54秒

> イルカさん
 はいはい、またいつでもどうぞ。簿記だけはやっといて損はないと思いますよ。

> akrkさん
 私がお勧めの基本書はほとんど、基本書主義のコーナーに掲載しています。監査論ならやはり脇田先生の「財務情報監査」でしょうか。でも、現試験委員が書いている本があればその方がいいかもしれません。経営学についてはわかりません。ポーター先生の本はどれもすごいと思います。他にもバーナード理論をわかりやすく解説している本があればいいのでしょうが、私はしりません。誰か教えてください。まあ、前試験委員の佐々木先生の本は割と良本とは思いますが、ちょっとおおざっぱすぎるかなあ。

基本書について 投稿者:akrk  投稿日:12月21日(木)17時39分38秒

 会計士試験に関する書籍等を読んでみて思ったんですけど、やはり各学科において(研究者なら)必ず通らなければならない本があるみたいですね。(例えば、財表における飯野利夫「財務会計論」、新井清光「新版 財務会計論」等)
 そこで、監査論と経営学についての基本的な文献を挙げてもらえないでしょうか。(もちろん、すぽっくさんの勉強法で挙げているもの以外についてです。)

そうですね。 投稿者:イルカ  投稿日:12月19日(火)19時49分34秒

 こんばんは。またお邪魔します。
たまたま、私の周りには今年公認会計士の二次試験に合格した人がいまして、
彼に話を聞いていても、簿記なんかを勉強しておけばいいんじゃないか、なんて話を
してました。そういう人たちの話を聞いて自分もめざしてみようかなと思ったところは
大いにあるいうのが正直なところです。私は仕事をしながら、勉強していくわけでこれはこれで相当なハンディであると思っています。
つれづれなるままに書いてみましたが、またまとまったことがあれば来ます。
それでは。

モチベーション 投稿者:すぽっく  投稿日:12月17日(日)23時02分23秒

> イルカさんへ
 私は会社を辞めた崖っぷち派でしたので、とにかく合格しないと路頭に迷う、という点でモチベーションは維持しておりました。私自身根気がないのを自覚しておりましたから、逃げ場があると楽な方へ逃げてしまうと思いましたので、ばっさりと退路を断ち、自らを追い込みました。いきずまったら息抜きもしましたが、ほとんどは「今、勉強しなかったら、いつ勉強するねん!!」と自分に言い聞かせておりました。あとは新しい事を知ることはとてもエキサイティングなことですので、とにかく勉強を楽しむように心がけておりました。冷静な判断力といわれると実際、そう冷静でもなかったかなと思います。しかし、とにかく自分を信じて、そして合理的に考えることを忘れないということでしょうか・・・。予備校は金儲けの事を考えており受験生の事は考えておりませんから、そこを見抜いて注意してかかるとか・・・。抽象的ですが・・・。そのために過去問答練がなんといっても大切だと思う次第です。
今ちょっとでも時間があるのなら、簿記だけでも勉強するのはいいかもしれませんね。いきなりフルコースはたいへんでしょうから。

こんにちは。 投稿者:イルカ  投稿日:12月17日(日)12時10分47秒

Spokさんですね。早とちりで間違えてしまいました。
確かにまだ実際に勉強を始めたわけではありませんからよく分からないですけれども、
効率的かつ戦略的な勉強をしていかなければ行かないことは様々な体験記を読んで実感はしています。
ただ幸いなことにもしかしたら予備校に通えるような環境にあるようです。
それに有難さを感じながら最大限に活用させていただきながら、合格するように努力したいと考えています。
ですから、今は通信ということも視野に入れながら、予備校選びやどのように勉強していけばよいのかを考えている段階です。Spokさんのまさしく仰られたように冷静さが必要だと思いました。今は学生なので時間のある今からでもすぐ始めたいという衝動に駆られたことはありましたがもっと落ち着いて計画を練ろうと思ったからです。
そこで大切になってくるのが何が何でもやってやろうというモチベーションと冷静な判断力の持ち合わせが大切だと思いますが、Spokさんはどのようにそれを維持されていましたか?

追加です 投稿者:すぽっく  投稿日:12月17日(日)09時03分42秒

>Wさん
> ネット通販は儲からないけど、通販のために宅配業者がもうかる
 ほんとそうですね。結局、他社がマネできない競争優位の源泉をもたないと儲からないのは、実物社会でもネット社会でも同じですね。

れすです 投稿者:すぽっく  投稿日:12月17日(日)02時08分42秒

>Wさん

> 重要なのは、データーから理論を作る事であって、
> 都合の良い前提を置く子とではないとおもいます。

 うーん、私がいいたいのは、どちらが重要ということではなくて、アプローチの違うものが最終的に似た結論を出していることがおもしろい、ということです。
 神の存在も合理性も、究極的にはいっしょなのかもしれません。だから多くの人が信じているのでしょう。でもそれは自然科学もしかり、行動分析学もしかり、究極的な部分では都合のよい前提を置かざるを得ないはずです。ただその導き出した前提なり理論が、科学的であったり、分析的であったり、より説得的であったりするだけなのではないでしょうか。
 ただ、神と科学的アプローチ(この場合は経済学や行動分析学も含まれる広い意味での手法)の違いは、再現性と予測性にあると私は思います。
 神がいるという前提や、逆にいないという前提、人間はすべて非合理的だという前提、人間はすべてエスパーだという前提、人間は犬にコントロールされているという前提、どんなとっぴょうしもない前提でも過去のことは説明できても、(少なくとも短期的な)未来の予測をなし得ないという点で、大きく違っています。
 重要か否かという点でいうと、役に立つか否か、予測に資するか否か、そして応用範囲が広いか否か、という点だと思います(もしくは予測し得ないことを証明するか)。そういう点では、経済学も行動分析学も同じくらい重要だと思います。データから理論と作るか、都合のよい前提を直感的に置くかどうかは単に(狭い意味での)アプローチの違いであるようにしか思えません。
 また、人間の知覚できる範囲は限られた範囲です。それは空間的にも時間的にも情報的にも情緒的にも。だから、人間の知覚できる範囲での合理性が、時間の経過などの知覚範囲の変化により崩れ、結果的に(全体的に)非合理的になるのは、私の感覚としては、不思議ではありません。というか経済学を勉強していてそう思いました。確かに問題なのは「知覚できる範囲での合理性」が果たして合理と呼べるかどうかという点かもしれませんが・・・。ただ経営学での満足基準というのは、これを現していますね。
 なんとなーくですけど、人間の知覚をファジー理論か霧理論(だっけ?)もしくは複雑系のツールを利用して数式化すれば経済学に応用して分析できそうですけど、松島先生ってのはそういう感じなんですかね(勝手な想像)。

>イルカさん こんばんは
 働きながらは大変だと思いますよ。もちろん働きながら合格する方もいるにはいますが、ごく少数です。受験生の大多数である時間のある大学生&崖っぷちで会社を辞めた元社会人と、あなたは戦うことになります。どうしても仕事を辞められないのであれば、そういった人たちに勝つための戦略をたてて実行する必要があるでしょう。それを冷静に実行できるか否か、働きだして慣れたころ考えてみるのはどうでしょうか。
 私が戦略をたてるとすれば、まずは時間の確保の仕方ですかね。講義はすべて通信でとり、でも土日は学校にいってテープをきくとか・・・。会社での身のこなし方を工夫するとか、いろいろ人によってやり方があると思います。ただ、厳しいことは肝に銘じておいた方がよいと思います。
 HPのすぽっくの軌跡を参考までにみてもらえば予備校がどんなに講義が多いかわかると思います。働きながらでしたら最短でも2年はかかるような気がします。
 働きながら司法試験に合格した菅原貴与志氏が書いた「司法試験への招待」(法学書院)という本がある程度参考になると思いますので、読んでみてはいかがでしょうか。
 ちなみにSPOCでなくてSpokです。もっとも、スタートレックの本物はSpockですけど・・・。

はじめまして。 投稿者:イルカ  投稿日:12月16日(土)23時56分06秒

SPOCさん、こんばんわ。
わたしは現在大学4年生に在籍しているものですが、
社会人の生活に慣れたら会計士の勉強を始めようかと考えています。
確かに社会人を続けながらはつらいのは、本当なのでしょうか?
まだ働いていないということもあり、実感が湧かないというのが本当の所なので・・。
しかし、家庭の都合から就職はしなければいけないので、仕事を続けながらになるのですが。

あれが氷山の一角くだなんて 投稿者:小綿  投稿日:12月15日(金)20時06分15秒

Wさん、読まれましたか。
ちょっと後味悪すぎる内容ですよね。
でも現実はもっとビターテイストなんですね。

結局インフラ産業が儲かるというのは
過去の大変動の時期では何度もありましたね。

たとえばアメリカの西部ゴールドラッシュ、
一攫千金を夢見た人たちで永続的な富と名声を得た人なんて
一人もいませんでしたよね。
儲かったのは鉄道会社、そしてジーンズ屋さんのリーヴァイシュトラウスぐらいなもの。

アメリカのベンチャー企業は経営陣は別に雇ってくるのですね。
創業者は、アイデアを生み出すことだけに集中するという完全な分業体制で
臨んでいる会社がほとんどだとか。
起業家というのはビジネスモデルの発案はもちろん、
経理も財務も人事も、すべて持ち前の直感力で万能の手腕を発揮しているのだと思っていました。

やっぱり餅は餅屋ですね。

ネットバブル 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:12月13日(水)23時54分22秒

小錦さん

ねっとばぶるよみました。
あれはまだまだおとなしい内容です。
リキッドオーディオは表沙汰になりましたけど、ほかにもヤクザ資本が入っていることで
有名なマザーズ銘柄が・・・・。
その会社がヤバイ事に気づいて公開準備から逃げ出した大手証券会社の公開引受部長が
暴漢に襲われたのは記憶に新しいところです。

実際のところ、経済学でネット企業を考えると、
一番のポイントは参入が楽、=競争が激しい=儲からない
地理からの自由=いろいろな客がくる
価格情報が比較されやすい=完全情報に近くなる
ということです。
はっきりいって、ネットを使う企業のほとんどはだめでしょう。
むしろ、itのインフラを整備するエレクトロニクス関係とかソフト関係
は有利でしょうが・・・。

ネット市場は言ってみれば 競馬場なのですよ。

競馬場で儲かるのは競馬場のインフラを整えるものであって、競馬場を利用する
人間ではないのです。
その意味で孫正義氏がネットのインフラを押さえる、コンテンツを押さえるという
戦略を取っていたのは非常に正しいやりかただったのです。

だから、ネット企業は大部分がバブルでしょう。
あのアマゾンも赤字ですからね。
こんなことは、ミクロ経済学のちょっとした応用問題で理解できるはずですが世間では・・。

むしろ、ネット通販は儲からないけど、通販のために宅配業者がもうかる
という視点から考えて見ると面白いですよ。
あと、バリアン「ネットワーク経済の法則」トッパン(?)は超有名ミクロ学者
のネットワーク経済論です。わたしは未読ですが、ネット経済を考える上では
最重要みたいです。

おそくなりました。 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:12月13日(水)23時41分44秒

>すぽっくさん
遅くなり失礼しました。

、「日常生活を経済学する」(デビット・フリードマン)のように見事な分析で、人間を分析する経済学者の方もいます。

このあたりの元祖はシカゴの ノーベル賞学者、ゲリー・ベッカー先生でしょう。
かれは、自殺の経済学、教育の経済学、犯罪の経済学、差別の経済学など
人間行動を片っ端から経済学のツールで分析しました。

それと、合理性でうまく説明できるのは、前提の魔力なのです。
「世界は神の意志で動いている」と仮定してしまえば、あらゆる現象は神の意志であると説明
できるように、
「人間はいつでもどこでも合理的なのだ」と仮定してしまえば、あらゆる現象は人間の合理性
の現れと説明できるのです。

重要なのは、データーから理論を作る事であって、都合の良い前提を置く子とではないとおもいます。

実際、UCバークレーで、経済心理学というか行動心理学といって、
経済学と心理学を融合し、経済学を実験科学にしようという若手研究者もいます。
彼のインタビューです。
http://www.haas.berkeley.edu/groups/iber/Research/Rabin_interviw.html
日本にも大阪大学の西条先生が実験経済学をやっておられますがまだまだメジャーではありません。
あとは・・・東大の松島先生は経済心理学に手をつけている時と聞いた事はあります。
ただ、実験系の経済心理じゃなくて、数理モデルの経済心理学みたいですけど。

> 経済学の最大の成果は、合成の誤謬を導きだしたことだと思います。一瞬一瞬の私が合理的な行動をとって>も、人生全体としてみれば、非合理的な人生を歩みうる、ということも説明できると思います。ちょっと抽象的です>いません。
理解できます。

ミクロは時間の概念がありませんが(静学的)、マクロの大学院レベルだと時間の概念があります。

ミクロは一瞬の合理性を見ます。しかし
マクロの時間の入った動学モデルでは、無限期間における動学的最適化というのを使います。
つまり、超長期を見越して最適化するというと考えるのです。

このあたりのミクロとマクロの合理性の違いはかなり厄介な問題無のです。

長期を見越した合理性と一瞬の合理性が完全に衝突しているという事は、
合理性の定義が問題のようにも感じます。

いつも、若い時ぷらぷら遊んでいて、貯金がなくて悲惨な老後を送るのは果たして
短期的にも合理的なのでしょうか?

短期的な快楽のために覚醒剤をやって、長期に廃人になるのは合理的なのでしょうか?

このあたりは、まだまだ詰める必要があるでしょう。

なお、
わたしはマクロ経済学と社会心理学や行動科学を融合した経済学者になるつもり
だったのですけどなぜか会計士受験生です(自爆)。

お疲レス 投稿者:すぽっく  投稿日:12月13日(水)07時07分46秒

ちょっと眠いのでごく簡単に・・・。
> 小綿さん
 本のタイトルどうもです。かなり昔に読んだ本であやふやでした。確か著者も本多でしたっけね。

> けんさん
 「一級のリースの問題なんですが」とのことですが・・・。
 「資産の価格」とは何の資産でしょうか?「価格」とは貸借対照表の価格のことですか、取引価格のことですか、帳簿上の価格のことですか?
 「原価」とは何の原価でしょうか?
 「今年の本試験」とは何の本試験でしょうか。日商1級のことですか?
 「建物」とは何の建物のことですか?私が解説としてアップしたものは備品の問題でしたが・・・。
 「どの予備校」とはどことどこの予備校ですか?インターネット上の解答速報のことですか、それとも、予備校が配る冊子ですか?

>akrkさん
 どうでもです。いつでもお気軽にお越し下さい。

>Wさん & 小綿さん
 最近はMDでも倍速があるんですね。
 私はスピーカ付きのソニー製を愛用しています。

> 通信生@ながのさん
 ういです。
 私はいきづまった時は、よく突発的に部屋の掃除をしていました。

御礼! 投稿者:通信生@ながの  投稿日:12月12日(火)20時44分56秒

>すぽっくさん
いろいろと本当にありがとうございました。
関東財務局のHPがなかなか更新されず、ちょっと不安でした。
とりあえず、卒業証明書だけ取り寄せておくことにします。

多謝・多謝・多謝 投稿者:akrk  投稿日:12月12日(火)14時52分03秒

 すぽっくさんご返事どうもありがとうございます。参考にさせていただきます。学習法について、一人で考えることの限界を痛感している今日このごろです。これからもよろしく。

速聴 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:12月12日(火)01時38分52秒

安いので良ければ アキハバラで、テープスピードが変えられるのが
1万しません。

長期的に使う事(会計士の次は英語のリスニングとか)
を考えるならばMDで、2.3倍になるのがありますが、
これは5万以上しました。

あとは、個々の速聴ソフトを使うという手もあります。
うちは、音源ボード壊れているのでつかってないのですけど。。。
http://www.hearty.co.jp/_cosmos/index.htmll

はじめまして 投稿者:けん  投稿日:12月11日(月)19時32分22秒

はじめて書きこましていただきます
一級のリースの問題なんですが
資産の価格は
原価ではないのでしょうか
今年の本試験の建物はどの予備校も原価のままでした

カセットテープを早聴きできる再生機 投稿者:小綿  投稿日:12月11日(月)19時11分18秒

私は現在、LECで早朝答練4科目、
TACではアクセスの経済学のみを通信にて受講中の身ですが、
カセットテープを再生する際に、
早聴きのできる再生機を
使用したいのです。

皆さんが使っておられる物で
何かお勧めがございましたら教えてください。

スポックさん、奇遇ですね。
朝日文庫「日本語の作文技術」本田勝一著 私も読んだことがあります。
本編・実践編ともに読みました。

特に句読点を打つ方基準の説明は秀逸です。
元々理系の方であるだけに原理も単純にて明快、
ほかの言語学者の著した書物よりも説得力がありました。

日本語といえば流行語大賞、
毎年この時期思うのですが何か違和感があるのですね。
まあ自分もそんなにセンスがよろしいわけでも、
アンテナを張り巡らしているわけでもございませんので、
とやかく物申せる筋合いではないというのはわかっております。

ちなみに総面積5畳の小綿国における今年の流行語は次の二つです。

まずは和光市長の「バルブが弾けた」発言。
これは溜まりに溜まった借財70億に関する記者団との質疑応答に際して、
市長本人が述べられた発言より抜粋です。

たぶん水道会社でも経営されていたのでしょうね。
語感的にも、バブルよりバルブが弾けたと言うほうが
被害の甚大さを生々しく表せますよね。

そして次が柳ユーレー氏の
「止まらないと・・・・ ほんとこまるぅ〜」
哀愁があっていいですね。
牧歌的でどこかトンチンカンなわが国の治安事情を表れていて好きです。
不祥事が相次いだあとだけに、
警察官の好感度アップにも少なからず寄与したのではないでしょうか。

私はちょっとだけ深読みしてしまったのですが、
逃げ去る豊川さんがDコモで、
追いかけて行く柳さんをK●DIに喩えているのではないでしょうか。
「自分たちの会社はライバルを本気で追撃するけれど、
飛び道具を使うような掟破りは絶対にしないぞ」と
宣言しているように感じました。

つまらない話を長々とごめんなさい。
長い試験勉強で壊れ始めてしまったわけではございませんので。

ども 投稿者:すぽっく  投稿日:12月10日(日)00時22分34秒

あせらなくても願書提出はずっと先だから大丈夫ですよ。
確か、2000年の場合、3月頃に願書を配り、願書の受付期間は4月3日〜4月21日でした。
思い切って休むのも手ですよ。会計人コースもたいしたこと書いてあるわけじゃないからわざわざ買わなくてもいいんじゃないですか。
簡単に書いておきますよ。以下抜粋。
受験願書交付・・・3月上旬から交付される予定。なお郵送により受験願書を請求する場合は必ず返信用の封筒(A4の受験願書が折れ曲がらずに入る大きさのもに住所、指名を明記の上160円切手をはったもの)を同封のうえ、受験願書を請求する旨、明記すること。3月上旬〜4月20日。
受験願書受付・・・4月2日〜4月20日
受験手数料・・・収入印紙(9000円分)(これは願書に張る)
試験の適用法令・・・平成12年11月13日現在施行のもの
願書の書き方や心得は、願書といっしょにくれるはずです。
とりあえず、卒業証明書だけとっとけば、大丈夫でしょう。
長野県だと、関東財務局なのかな?
関東財務局理財一課048-600-1117
で聞けば大丈夫でしょう。
あとはは、
http://www.tac-school.co.jp/koza1/kaikei/kaikei_sk.html
ぐらいか・・・。

ありがとうございます! 投稿者:通信生@ながの  投稿日:12月09日(土)23時37分29秒

すぽっくさん
お忙しいところ、実務指針での確認までしていただいてありがとうございました。
とても勉強になりました。これで、リースの問題は大丈夫・・・・だといいんですが。

それから、受験に必要な書類については、早速明日会計人コースを確認してみます。
でも、売ってるかなあ。田舎で仕入部数が限られているようで、発売日を数日過ぎ
ると入手が難しくなってしまいます。とにかく、探してみます。
本当にいつもいろいろとありがとうございます!

最近疲れがたまってるようで、なかなか質の高い勉強時間を確保できません。
こういうときは思い切って少し休んだ方がいいのかなあ、と思いながら、
がんじがらめのスケジュール表とにらめっこしています。(・・・・・すみません、
愚痴モードでした。)

ずっと前のレスだけど・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:12月09日(土)22時23分38秒

日商1級のリース問題について

> 通信生@ながのさん
 ようやくリースの実務指針を読みました。通信生@ながのさんのやり方は、おそらく、間違っていないですよ。実務指針に従うなら、予備校解答は間違いです。実務指針によると、年金現価の計算式は、計算利子率を求める時だけに使用します。あとの支払利息の計算は、リース債務の未返済元本残高にその利子率を乗ずることで求めます。ただ、その際、四捨五入計算みたいですね。ただ、一部切り捨てもあったので、必ずしも統一されていないのですが・・・。ま、一の位は誤差の範囲で、きっとみんな正解だと思います。
 また、さらに正確に書くと、実務指針では「年金現価係数」という言葉は、使っていなくて、「年金現価の計算式に従って・・・」という表現であり、設例でも、年金現価係数は使用せず、計算式から求めています。したがって、年金現価「係数」を使用するやり方は、実務指針とは関係なく、簡便的な方法と言えます。すなわち、実務指針の知識より、原価計算の知識が必要だったことになります。
 もちろん正解が発表されてない以上、どの解答に点が与えられるかはわかりません。

追加レス 投稿者:すぽっく  投稿日:12月09日(土)00時00分34秒

> 通信生@ながのさん
 会計人コース1月号に、試験案内が載ってますから参考にされては如何?

レスです 投稿者:すぽっく  投稿日:12月08日(金)23時29分59秒

> akrk さん
 私が勉強法の「日商・簿記検定と会計士試験」で述べた「丸暗記」とは、簿記の理論を理解しないままの仕分丸暗記あるいは解法丸暗記のことです。それはakrkさんの言う「多量の問題演習による解法パターンの丸暗記」でもあり、「日商1級対策テキスト(模擬試験問題集ではないです。)」の丸暗記でもあるでしょう。問題集の丸暗記か、テキストの丸暗記か、という議論ではないと思っています。頭の中で、理解しているか、理解していないか、の違いです。
 私は、「とおるテキスト日商1級」も「ニュー簿記バイブル」もよく知りません。どんな教材を使おうとも、理解できるか否かが問題なのです。どの教材がその人に最適かは、それは人によります。私がよくお勧めの基本書等と挙げているのも、「私に似ている人」ならば、「最適に近い」というだけのものであり、誰にでもお勧め、というわけではありません。
 ただ一般的に予備校が出版しているテキストや問題集は、試験対策のために企画されたものでしょうから、試験対策へのバイアスがかかっていない、と考えるのは合理的ではありません。
 本屋にいって、そのテキストと学者の書いた簿記の基本書と比べてみれば、自ずと答えはでるはずです。
 論述力・・・については、Wさんが書かれていますね。私は、本田勝一「日本語の書き方」を大昔に読みました(学生時代)。著者はクセのある方なので、ご参考までに。
 論述は、とにかく文章を書いてみて人に添削してもらうとぐっと実力がアップすると思います。読む訓練を積んだところで、書く能力は養えません。自分で書いて、それが、相手にちゃんと伝わるかどうか、伝わらないとすれば、どこが問題なのか、その問題を直すにはどうすればよいか、そうした訓練がもっとも有効だと思います。私の経験では前職でいろいろビジネス文書を書いて上司に直されていくうちに、一応の書く能力はついたと思っています。
 Wさんも書かれてますが、「まず結論」次に「理由」。この2つを意識して書くだけで、ずいぶん違うと思いますよ。意地でも、「まず結論」を厳守してみてはいかがでしょうか。

>通信生@ながのさん
 大学を卒業されているのであれば、「学校長又は学部長が発行した卒業証明書」が添付書類です。ただし過去1年以内に発行されたものです。他は必要ないと思います。申し込みが近くなれば、金融庁から「公認会計士二次試験受験者心得」という冊子が発行されますから、それを見れば大丈夫だと思います。おそらく平成13年度も変わることはないと思いますが、必ず、自分で確認してくださいね。大学をまだ卒業していない方や一次試験の方は、また書類が違いますから、大学卒以外の方はご自分でお確かめください。ただそんなにややこしい書類は必要ないですよ。
 あとは、願書とそれに張る写真と8,300円の収入印紙ぐらいじゃないですか。(値段は変わるかも)

多謝・多謝 投稿者:akrk  投稿日:12月05日(火)14時23分55秒

>Wさん
 どうもありがとうございます。早速、購入して、実践してみたいと思います。
 (ちなみに、私が現代文の参考書を用いようと思ったのは、
   野矢茂樹著「論理トレーニング」(産業図書)の注釈に影響を受けたためです。)

いろいろなこと 投稿者:通信生@ながの  投稿日:12月04日(月)22時00分40秒

>あと細かい誤字脱字は気にしない方がいいですよ。私もよくやりますがたいてい、放っています。意味が通ればいいじゃないですか。

そうですね。その通りですよね。ありがとうございます。
実は、初めて参加したフォーラムが「言葉のプロ」若しくは「言葉のプロを目指す卵たち」の集まるところで、とにかく言葉に気を付けなければいけなかったので、その頃の習慣が抜けていませんでした。
経済は、Wさんに紹介していただいた滝川先生の本のなから一冊選んで今取り組んでいます。とても基本的なことをじっくりと勉強できる良い本ですね。ありがとうございました。それから、クリティカル・シンキングの本も購入して読んでいます。とてもかみ砕いて書いてある・・・のですが、やっぱり難しいですね。この本を読み始めてからスポックさんに板書についての発言を読んで、クリティカルな思考が足りなかったなあ、と反省しました。ただ、板書を取ることに夢中になってしまうと、どうしても聞き漏らす部分があります。私はテープを巻き戻すだけですが、生で講義を聴いている方たちはどうしているのかな、と思ったのです。
最近大量に書籍を購入しているので、懐が寒いです。世はボーナスシーズンだというのに・・・・。

とってもお粗末な質問で恐縮なのですが、2次試験の願書提出時に必要な添付書類を教えていただけませんか?HPを調べても「現在準備中」で記載がありません。一番心配しているのが、卒業証明書、です。やはり必要なのですよね。通信だとこういう情報をなかなか得られなくて、不安です。

文章 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:12月04日(月)20時56分40秒

<結論>
わたしは合格者じゃありませんけど、現代文の参考書を読むよりも
「レポートの書き方」木下是雄 ちくま文庫(名著といわれます)
を読む事み、それにしたがって、ネット上の文章を要約、パラグラフの分解
練習することをおすすめします。

<事例>
たとえば、書いてある文章を

導入→事例→主張→補足→理由→結論
みたいに、取り込んだ文書をワープロ上で分解して小見出しをつけて見るのです。
できれば、知合いとかにメールで送ってみてもらうのがいいとおもいます。
さらには 自分で何らかの意見を書く時に、小見出しをつけながら書くこともお勧めです。

<補足>
時間がなければ、論文問題集の模範解答の論理展開分析とかしてみるのがいいでしょう。

<結論>→<事例>→<補足>
という構造を意識して書いてみました。
これは、パターンですので、ほんとにやってれば慣れますのでご心配なく。

(無題) 投稿者:小綿  投稿日:12月04日(月)12時44分05秒

板書のない授業=機能的というのは早計でしたね。

言語だけで説明の可能な概念なんて世の中にほとんど存在していません。
何らかの図やチャートを通じて解説するのは当然ですね。


二次試験以前 投稿者:akrk  投稿日:12月04日(月)12時29分01秒

 以前質問に答えていただいた者です。どうもありがとうございました。お返事する時間がありませんでした。すみません。また質問させてください。
 Spokさんの勉強法のところで、日商1級について書かれている部分についてですが、あそこで言われているところの「丸暗記」というのは、「多量の問題演習による解法パターンの丸暗記」ということですか?それとも「日商1級対策テキスト(模擬試験問題集ではないです。)」の丸暗記ですか?
 私は現在TAC「とおるテキスト日商1級」と大原「ニュー簿記バイブル」で勉強しているのですが、これらの教材はやはり、試験対策の方へバイアスがかかっているのでしょうか?ご意見を聞かせてください。
 それともうひとつ。
 私は近い将来、会計士試験に挑戦してみようと思っているのですが、この試験において要求される日本語論述力にとても不安を感じています。具体的な対策として大学受験の現代文参考書(評論文のみ)を多数読んでいこうかと思っているのですが、この方法についてどう思われますか?また、これは合格者の方に聞きたいのですが、今から振り返ってみて、「自分の論述力はこうしたことで養われた」という経験があれば教えて下さい。なんでも結構です。

レスです2 投稿者:すぽっく  投稿日:12月02日(土)00時33分40秒

>Wさん
 経済学と行動分析学のアプローチが違うのはその通りだと思います。私は、この違うアプローチをとる2つの学問が結果的に似た結論を導き出しているのに感心したのです。これは、あるひとつの本質を違うアプローチで切り取った結果なのではないでしょうか。ミクロ経済学が机上の空論に思えることもありますが、「日常生活を経済学する」(デビット・フリードマン)のように見事な分析で、人間を分析する経済学者の方もいます。人間の合理性の仮定は、究極的には無根拠かもしれませんが、そう仮定することによって現実が説明できるのであればそれは受け入れる余地があるのではないでしょうか。ちなみに、私は、人間の合理性に時間の概念を導入すると、人間の非合理的な行動を説明することができるのではないかと思います。というか上記の本はそう考えているようです。簡単にいえば、きょうの私と明日の私は違う人間と仮定し、それぞれが合理的な人間と仮定するのです。さらに追加的な1単位の時間の積分が人の人生だと考え、今の一瞬にだけ合理性があると仮定すれば、行動分析とほぼ同じ分析結果が得られると思っています。ちょっとイメージが伝えづらいですが、・・・。
 経済学の最大の成果は、合成の誤謬を導きだしたことだと思います。一瞬一瞬の私が合理的な行動をとっても、人生全体としてみれば、非合理的な人生を歩みうる、ということも説明できると思います。ちょっと抽象的ですいません。

> なぜ、ここでこういう処理をするのか、問われれば答えられる。
> しかし解く時は条件反射という感じなのです。

まったく問題ないのではないですか。問われれば答えられるのなら、理解しているということでしょうし、条件反射でも解けるというのは必要な演習をしっかりしているということなのではないですか。
 ただ簿記のイメージとして費用だから借り方で・・・というのもいいとは思いますが、私は試算表を頭に浮かべるようにしてました。例えば、未払費用を立てる時のイメージは、試算表の費用のあたりがぐっと大きくなって、負債のあたりがぐっと大きくなるイメージです。または、B/SとP/Lのつながりのイメージです。例えば、費用がぐっと大きくなって利益が減って、それが、B/Sで資本の部が減って、代わりに負債の部が大きくなる、みたいなイメージです。もしくは、費用は、純資産をマイナスするための仮勘定、または、純資産現象の説明を示す勘定・・・といったイメージです。

レスです1 投稿者:すぽっく  投稿日:12月02日(土)00時30分21秒

> 小綿さん
 原価計算は企業により本当に様々です。かなり奥が深そうです。私が以前、監査にいった企業は、とっても複雑な原価計算を採用しておりましたが、配賦計算がいたずらにややこしいだけで、果たして合理的な原価配分になっているかどうかは、はなはだ疑問なものもありました。業種や作っているものによってかなり違うとは思いますが、ざっくりと簡便に割り振った方が結局、意志決定にも役に立つデータがえられるような気がします。特に販売費及び一般管理費からどのくらい原価に参入するかというのは、いくら細かく計算しようと正確性は得られないような気がします。
 ちなみに研なおこのディナーショーはいったことがあります。結構、おもしろかったですよ。

> 小綿さん、Wさん、通信生@ながのさん
 私は板書は確かに嫌いですが、うまい板書をなさる講師もいます。いちがいに、書かないからいい講義とも言えないと思います。せっかく、そこにある黒板という武器を使わずにいるよりも効果的に使った方がより、効率性に寄与すると思います。ただ、ほとんどの講師は、黒板をきれいに使おうとするため、間違った使い方になっているのだと思っています。

> 通信生@ながのさん

> 会計士の試験では、その場で解法をじっくり考えて、
> なんていう余裕は時間的にも精神的にもナイと思いますが。

 私はあると思います。いや、その場で考えるようにならなければならないと思っています。例えば、2000年本試験の第2問などは、かなり考えて、なんとか半分正解することができました。1年本科にとって連結が始まったのって12月からですよ。でも、理解していれば、スピードがなくてもなんとか食らいつくことができます。私が連結を解くスピードなんてむちゃくちゃ遅いです。ちなにみ連結の考え方は、とにかく、企業集団を単位とした内部利益の除去、という一点だけです。これは本支店会計や、本社工場会計と変わるところは全くないと思います。すべて企業結合会計として、同一のイメージ理解が可能です。ただ違うのは、本支店や本社工場が持ち分100%の考え方であるので、持ち分が100%でない場合は、比例の考え方が必要というだけです。私は連結会計を学んだ後に本支店や本社工場を学んだ方が効率がよいのではないかと思っています。税効果のポイントは、財表の超基本論点である現金主義と発生主義の違い、に似たイメージです。利益計算と所得計算の時間的ズレのイメージをうまく構築できるかどうかがポイントだと思います。このように似ているイメージはたくさんあるので、基本的なイメージ構築がうまくできれいるかどうかがポイントになります。どんなに遠回りでも、基本が大切な意味はここにあると思っています。基本が一番応用がきくのです。
 ちなみに2000年本試験で現場で解法を考えたのは、簿記2問目、経済マクロ2問目、原計事業部2問目、でした。
 あと細かい誤字脱字は気にしない方がいいですよ。私もよくやりますがたいてい、放っています。意味が通ればいいじゃないですか。
 経済学に関する数学演習は、経済の問題を解きながらでいいんじゃないですか。わざわざ、経済数学の問題集にまで手を出す必要はないと思います。私なら、経済の問題を解いていて理解しにくい部分があったら、経済数学問題集の該当個所を探してやってみる、という程度だと思います。

奇遇です。 投稿者:小綿  投稿日:12月01日(金)14時41分01秒

Wさん、ちょうど本日「クリティカルシンキング」を図書館にて借りてきたところなんです。
そちらの書き込みを見て手にとったわけではないので奇遇だなあと思った次第です。

北大路書房という出版社の本なのに、
表紙に漫画という違和感のある組み合わせに惹かれてしまいました。

本といえば文春新書の「ネットバブル」、ものすごい内容です。
たぶん噂の域を脱してほぼ実話でしょうが、
世の中の人たちに、ネット関連企業の悪い側面ばかり広まってしまうのも困りものだと思いますよ。
優良な会社もあるのですから、そちらにも光を当ててほしかった。

薄くて読み易いです。時間があればご一読あれ。



質問。 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:12月01日(金)01時30分46秒

ちょっとし積もんなのですが、
スポックさんがおっしゃるような理解型学習ですが、
わたしは、いまのところ、時間の関係上、何がなんでも理解→記憶後回し(ひとコマあたり
一時間ぐらい、次の講義まで 問題を解きますが。)
というスタンスです。

で、だんだん繰り返し 講座附属の問題集を解いていると、
はじめは、
「ええと・・は費用だから借方で・・」
というれべるから
「・・は貸方 ・・・だ」
というように、条件反射的に問題が解けるようになってくるのですが、これはまずいのでしょうか?
なぜ、ここでこういう処理をするのか、問われれば答えられる。しかし解く時は条件反射
という感じなのです。
これは 暗記学習に陥っているのでしょうか??

いろいろ 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:12月01日(金)00時00分48秒

>すぽっくさん
行動分析と経済学の関係は微妙です。
行動分析は徹底して実験から得られた体系なのにたいして、経済学では
「合理性」を無根拠に定義してその上で論理を展開しているので方法論は全く違うと
いえるとおもいます。ミクロ経済学は実証と全く無関係な空論が多い分野です。
むしろ、合理性の仮定を外して、行動分析的な条件付けで人間が行動すると
アプローチした方がいいと思われます。
一日3コマは 一日同じ科目を徹底してやってます。
はじめ、一日三科目でしたが、テキストも増えるし疲れますので、帰って一日一科目
で徹底してやってしまう方がいいようです。
後残り、一ヶ月頑張ります。
なお、予約のトラブルとかがあったり、テープの映りが悪くて本校から取り寄せたり、復習のために二度みたり、疲れて寝坊していかなかったなどでコマ数がずれたので
経済=わざわざやらなくてもいい、
経営=レジュメとテキスト見ればわかる、
監査=時間ないし、おすすめの脇田先生の本を手に入れたからいいや
ということで、切ってしまいました。


>小錦さん
司法の方はちょっと聞いたのですが、非常に早口で説明していました。
ま、講義はテキストの補足なのでいろんな例を挙げるという感じでした。
どうも、テープ通信の人のために板書を一切使わないようです。

>ながのさん
基本的な部分が分かっていれば、問題を解きながらでOKだとおもいます。
論理的思考を身につけるならば
「複眼的思考法」
「OL進化論で学ぶクリティカンルシンキング」
あたりが使えてわかりやすいです。

↓訂正 投稿者:通信生@ながの  投稿日:11月27日(月)21時51分41秒

経済数学・・・の発言中の 「最も」 は 「もっとも(もしくは、尤も)」でした。
すみませんでした。

リースのこと 投稿者:通信生@ながの  投稿日:11月27日(月)21時49分15秒

すぽっくさん、リースの解説、いろいろとありがとうございました。
会場でリースの問題を見たときに、基準の大切さをしみじみと痛感しました。簿記ではホンの数分で通り過ぎた論点ですが、財務諸表論で一通り基準の勉強をしていたので、なんとか自分の頭を使うことができました(原計の知識なんかも総動員して)。
最も、会計士の試験では、その場で解法をじっくり考えて、なんていう余裕は時間的にも精神的にもナイと思いますが。
日商簿記受験生の掲示板などでは、すぽっくさんのご指摘通り「貸し手側の処理なんてわからない!」という発言が多かったように思います。
それにしても、こんな短時間にあれだけのコメントを書かれるなんて、流石ですね。
私は自分の考えなどを上手くまとめることができず、文章を書くのにもすごく時間がかかります。
会計士の勉強を通じて、論述力を身につけたい、なんていう思惑もあったのですが、今ではそんなことを考えている余裕もありません。せめて、論理的思考を身につけるよう、意識しながら勉強しようっと。

経済数学・・・ 投稿者:通信生@ながの  投稿日:11月27日(月)21時46分41秒

経済数学については、やはりそれに特化した問題集をやらないといけないでしょうか?
例えば「経済学問題のらくらく問題演習」 などを使って、経済学の問題の中で数学も学んでいく、というのはやはり「二兎を追うもの・・・・」になってしまうのでしょうか。時間的な制約があるので、効率化できれば、と思うのですが、やはり「急がば回れ」なのでしょうか。

理想を言えば、私も会場導出派でありたいのですが、やはりおつむがついていかないようです。
会場導出のためには、本質的な理解が必要ですよね。最も、本質的な理解をしていないから、暗記してもすぐ忘れてしまうのかな。何事も論理的理解を伴う暗記が必要、ということですね。

大原の通信では、実はまだ経営学は始まっていません。大丈夫なのかなあ。
という訳で、お役に立てず、申し訳ありません。>wさん

板書については、私も同感です。
通信では講義録がついてくるので、講義を聞き終えてから、ノートやテキストに書き込みをしていますが、ノートを取りながら聞いていると肝心な所を聞き逃したりしていまいます。
テキストの充実やレジュメの配布を行えば、授業時間の短縮、ひいてはコマ数の減少につながり、受験生の負担も減ると思うのですが。やはり、その分受講料を下げねばならない、という問題があるのでしょうか?

著名人の講演会 投稿者:小綿  投稿日:11月27日(月)20時21分36秒

原価計算は内部資料ですから、各々の会社によって様々な方法を採っているのですね。


今朝テレビを見ておりまして気になったことがあるのですよ。
それは藤島親方の廃業にまつわるお話なのですが、親方の出処進退うんぬんよりも、
12月に予定されているディナーショーのことなんです。
普通の突っ込みで申し訳ないのですけれど、何やるの?

最近ディナーショーというお仕事に興味が芽生えてきました。
本当にいろいろな方々が携わっておられるのですね。
「ええ〜!!あの人までが・・・・・」と呟くのも一度や二度ではありません。
面白いです。
以前、知人の住む町の成人式に、岸部一徳さんが講演に来場されたそうなのですが、
残念ながら子細はわからずじまいです。
なぜかといえばその知人自身が欠席したからなんですけどね。
一徳さんですからね、弟さん(タンバリン奏者)のほうではないですよ。
テレビでも私的な事柄をお話されているのは見たことありません。
済んでしまったこととはいえ興味津々な毎日です。
気になって気になって7時間半しか眠れません。
皆さんが住む町の成人式にだって意外な方が現れるかもしれませんよ。

Wさんがおっしゃっていた司法試験の講義、これも興味津々です。
板書をしないで口頭だけの授業ってかっこいいですよね。
無駄がない感じで機能的です。
一徳さんも原稿なしで喋りっぱなしだったのかな。



追加レス 投稿者:すぽっく  投稿日:11月26日(日)23時42分02秒

>通信生@ながのさん
 完答率10%の感覚的な根拠。
 通信生@ながのさんも間違えたでしょ。私も間違えたでしょ。たぶん、初見であの問題をケアレスミスも含めて、完答できたのは、きっと10%以下だと思ってます。たぶん、年金現価係数を使わない人とケアレスミスをした人合わせたら90%はいくと思うのですけどねえ。もちろん、感覚的ですけれどもね。まあ、どっちにしろ、完答率50%を切る問題だと思います。
 ただ間違えた人のうち、6割ぐらいは、通信生@ながのさんのように、振り返ってみると基本的な問題だったなあ、と思うと思います。
 もっともこうして日商に出たわけですから、受験生は気合いを入れて勉強するでしょう。だから、今後、会計士試験でリースの問題がでたら、少しは正答率が上がるでしょうね。

レスです2 投稿者:すぽっく  投稿日:11月26日(日)22時55分01秒


> 通信生@ながのさん
 リースは正答率低いはずです。確かに10%でなく20%ぐらいかもしれませんが、それは私の感覚的なものです。でも、低いはずです。基本的な問題をちょこっとだけひねった問題は、みんあ解けないものなんですよ。暗記学習してるから。だから基本をきちんと理解していれば大丈夫です。
 で、リースの問題解説を、トップインデックスからいけるようにしました。ただしPDFファイルですので、アクロバット社からPDFリーダーをダウンロードする必要があります(無料です)。
 でも、後から解いて基本的だと思ったということは、私の解説など不要かもしれませんね。ちょっと時間がなくて、中途半端な解説になってしまいました。一応、私の下書き用紙も載せてあります。
 実務指針については、ちょっと今、自宅でわかりませんし、私のリース実務について、まだ、そんなに詳しいわけではないので、言及できません。たぶん、年金現価係数なんて使わないと思うのだけれど・・・。月払いとか、前払いに対応できないでしょう・・・。
 よく考えれば、去年の今頃、私はまだ連結を学んでいる最中で、リースなんて、全く未学習状態でした。それを考えれば通信生@ながのさんは、進んでますよ。
 著作権はこういう資格試験ではおそらく気にしなくて大丈夫です。
 あと、上にも書きましたが、私は、Wさんと違って、現場導出派ですので、例えば商の公式とかを覚えるのは、勧めません。すべては、合成関数の微分の応用として解けるので、合成関数の微分をきちんとやっていれば、大丈夫だと思うのですが・・・。未だに、私は分数微分がでたら、合成関数の微分で解きます。これは人によるのかもしれませんね。私は覚える公式はなるべく少なく、現場で導出できるものは導出方法の確認は何度もするが、あえて覚えない、という方針でやっていました。商の微分の公式を覚える時間よりも、しっかり導出できることさえ確認できていれば、他の事に時間を使った方がいいような気がします。2001本試験で商の微分が必要なのは、きっと1回あるかないか。でも、合成関数の微分の応用は商の微分を含め、3回ぐらい出るかもしれません。そういう確率の問題です。
 例えば、私の大学受験も例えば三角関数のタンジェントに関する公式は一切、覚えず、サインとコサインの組み合わせだけで、現場でタンジェントが必要な時は、いつも導出してました。物理の波の公式も同じです。現場導出になれれば、覚えるものも少なく長期記憶に結びつきやすく、また導出方法も論理的であれば、長期記憶しやすいと思っています。
 話はとびますが、リースの応用の利く基本は、割引現在価値の考え方と、「利息はその期の負担に属する金額に応じて決まる」、という大原則だと思います。これさえ身に付いていれば、多少ややこしい問題がでても大丈夫だと思います。
 ちょっとだらだら文章でごめんなさい。ぼちぼち自分の勉強もしなくてはいけないので・・・。

レスです1 投稿者:すぽっく  投稿日:11月26日(日)22時54分23秒

> Wさん
 いろいろどうも。さらに私はマクロモデルのGに政府の消費支出と投資の両方が含まれるということを実感として理解するのに時間がかかりました。文字でとらえるのは簡単ですが、イメージでとらえるのが難しかったですね。
 一日3コマペースはどうですか。大変だと思います。がんばってください。
 私も板書が多い講師は嫌いでした。きれいに黒板に書くのだったら、最初からテキストに書いとけ!!って思っていました。黒板は、理解のための、イメージ図などを書くのに使うのが一番だと思っています。長瀬講師は、そうしてました。
 あ、あとですね。あくまで私の場合ですが、ラグランジュは使いませんでした。使わなくても会計士の試験は解けると思うのです。しかし、使った方が楽な問題もありますし、ま、できれば使えた方がいいのかな。
 私は分数関数の微分は、(x)マイナスの2乗みたいに、マイナスのべき数にして、合成関数の微分で計算してました。私は公式覚えるより、会場導出派なのです(^^);
 このへんが経済が苦手の原因なのかな。でも、解きっぱなしは絶対よくないですね。

> 小綿さん
 まさにそういう区別がなくなってきたからこそ、原価企画などの新しい原価計算が出てきたのでしょう。ま、工場の種類や規模によって、その程度はいろいろだと思います。

>雑給という名称は早急に改めるべきですよ。

そう感情的にもそうだし、パートやアルバイトの占める割合が多い職種では、管理面でも雑給とひとくくりにせず、勘定をいろいろわけて管理する必要があると思いますね。

>まるさん
 どうも。いまいろいろ検討中です。ありがとうございます。
 あと、条文は長瀬講師の教えの通り、必要な部分は語呂合わせで覚えました。また、キーとなる条文を覚えてそこから探すということもやってました。例えば、設立は166条あたりから始まるとか(本当は165条でしたっけ)、監査役は船酔い(274条あたりにある)とか、そういうところから探す訓練をしてました。たぶん論点といっしょに覚えてもすぐに忘れます。最初のうちは、目次をしっかりとみて、商法の条文がどういう順序で並んでいるかの概略を覚えることです。合名会社は何条あたりから、株式は何条あたりから、株主総会は何条あたりから、・・・等々です。そうすると、論点を学習していても、ああ、だいたいこのあたりにあるな、と、思いつつ六法を探してみます。それですぐに見つかればOKだし、見つからなければ、発想の原因を探り、次は、すぐに検索できるようにするとよいのではないでしょうか。
 本試験では条文集が配られます。論点ごとに条文番号を覚えていなくても、そういったキー条文や、最悪目次から探せるのですから、条文番号を必死で覚えるのはナンセンスです。それよりも、多少時間がかかっても、絶対に検索できる、という状態にしておくことの方が大切です。
 ただ、よく使う基本的な条文番号は、語呂合わせでもなんでも、覚えておいた方が早いです。例えば、所有と経営の分離とか、定款記載事項、忠実義務、特殊の訴え、株式譲渡自由の原則、譲渡制限、特別決議等々です。これをいちいち検索していたら時間がいくらあっても足りないので、こうした条文は覚えてしまうのがいいのではないでしょうか。そしたら、これをキー条文として使えますしね。

LECの経営 投稿者:赤達磨  投稿日:11月26日(日)22時29分20秒

 悪くないと思いますけど。ていうか、2次試験の経営学ってあの程度で十分合格点とれますよ。
 話し方が気に入らないって人は多かったみたいだけど、内容的にはかなりいい方だと思いますよ。
 生で受講できるのなら、質問にも丁寧に答えていただけますし。お勧めですよ。

西村先生は・・・。 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:11月26日(日)22時08分17秒

ながのさんへ

西村先生の 「経済数学はやわかり」は京大生がかってほとんどが挫折するって
京都の院生さんに聞いた事があります。
あれは、コンパクトに大学院入試レベルまで扱ってますが、あくまで「総まとめ」
的な本で 理解したい人が使うには最悪です。
むしろ、簡単な計算問題を沢山載せて解かせて慣れるための本がお勧めです。

大原の通信でしたか。
経営はいかがです?LECの経営は・・・・なので、別のところの通信を買おうと思って
いるのですけど。

あと
u=min(x,y) というと、カクッとしているレオンチェフ型効用関数ですね。
minがついてたらみんなカクッとしてます。

こんばんは 投稿者:通信生@ながの  投稿日:11月26日(日)20時38分13秒

>wさん
中学数学は何とかなるのですが、微分は現在特訓中?です。
ようやく商の公式を覚えたかなあ、なんていうのんきな話ですが。
u=min(x,y) なんていう関数が出てくると、一発でお手上げです。こういった問題はもう諦めた方がいいんでしょうか?予備校の講師の方にも「思い切って捨てる部分も必要」と言われたばかりです。
それから、家に西村先生の「経済数学早わかり」という本が(何故か)あるのですが、この本、やはり難しすぎるでしょうか?
ながのが受講しているのは大原の通信です。ネット上では結構少数派のようで、寂しいです。

>すぽっくさん
え! リースの問題って完答率、そんなに低くなるんでしょうか?
家に帰って、冷静に考えてみたら、非常に基本的な問題だなあ、と思ったので、半分しかできなかった自分が情けなく感じられました。それと、私も年金現価計数を使わずに解いていて、誤差が出ました。どこかの解説を読んでいたら、「一部は実務指針に関する理解が必要」、というフレーズがあったので、実務指針で年金現価計数を使うように指示されているのかな、と思ったのですが、どうなのでしょうか。




とりいそぎ 投稿者:すぽっく  投稿日:11月26日(日)02時42分03秒

リースは超良問ですね。
でも、もし、これが2000年会計士の本試験に出ていたら、完答率は10%以下でしょうね。
たいていの受験生は、リース会社の処理をほとんど勉強していないから。
でも、ちょっと考えればわかるんですけどね。理解していればね。
ただし、問1の2と問2の3は計算方法によっては、1の位で、若干の誤差がでますね。
予備校の答えは、年金現価計数をフル活用したやりかたです。おそらくこれが正解と思いますが、私は、しこしこ、と初年度から計算して、
問1の2 452,623
問2の3 34,150
としてしまいました。
確かに年金現価係数があれば、予備校解説のようにもっと簡単に解けますね。でも、試験場でそこまで気がまわるかなあ・・・。また、私は切り捨て計算しましたが、四捨五入計算するとさらに誤差が拡大します。といわけで私が日商1級も受験していても、予備校正解にしか点が与えられなければ、点を落としています。
私は年金現価係数は、利子率を求めるためだけしか、使いませんでした。
ちょっと原計の知識も必要な問題でしたね。でも、これは良問でっせ。
もうこんな時間なので、詳しい解説は、また明日以降に。
PS さっきまで、財表試験委員の醍醐先生が新しく出した本を読んでました。また感想もそのうちアップします。しっかし、試験委員が新しく本を出すのって、内容はともかくサイテーだね。ま、本人にとってみれば採点料も安いらしいし、このぐらい出させてくれっ!って感じかもしれないですね。

あと、 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:11月26日(日)01時08分08秒

経済数学の注意点ですが、

理解して問題を解いたら解きっぱなしは絶対駄目です。
とりあえず、その場で3−5回ぐらいといて、手順を身につけてください。
(とくに、分数関数の微分とかは公式当てはめですのでなれるしかありません。
会場で導出とかめんどうですから)

数学 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:11月26日(日)01時05分14秒

まず、ラグランジュは解けるようにしてください。
意味はわからなくてもいいです。

あと、
微分は、
一変数の微分
多変数の微分
偏微分
全微分
ができればOKです。

一番使いやすい本をあげると
「テキスト 経済数学」 水野勝之 中央経済社
著者は明治の教授で、中学レベルの数学しかわからない学生のためにかいたようです。
私の知る限り ベストの入門書です。

方程式などの中学数学が怪しいならば、
「テキスト 入門経済数学」著者、出版社同じ
が 中学数学を担当してます。

経済数学の方は、半分が線形代数なので、微分のところだけやればいいです。

ところで、長野さんはどこの講座ですか?


↓修正 投稿者:通信生@ながの  投稿日:11月26日(日)00時33分17秒

リース物件の内容のところ

リース物件 リース期間 耐用年数 H11年度末現在の経過年数 年間リース料 リース契約開始時の現金購入価額

日商簿記のリースの問題 投稿者:通信生@ながの  投稿日:11月26日(日)00時30分30秒

第96回簿記検定試験 会計学第3問 をアップします。(著作権は大丈夫なのかなあ?)

東北産業株式会社(以下「東北産業」という)は、リース事業を営む関東リース株式会社(以下、「関東リース」という)から、3種類の備品をリース取引によって調達し、平成11年度末において営業の目的で使用している。東北産業と関東リールは、ファイナンス・リース取引について通常の売買取引に係る方法に準じた方法で会計処理を行っている。よって、次の資料に基づいて、下記の各問に答えなさい。なお、両社の会計期間は、ともに、毎年12月31日を決算日とする1年である。
資料
(1)東北産業が使用しているリース物件の内容
リース物件 リース期間  耐用年数 H11年度末 年間リース料 リース契約開始時の
   現在の経過年数          現金購入価額
A備品    6年      7年    4年    140,000      710,598    
B備品    3年     10年    2年    300,000     848,580
C備品    4年      5年    3年    200,000      725,980

これらのリース取引は、すべて各年度期首に契約が締結され、毎年度のリース料(一定額)の支払は各年度末に行われている。なお、これらのリース取引はすべて実質的に解約不能である。また、東北産業と関東リースは共に、リース期間がリース物件の耐用年数の75%以上である場合には、ファイナンス・リース取引に該当するものとしている。

(2)東北産業と関東リースは共に、備品について残存価額をゼロとする定額法により原価消化yくを行っている。
(3)利子率をr%、期間をn年とする年金現価係数(毎期末に年利r%で一定額ずつ1年複利でn年間積み立てる場合の、その積立額の現在価値を求める係数)は、次の通りである。
年金現価係数表略

問1 東北産業における次の各金額を求めなさい。
@平成11年度末における備品の貸借対照表価額
A平成11年度末におけるリース債務の貸借対照表価額
B平成11年度末における損益計算書上の支払リース料
問2 東北リースにおける次の各金額を求めなさい。
@平成11年度末における備品の貸借対照表価額
A平成11年度末における損益計算書上の減価償却額
B平成11年度末における損益計算書上の受取利息

ちょっと眠いので、タイプミスなどがあるかもしれませんが、何かありましたら、ご指摘ください。

つい夜更かし・・・ 投稿者:通信生@ながの  投稿日:11月26日(日)00時25分48秒

すぽっくさん こんばんは
方法論のベクトルが正しい方向に向いているのか、常に不安です。
理論科目とマクロの講義がまだ続いているので、講義の復習もしなければならないのに、もうすぐ理論科目の答練も始まります。どうやって対処すべきか、使える時間は決まっているので、どこを優先して手をつけていくか、という問題になると思ういますが、頭を悩ませています。

経済学ですが、今日、「明快・・・」が届きました。「簿記の考え方・学び方」は書店の手違いで一ヶ月もかかったことを考えると、本当にあっという間でした。まだ最初の方をめくったくらいですが、とにかく、まずは読んでみようと思います。

それから、wさんにも是非アドバイスいただきたいのですが、経済数学はどの程度までの、習得が必要なのでしょうか。(数学が苦手です。)
「経済学問題のらくらく問題演習」 やってみようかと思うのですが、数学に自信のない人間が手を出すとはまる、なんて事はないでしょうか?
今、予備校から提供されている問題は難しすぎて、手に負えません。

それから、私も、法規集の使い方とっても参考になりました。
原価計算の理論が壊滅的に苦手なのですが、やはり原価計算基準の読み込みが足りないせいなのでしょう。

勉強しても勉強しても、やることがあふれていて、雪山で雪かきしている気分です。

ひとりごと 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:11月26日(日)00時03分14秒

LECでの入門講座一日9時間の視聴もちょうど半分を過ぎました。
経済学はテキストとレジュメがあればOKなので切って
(しかしあれほんとに入門?私はわかるけれど、初学者は絶対理解不能だろう)
時間の関係で悪名高いらしい経営も切ってしまいました。
(どっかの通信でもとります)

受けていて思ったのは、隣で司法試験のビデオを見ている人たちが全くメモを取らない事。
レックの窓口でプロビデンスという司法のテキストをみたら、実にうまく書かれていて
覚えるべき事から、知識のロジックのフローチャート、制度の図解など、必要な知識はすべてテキストに書き込まれていて、講義では、それをやりやすくするために
喋っていて板書はゼロみたいです。

それに比べて、講義の質はいいと思いますが、会計士講座の先生方は、
板書は多いし、テキストにかいてない事を板書して時間を取るは、ロジックの部分を
早口で口頭説明するはで、内容は良くても、初心者が生授業でノートを取りながら
ロジックまで書き込む時間はないような・・・ビデオブースで見ている私は、
よく、巻き戻してみているのでいいのですが、生講義だったら落ちこぼれたでしょう。

やはり、会計士より厳しい司法試験の方が 受験技術や講義技術が上なのでしょうね
・・・。

スポックさんが、基本書を薦める意味よく分かります。
聞き漏らしたら、テキストは結論しかかいてないから、絶対に理解不能になるのですから・・。
どうも、わざと、そうしているというふうに話す講師の先生が居られたので、
テキストだけ見て勉強できないように仕組んでいるのかもしれませんけど。

ということで、基本書、結構買いました。
こちらのリストが大活躍しました。ありがとうございます。

書き忘れ 投稿者:まる  投稿日:11月25日(土)21時02分54秒

書き忘れましたが
今度1級受けますさんへのレス私にとっても参考になります。
法規集の使い方がよく分かっていなかったので。

商法で質問ですが、条文が全然覚えられません。
各論点の項目と一緒に覚えているつもりですが条文の番号だけが出てこない事が多いんです。
条文をマメにひけといいますがひいただけでは覚えれないのですごく苦労しています。
知り合いにもなんとなく聞きづらいので、質問させてもらいました。
スポックさんの場合、商法を勉強する際に条文はどのような感じで覚えられていたんですか?

(無題) 投稿者:まる  投稿日:11月25日(土)20時52分16秒

スポックさんこんばんは

http://www.virtualave.net/
はどうでしょうか?
CGIも使えて重くないですよ。
登録が英語ですがメールアドレス以外だったら適当でOKです。

またまた初歩的な質問 投稿者:小綿  投稿日:11月25日(土)17時45分47秒

最近、原価計算を学んでいてふと思ったのですが、
工場で勤務されている方は直接工・間接工というようにはっきり分かれているのですかね。
どうなんでしょう。

アルバイトの人へ払うお給料が雑給勘定で処理されるのはいかがなものかと思うのですが、
社員ではなくとも、その会社の為に働いておられるのですから、
雑給という名称は早急に改めるべきですよ。

(無題) 投稿者:小綿  投稿日:11月25日(土)16時58分00秒

前の書き込みの最後、妙なことになってますね。気づきませんでした。
尻切れトンボのダイイング・メッセージみたいですね。

閑話休題2 投稿者:すぽっく  投稿日:11月24日(金)23時34分37秒

当HPがお世話になっているtripodって、夜はものすごく重いね。私も全然、入れないよ。
有料でもいいから快適な所を探そうと思っています。
誰かいいところあったら教えてください。

閑話休題 投稿者:すぽっく  投稿日:11月24日(金)23時26分51秒

ふと思いましたが行動分析学と経済学はとても似てますね。
私は、経済学は経済事象を説明するために、企業の心理や人の心理を数式で表そうという学問だと思っているのですが、行動分析学は人の行動や心理を単純なモデルに置き換え、言葉で論理的に説明しようとしているように思いました。行動分析って数式を使わない経済学みたいですね。
経済学の合成の誤謬は、まさに、行動分析とかぶる領域じゃないですかね。

役立つ心理いろいろ 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:11月24日(金)23時05分03秒

>マクロモデルの投資、と、国民経済計算の投資、の違い、などが実感として理解するのが難しか>ったのです。それを理解させてくれたのが、アクセスのある問題でした。それで感謝していま>>す。
国民所得計算の投資は 在庫投資として簿記で言う繰越し商品も含めているのにたいして、
マクロのモデルでは、純粋に投資したものだけなのですよね。
このあたり わかりにくく書いてある本がほとんどです。

>GDPの数字ってどうやって集計しているんですかね。税務データですかね、財務諸表ですか>>ね、それともいろんな取引指標からですかね?
恐らく、税務データだと思います。
財務諸表を全部集める事はありませんが、税務データは全部あるはずです。
(SNA入門という本が見つからないので私の推測です) 

あと、すごく役立ったのは、
「メンタルタフネス」ジムレーヤー
スポーツ心理学ですね。スポーツ心理は選手が最高のパフォーマンスを出すための学問なので
いわゆる「成功の心理学」としての側面が一番強い心理学です。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9920782467

あと、手軽なのが、
「なぜ、あの人はうまくいくのか―自己説得の驚くべき威力」
訳者が自己啓発怪しい系の人ですがものすごくいい本でした。
いわゆる認知心理療法を行動変革に使う本です。
つまり、ひたすら唱える(口に出さなくてもいいが、口にだした方が効果は大きい)
のです「勉強好きだ 勉強好きだ・・・」みたいに。
意識に刷り込んでしまうのです。
(某カルトが「修行するぞ・・」とやってたのと同じ原理です)
私も、帰り道に「復習 復習 復習・・・」と心の中で繰り返して、家に着いたと同時に
復習する気持ちに慣れるようにしています。効果はあります。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=997371640X

気分を害すること 投稿者:すぽっく  投稿日:11月24日(金)21時49分27秒

> 今度一級受けますさん
 マルチポストだったのですね。きょうわかりました。私なりに一生懸命、時間をかけて考えてレスしましたが、バカみたいでしたね。ネットでのエチケットに反する行為です。
 今度、そういうことをされたら、一切、私は答えません。

レスです3 投稿者:すぽっく  投稿日:11月23日(木)22時14分29秒

> 通信生@ながのさん
 どうもです。きょう一日休んで復活しました。

> Wさん
 経済学は私のウィークポイントですので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
 行動分析は心理学科なんですね。こんなすばらしいものが、一般の人に目に触れにくいのが残念ですね。

レスです2 投稿者:すぽっく  投稿日:11月23日(木)22時09分31秒

> 今度1級受けますさん

 あくまで、私の主観によるものです。それを承知のうえ、割り引いてご利用ください。

特A 企業会計原則・注解 
C 財務諸表等規則(一読して、演習で出てきたらその部分だけ見る程度)
A 連結財務諸表原則・同注解
C 連結財務諸表規則
A 連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準(ぼちぼち出そう)
A 株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律(監査論にて大事)
C 計算書類規則(財務諸表等規則と同じ)
A 原価計算基準(問題を解くごとに該当個所を読んで理解に努めましょう)
   …原計は原価計算基準の簡便法としの意味を把握すれば楽になります。
特A 監査基準・準則(なるべく、一字一句覚えましょう)
   …今、監査基準の改定作業が進んでいます。だからといって、現行監査基準・準則を覚えなくてもいいというものではないと思います。金融庁から、検討すべき案?(だったかな)が公表されています。できればそれも併せて読むといいと思います。ウェブで探すか、会計人コース等のバックナンバーにあると思います。現行の監査基準の欠点が述べられていますから、そういう点が出題可能性が高いです。
B 中間監査基準(短答用、監査論2000年論文で出題済。)
A 外貨建取引等処理基準・同注解(財表にはエッセンス。簿記には細かい処理方法)
  ヘッジの考え方の理解に努める(ちょい難しいです)
  企業の実体を利害関係者の誤解を招かずに、どう適切に開示するか?という根本的な問題をはらむ論点です。
A 連続意見書第三(減価償却は大事。一般の人がもっともわかりにくい会計処理が減価償却です。経理のプロでも実はよくわかっていない人も多いです。理解に努めてください)
C 連続意見書第四
C 連続意見書第五

<他で重要そうな規定>
A セグメント情報の開示基準の設定について
  連結情報においては、セグメントがものすごく重要です。
C セグメント情報…の中身(細かい部分は、一度読むだけで…)
C 先物・オプション(前文のみ。中身の細かい部分は無視)
  金融商品を読めばこれはほとんどいりません。前文のみ軽く読んでおけばいいでしょう。
A リース(財表よりも簿記として。財表は2000年度出題済)
  実務ではファイナンスリースが多いでっせ!!しかも賃貸処理で注記ありパターン。

A 研究開発費
  ソフトウエアとともに大事です。細かい部分はいらないでしょう。大きな思想をつかんでください。
B 退職給付
  概略でいいと思います。出ないと思うんだけどなあ…。でも試験委員で好きな人はいるよね。(短答用になんとか方式の簡単な概略だけ押さえればいいと思います)
A 税効果会計
  今後あたりまえのように簿記でも出てくると思います。法人税の所得の計算方法を、簡単でいいので知っておく必要があります。所得と利益の違いですね。
A 金融商品
  大事ですねえ。
C 中間連結
  参考程度に。(監査論2000年論文出題済)

新しい基準はやはり要チェックですね。最近はたくさん新基準が出てくるので受験生の負担は増すばかりです。2000年短答でも結構、細かい部分が出ましたからね。
どれも前文だけはきちんと読むようにした方がよいと思います。大切なのは、新基準が出てきた「背景」であって、新基準そのものではないのです。背景を理解せずに、新基準を勉強したって、絶対に本試験では太刀打ちできないと思います。その背景は必ず、前文に書いてあります。細かい部分は簿記の処理で必要な部分と演習で出てきた部分を復習でみればいいのではないでしょうか。

レスです1 投稿者:すぽっく  投稿日:11月23日(木)22時07分03秒

> 小綿さん
> ソロバンでも良い暗算と悪い暗算があるんですよ。
 へええ、知りませんでした。良い子悪い子普通の子みたいですね。
 でもソロバンできるってカッコいいよね。
> 羞恥心で自爆する可能性も大でしょうね。
そう会計士試験は自分との戦いなのです(^^);

> まるさん
 飯野先生の本は本当にお勧めです。わかりきった部分は飛ばしていけば意外とすぐに読了できますよ。がんばってください。新基準等も大切ですが、伝統的な会計理論を知っていると応用の幅が思いっきり広がります。
 ソロバン使いの方は意外にたくさんいそうですね。
 2001年度本試験はみんなソロバン持ってたりして…。

> あるあるさん
 そうですね。実感します。
 この本がすごいところは知識を授けるというのでなく「知っているができない」という状況をなんとかできるようにするための方法論が具体的に述べられているところだと思います。

> 通信生@ながのさん
 苦しんでいますね。それが正しいのです。苦しんでいるということは真剣に全力出してとりくんでいるということだと思います。この試験は楽には受かりません。苦しいのです。でも、苦しめば苦しむほど本質的理解に近づき、合格可能性が高まると思います。
 ただし、苦しむ方向を間違えてしまうと、とんでもないことになります。問題なのは、方法論です。
 入門から上級コースに入ると、たいていの入門生(一回も受験経験がない人)は、そのギャップに苦しみます。ある意味、当然です。勉強は、滑らかに坂を上るように実力が伸びるのでなく、段差の広い階段状に伸びるものなんです。ひとつの壁を越えるのに、ものすごい労力を必要とします。しかし、越えてしまえば、なんであんなに苦しんでいたんだろう、と、思うはずです。直接的には答えられませんが、「適切な方法論」さえ、ある範囲内で選択していれば、もがき苦しむのはしょうがないのです。そのもがき苦しんでいる自分をちょっと客観的にみて、「しめしめ俺はもがき苦しんでいる。実力が伸びる兆候だ」と思えるようになったらしめたものです。
 さて、では経済学の「適切な方法論」はなんでしょうか?
と、書こうと思ったら、私より経済学に詳しいWさんがすでに書き込んでいましたね。私も「ミクロ経済学戦略的アプローチ」は読みました。たいへんわかりやすい本です。需要と供給がバランスするという神話を、ゲームの理論を使って、しかも、物語となって、説明されます。この本は絶対!基本書主義のコーナーで紹介しようと思っていたのですが、本がどこかにいってしまって見つからなかったため断念していたものでした。Wさん、ありがとうございます。物語のラストは、なかなかいいですよ。
 もちろん、Spok’s Logで紹介している「明快…」もとってもいいですよ。
 そして、資格試験の経済学ではある程度の問題演習が必須となってきます。私は、TACアクセスを勧めます。
 他はよく知らないので、Wさんにお任せします。
「経済学問題のらくらく問題演習」って興味ありますね。どんな問題集なんでしょうね。
 私は経済学が一番苦しかった科目です。国民経済計算とマクロモデルのリンク(というか、違い、というか、範囲の違い)がわかって、いける!と思ったのは本試験3日前ぐらいでした。簡単に言うと、マクロモデルの投資、と、国民経済計算の投資、の違い、などが実感として理解するのが難しかったのです。それを理解させてくれたのが、アクセスのある問題でした。それで感謝しています。
 でも今でもわからないことがあるので、もし知っていれば教えてくださいWさん。GDPの数字ってどうやって集計しているんですかね。税務データですかね、財務諸表ですかね、それともいろんな取引指標からですかね?
 要は、きょう私が買ったボールペンの値段は、どうやってGDPに反映しているのか、受験中ずっと悩んでいたことなんです。今でもわかりません。経済企画庁の職員の人が、何万社もの財務諸表を足し算しているとも思えないのですが…。
 さて、リースの方ですが、日商1級は答えしかみれないので、ちょっと問題形式がわからないのです。大した量でなければ教えていただきたいのですが…。どっかに問題をアップしているサイトはないですかね。

経済学について 投稿者:通信生@ながの  投稿日:11月23日(木)21時47分14秒

>wさん
アドバイス、ありがとうございます。
今、ちょっと頭が混乱していて、うまくまとめられないような気がします。
すぽっくさんお勧めの基本書を一冊注文してありますので、それを読んで、もう少し問題点などを明確にしてから、また改めてご相談させていただきたいと思います。

>すぽっくさん
お疲れのようですね。
体をこわさないように、がんばってください。


いろいろ 投稿者:W=waka@経済学崩れ  投稿日:11月23日(木)12時11分30秒

>スポックさん
行動分析は心理学科でやるようです。ただ、行動分析の原理研究はとっくに完成していて
専門家はほとんどいません。今は、行動分析が完成しているので、次の段階として認知が
フロンティアです。実用性は行動分析の方がはるかに高いのですが・・。

>あるあるさん
そう言っていただけるとうれしいです。

>ながのさん
経済学くづれの私がちょっとでしゃばります(笑)

「ミクロ経済学 戦略的アプローチ」梶井厚志松井彰彦 日本評論社 おすすめです。
ストーリー仕立てになっていて、町のパン屋が一軒だけ(独占)のところから、
ライバルが出てきて複占 ライバルが増えて 寡占
近くに大学が出来て、完全競争に
という感じでストーリーと経済学が展開しています。
ゲーム理論を樹形図だけつかって、意思決定をやった後の方が、消費者余剰とかわかりやすい
ということで、ゲーム理論が出てきますが、普通に読めばわかるレベルです。
なお、梶井&松井先生は 世界的にも知られた若手ミクロ学者です。
数学は不要です。まずは読んで見てください。近年のゼロからわかるミクロの本では
最高傑作でしょう。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi

あと、神戸の滝川先生の資格試験向けのはいい本ばかりです
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-FAUTH=%91%EA%90%EC%8D%44%95%76&RECNO=1&HITCNT=010
シンプルなまとめが必要ならば、
マクロ経済学の要点整理 ミクロ経済学の要点整理

経済数学に自信がなければ
経済学計算のらくらく攻略法 (問題演習にも為ってます)

演習は
経済学問題のらくらく問題演習

マクロに関しては中谷よりマンキューの方がはるかにお勧めです。
中谷はマンキューの<下手な>パクリというのは経済学業界では知らない者はいません。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi

経済学については一通り答えられますので、どのあたりがわかりにくいのか
おっしゃっていただけませんか?それによって勉強法も違いますので。

(無題) 投稿者:今度一級受けます  投稿日:11月23日(木)02時00分21秒

>すぽっくさん
早速、企業会計原則にメモしました。ありがとうございます。

企業会計原則・注解
財務諸表等規則
連結財務諸表原則・同注解
連結財務諸表規則
連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準
株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律
計算書類規則
原価計算基準
監査基準・準則・中間監査基準(←これはAでしょうね)
外貨建取引等処理基準・同注解
連続意見書(3〜5)
様式

といった流れで記載された会計ショ則集(税務経理協会編)を購入
しました。ここでお願いがあるのですがこれらの優先順位もしくはABCランク
を簡単に示してもらえませんか?(メリハリが欲しいので、、、
あっ企業会計原則はもちろん購入しました。)
<他で重要そうな規定>
セグメント
先物・オプション
リース
研究開発費
退職給付
企業会計上の個別問題に関する意見
税効果会計
金融商品
中間連結
↑これもお願いします。(これで大体網羅したでしょうか?)

PS

推薦された「監査基準・準則の逐条解説」を購入して一般基準、実地基準
実地準則を会計学辞典(←図書館)を右手にウンウンうなりながら読みました。
監査論はとっつきにくい学問ですね。
しかし、脇田先生の「わかってくれ!」という叫びは感じられました。
たった数行の監査基準にあの粘着力ある文章!かっくいい!
(しかし、通常の監査手続は小さい文字だからとりあえずとばします。)

それにしても専門学校に60万?も投資できる人はうらやましい、、、
一級受かってても私は専門学校のお金を貯金しなくてはいけない、、、
一級落ちてたらまた孤独に独学だよ、、、トホホ、、、
まっ合格発表まで本を読みまくります!

なお私はここに影響されパフォーマンスマネジメントは購入しております。


では、次は報告基準、準則を読み終えたら書きこみます。


ねむいので・・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:11月23日(木)01時48分49秒

またあした・・・。

(無題) 投稿者:通信生@ながの  投稿日:11月22日(水)22時25分16秒

>すぽっくさん
最近、本格的な答練期に入りましたが、そのレベルが入門期の答練で要求されるレベルとあまりにかけ離れていて、結構苦しんでいます。入門期のレベルが低すぎると感じるのは私だけでしょうか。レベル云々の話はともかく、自分の本質的理解の甘さを痛感し、苦しい毎日を送っています。

その中でも今一番苦しんでいるのはミクロ経済です。お勧めの基本書を読んでみようと思っていますが、その他にマクロも含めた経済学の勉強法についてアドバイスをいただけないでしょうか?
非常に抽象的な質問で申し訳ないのですが、今までできていると思っていたことが悉く怪しい・・・という状況で、自分自身非常に混乱しています。まずは、テストでできなかった箇所をテキストレベルから復習する、という方法を採っていますが、本質的な解決ではないような気がします。

ところで、リースは今までのところ、問題集やテスト、答練などでリースの問題にお目にかかった事がないのですが、日商での出題形式というのは参考になるものなのでしょうか?

パフォーマンスマネジメント 投稿者:あるある  投稿日:11月22日(水)22時11分34秒

Wさん、スポックさん
私もパフォーマンスマネジメントを購入して熟読しています。
大変参考になりますね!
これを知らない上司・税理士・会計士先生が多いですね。
大体個人批判に走りやすい人たちが多かった・・・・
私もそうかもしれない・・・・・・・

はじめまして感銘を受けました 投稿者:まる  投稿日:11月22日(水)22時08分30秒

はじめまして
色々と参考になることが書かれていて非常に勉強になりました。
実は私もにたようなことを感じておりました。というのも
特に財表なんですが、TACのテキストはまったくつながりが分からないですね
飯野先生の本を読んでいるとその辺のつながりが非常に分かりやすいです。
ここのところ、どっちをメインでやっていこうかとちょっと考えていたところでした。
スポックさんの勉強法を見てイメージを飯野先生の本でつかんでいけばいいのかなとおもって
またやる気が出てきました。

>小錦さん
私の場合暗算というか、そう大したことではないんですが
ブロック的なイメージをつくってそれでやっています。といっても1桁、2桁とかですけどね
数字と言うよりも空間図形的な計算といったらいいのかな?ちょっと意味不明になってしまうかももしれないですが。

そろばんといえば、玉の数が違った物もあるんですね。父が会社から昔のそろばんを持ってきていて
たしか5個のヤツを見たような気がします。

ではまた来ます。

(無題) 投稿者:小綿  投稿日:11月22日(水)17時06分01秒

試験場に算盤持込ですか、検討してみましょう。
周りの人にある程度ダメージを与えるでしょうが、同じくらい羞恥心で自爆する可能性も大でしょうね。

ソロバンの効用はやはりなんといっても暗算ですね。
ソロバンでも良い暗算と悪い暗算があるんですよ。
頭の中に算盤を浮かべて計算できるのが良い暗算なのです。
悪い暗算とはすなわち暗記に頼ることなのです。

例えば8822にいくつ足せば1万になるかと問われ、
頭で珠を弾きながら計算できればその人は完全に暗算を会得しています。
しかし感覚的な記憶で瞬時に1178と思い出してもそれは駄目なんです。
後者のほうが優れているように思われますが、これでは桁数が増えた場合、すぐに限界がきます。
しかし良い暗算ならば、精進を怠らない限り、かなりの桁数まで処理可能です。

しかし私は悪い暗算へと傾いてしまい、すぐに限界を露呈してしまいました。
スターウォーズではありませんが、目先の利便性にとらわれて、暗黒面のぬかるみにズブズブと沈んでしまったのですよ。
先生は一生懸命矯正しようと健闘したのですが、効を奏しませんでしたね。不肖の弟子でした。
本当に急がば回れというのは当たっていると思いますよ。

以上、ルークになれなかった元ソロバン小僧の懺悔でした。

ルークになれなかった元ソロバン小僧は

パフォーマンスマネジメント 投稿者:あるある  投稿日:11月22日(水)22時11分34秒

Wさん、スポックさん
私もパフォーマンスマネジメントを購入して熟読しています。
大変参考になりますね!
これを知らない上司・税理士・会計士先生が多いですね。
大体個人批判に走りやすい人たちが多かった・・・・
私もそうかもしれない・・・・・・・

はじめまして感銘を受けました 投稿者:まる  投稿日:11月22日(水)22時08分30秒

はじめまして
色々と参考になることが書かれていて非常に勉強になりました。
実は私もにたようなことを感じておりました。というのも
特に財表なんですが、TACのテキストはまったくつながりが分からないですね
飯野先生の本を読んでいるとその辺のつながりが非常に分かりやすいです。
ここのところ、どっちをメインでやっていこうかとちょっと考えていたところでした。
スポックさんの勉強法を見てイメージを飯野先生の本でつかんでいけばいいのかなとおもって
またやる気が出てきました。

>小錦さん
私の場合暗算というか、そう大したことではないんですが
ブロック的なイメージをつくってそれでやっています。といっても1桁、2桁とかですけどね
数字と言うよりも空間図形的な計算といったらいいのかな?ちょっと意味不明になってしまうかももしれないですが。

そろばんといえば、玉の数が違った物もあるんですね。父が会社から昔のそろばんを持ってきていて
たしか5個のヤツを見たような気がします。

ではまた来ます。

(無題) 投稿者:小綿  投稿日:11月22日(水)17時06分01秒

試験場に算盤持込ですか、検討してみましょう。
周りの人にある程度ダメージを与えるでしょうが、同じくらい羞恥心で自爆する可能性も大でしょうね。

ソロバンの効用はやはりなんといっても暗算ですね。
ソロバンでも良い暗算と悪い暗算があるんですよ。
頭の中に算盤を浮かべて計算できるのが良い暗算なのです。
悪い暗算とはすなわち暗記に頼ることなのです。

例えば8822にいくつ足せば1万になるかと問われ、
頭で珠を弾きながら計算できればその人は完全に暗算を会得しています。
しかし感覚的な記憶で瞬時に1178と思い出してもそれは駄目なんです。
後者のほうが優れているように思われますが、これでは桁数が増えた場合、すぐに限界がきます。
しかし良い暗算ならば、精進を怠らない限り、かなりの桁数まで処理可能です。

しかし私は悪い暗算へと傾いてしまい、すぐに限界を露呈してしまいました。
スターウォーズではありませんが、目先の利便性にとらわれて、暗黒面のぬかるみにズブズブと沈んでしまったのですよ。
先生は一生懸命矯正しようと健闘したのですが、効を奏しませんでしたね。不肖の弟子でした。
本当に急がば回れというのは当たっていると思いますよ。

以上、ルークになれなかった元ソロバン小僧の懺悔でした。

ルークになれなかった元ソロバン小僧は

(無題) 投稿者:すぽっく  投稿日:11月21日(火)22時13分06秒

> 通信生@ながのさま
 おつかれさまでした。緊張感を体験するという目的は果たせなかったのは残念でしょうが、時間は元にもどりません。次のことを考えましょう。でも、いくつかためになったこともあるようですし、それでいいじゃないですか。よかったことは素直に喜び、悪かったところは感情的にならずに冷静に振り返り、次の機会に生かすしかないと思います。下にもかきましたが、リースは今後、会計士試験にぜったい出てくると思いますから、十分に復習した方がよいと思います。リース基準は、現行の制度会計にはじめて割引現在価値を導入した当時としては画期的な基準だと思います。
 通信で大変だと思いますが、なんとかそれをいい方に生かしてがんばってください。

> halさま
 自分との戦い・・・。そうですよね。しかもその上に、外部からのちゃちゃが入って心が乱れがちになるんですよねえ・・・。なんか、元祖スターウオーズの、「気持ちを乱すな!フォースを信じろ!」といセリフふを思い出してしまいました。思えば、あれも自分の能力を信じて、かつ、一所懸命努力すれば物事は成就することができる、という教訓を含んでいたんですな・・・。関係ない話でごめんなさい。

> 今度一級受けますさん
 読んだ、というのが、覚えた、という意味なら、読んでません。目で追ったり、声に出した、という意味なら何度も読みました。覚えたのは、一部だけです。
 第一 一般原則  正確に全部覚えました。
 第二 損益・・・ エッセンスだけ覚えました。(イメージ理解)
 第三 貸借・・・ エッセンスだけ覚えました。(イメージ理解)
          ただし、五本文の取得原価主義の部分は正確に覚えました
注解
注1 こまかい部分は短答用に覚えました
注2 理解による暗記
注3 正確に覚えました
注4 イメージ
注5 前払い費用は、正確に覚え、他のその言い換えとして覚えました。(短答用)
注6〜10 イメージ
注11 しっかりと理解してイメージ(この注解11は大事です。これだけで今年の簿記本試験連結問題はかなり解けます)
注12〜13 イメージ
注15 しっかりとイメージ
注16〜17 イメージ
注18 かなり正確に覚えました(この引当金の4要件は、すらすら言えて当たり前です)
注19〜22 イメージ
注23 かなり正確に覚えました
注24〜25 イメージ

企業会計原則、注解は、ことあるごとに参照してましたので、結果的にはかなり覚えていました。しかし、それだけを覚えようとして努力したのは、一般原則と注解5,11ぐらいです。
 一般原則は試験には直接出る可能性は低いですが、すべての制度会計の基本ですから、これを覚えたことのない会計人とは私はいっしょに仕事をしたくありません。一般原則にはいろんな批判があるのも承知していますが、現在の制度会計の根幹であることは間違いないと思います。(最近はこの根幹が揺れているんですよねえ・・・)
 あと、企業会計原則の設定についてという、前文もぜひことあるごとに読んでみてください。意外と本文より重要かもしれません。前文は、基本書の前書きと同じで、エッセンスがぎっしりと詰まっています。他の基準を読むときも前文は必読です。前文には基準を設定にいたった経緯などがきっちりかいてあるので歴史的な理解も進みます。
 なにより、「先生」は今後やめてください。私の一番嫌いな呼ばれかたです。(クライアント先で先生と呼ばれると、背筋が寒くなります)

(無題) 投稿者:今度一級受けます  投稿日:11月21日(火)19時38分48秒

スポック先生に質問があるのですが会計法規集ってどこまで読めばいいんですか?
私は企業会計原則、注解を一級の試験のために読みました。
会計士試験を受ける人たちってどこまで読んでいるのですか?
(レベルの低い質問ですいません。)


ありがとうございました 投稿者:hal  投稿日:11月21日(火)14時51分52秒

 レスいただきありがとうございました。
 「不当な干渉」という大げさな言葉を使ってしまいましたが、じつは私自身、「不当な干渉」に負けた自分の弱さも克服しなければならないと思っています。また、干渉されること自体、自分に何らかの好きがあったし、勉強が足りなかったのだと思います。

 やはり、自分で決めた以上、自分との戦いです。

1級受けてきました 投稿者:通信生@ながの  投稿日:11月20日(月)21時03分18秒

すぽっくさん
ご無沙汰してます。
通常のスケジュールに追われ、内容的な準備ができないままでしたが、1級受験してきました。
でも、迂闊でした。
受からなくてもともと、という姿勢での受験では全くの緊張感が得られず、「緊張状態での受験を
体験する」という当初の目的は果たせませんでした。それでも、自分自身の課題を再確認できた
こと、普段なかなかお目にかかれないリースの問題を試験場で解いたこと、などいくつかの収穫
はあったと思っています。(リースは本当に勉強になりました。)

レスです 投稿者:すぽっく  投稿日:11月19日(日)18時28分58秒

> halさん
 私の場合、「不当な干渉」はとくにありませんでした。というか、そういう干渉をしそうな人には近づかないようにしていましたので…。確かに受験仲間と勉強法について話す時もあり、私の方法に対しては、ふーんすごいね、という人と、あっそう、みたいな人と、ちょっと違うんじゃない、みたいな人はおりました。
 答練上位の人と話す機会もありましたが、そういう時は、素直にその方の意見に耳を傾けておりました。その中で、よさそうな部分はありがたくいただき、自分に応用しました。
 私も自分の勉強法は問われれば言っていましたが、別に自慢するようなものでもないし、だいたい、私の答練の成績が悪いのですから、まじめに聞いている人はいなかったんじゃないですかねえ。きっと、「あーあ、こんな勉強法を実践しているやつは落ちるな、だいたい答練成績悪すぎるだろ、適当にしゃべらせとけ」ぐらいに思っていた人もいたんじゃないですかねえ(ちょっと想像入ってます)。
 でも、「そんな事は名前が載ってからいってみろ!!」なんて人に説教するような人はいませんでした。
 もし、そのような不当な干渉を受けるのであれば、対処するしかないでしょう。
考えられる対処方法は…
1 そういう人に近づかない
2 自分の勉強法は人に言わない
3 何を言われても気にしない
というあたりでしょうか。
私ならそうします。
 せちがらいですが、相対試験ですから有用な勉強法はライバルには教えない方がいいです。ただし、お互い高め合う関係の友人とは大いに議論し、忌憚なく意見を交換するのがよいでしょう。
 そして何を言われても気にしない、という状態にするために、過去問答練と基本書主義が有用と考える次第です(なんかバカのひとつ覚えみたいになってきた…)。これによって、自分で指針を立てる以外ないと思うのですが…。
 そして、私だって、自分の考えていた方法をすべて完璧に実践できたわけではありません。その原因は、外部からの不当な干渉ではなく、自分の中の甘えた気持ちや、自信のなさからくるものでした。それをどこまで最小限に律するか、そこが勝負どころでした。

> 小綿さん
 元ソロバン小僧ですか。ぜひ本試験にソロバン持ち込んでみてください。きっと周りはビビって、周囲5〜6人は落とせるんじゃないですか(^^);
 とある講師は、商法で電卓を叩き出せば、周りの3人は落とせる、と言っていました…。

> Wさん
 いろいろありがとうございます。ちょっとづつ読んでいきたいと思います。
 ところで行動分析学って、大学の学部でいうとどこで勉強するもんなんですかねえ?

>名前考慮中さん(今度一級受けますさん)
 1級おつかれさまでした。TACのHPで解答速報だけはみました。問題はわかりませんが、連結とリースでしたね。
 どちらも会計士試験でも、出題可能性の高い部分ですね。きっと振り返るのは、つらいと思いますが、しっかり復習しておけばきっと役に立ちそうだな、と感じました。特にリースは出そうな気がします(想像)。また連結も、少なくとも短答では絶対でるでしょうから、1級の復習はやっといて損はないですよ。
 原計は、標準と予算ですか…。私は2001年、会計士原計のヤマは、原価企画とみています(無責任)。谷先生出題なら原価企画以外ありえません。短答をみないとなんともいえませんが、原価企画の論述を用意しておいた方がいいと思います。

 そういえば、新試験委員が発表になりましたね。結構、変わりましたね。ぼちぼちTACで、試験委員の論文一覧なんか配られていますか?誰か知っている人がいたら教えてください。独自の出題予想を立ててみたいと思います。もっとも、私の個人的なヤマであたったのは、監査と原計ぐらいですけどね…。

さあ、会計士の勉強をしようかな、、、 投稿者:名前考慮中  投稿日:11月19日(日)13時09分37秒

>スポックさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
今度一級受けますです。↓で書き込みしました。
独学でいきなり一級をうけたわけだけど、やっぱ独学じゃだめかも?

90分で終わると思ってたら実際は180分だし、、、
簿記は連結とリース
原価計算は標準と予算みたいな問題でした。

リースは全くわからなかった。結構難しいと思うけどな、、、
うー書いているうちに嫌になってきた、、、

また書きこみするんでお相手してくださいね。

あと・・・ 投稿者:  投稿日:11月15日(水)23時30分03秒

自己管理のヒントを少し。

・好子や嫌子は 行動の「直後」にやること。
・好子は自分を誉める事でもいいし、気持ちのいいイメージを浮かべるだけでもいい
・自分を心の中で絶賛する「よし!良くやった!!」(一人でいる時ならば声に出してもいい)
・好子は小さくて頻繁な方がいい。(私は勉強30ぷん毎に麦チョコ を一粒食べます)
・リストを挙げて潰す場合は、リストにチェックするよりも、項目の横に四角を書いて、その四角をぐりぐり塗りつぶす方が効果がある

などです。行動分析の応用は自分から他人まで無限にフィールドがあるので是非使って見てください。

注意点は、相手に条件付けしたのを絶対に喋らない事。
恐らく反発してマイナスの効果になります。

行動分析の本 投稿者:  投稿日:11月15日(水)23時24分01秒

すぽっくさんこんばんは。

ご希望の本のリストです。
一応私が持っているものを挙げておきます。

行動分析学入門
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9971286602
パフォーマンスマネジメントで触れられている本です。
一応教科書で網羅的です。(持っていますが未読)

最新 コーチング読本―コーチの心理学
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970403230
リーダーシップやモチベーションの本です。
事例はスポーツ。

ベストを引き出せ―部下の業績を最大化するリーダーシップ
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi
行動分析のビジネス応用です。

人間と社会の省察―行動分析学の視点から
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9960802892
スキナー本人のエッセイ集であらゆる現象を行動分析で分析してます。

うまくやるための強化の原理―飼いネコから配偶者まで
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi
私が初めて読んだ行動分析の本です。
とてもいい本だと思います。


ではまた。

スポックさん、そして御両人さまありがとうございました 投稿者:小綿  投稿日:11月15日(水)17時37分06秒

コンピュータ会計というのはすべての処理が速くなって、手間が省けて、しかもその記録に加工が施せるということですかね。

帳簿組織を理解することは意味があったのですね。非常に為になりました。温故知新。

帳簿組織の問題を読んだり解いたりしていると何だかのどかな気分になりますね。
やれ連結だ時価会計だ外貨換算だなどという合間に伝票を眺めていると何だか昔の丁稚さんにでもなったみたいです。
たまにはこういう牧歌的な雰囲気に浸るのもなかなか乙なもんですね。
私が元ソロバン小僧というせいもあるのでしょうが。

すぽっくさんへ質問です 投稿者:hal  投稿日:11月15日(水)13時56分47秒

 すぽッくさんの勉強法は、非常に理にかなっていて、私も同様の勉強をしてきました。
 しかし、予備校の勧めている勉強方法とかなり異なっており、しかも、とうれんの成績に反映されにくいため、他の受験生や合格者の不当な干渉を受ける恐れがあったと思います。たとえば、「そんなことは、名前が載ってから言ってみろ」とか「そんな事は受かってから言って見ろ」とか「もっと素直になれ」とか・・・。私は、さんざん干渉され、自分の方法を貫き通す事は出来ませんでした。

 そのような不当な干渉に対して、すぽっくさんは、どのように対抗してきたのですか。
 もしよろしければ、教えて下さい。

>Wさん 投稿者:すぽっく  投稿日:11月13日(月)00時32分57秒

「パフォーマンスマネジメント」読みました。風邪をひいているのに最後まで読ませるほど興味深い本は罪つくりです。
たいへんおもしろかったです。今後の仕事にも生かせそうです。良い本を紹介していただいてとっても感謝しています。
「継続は力なりというが継続しないと現れない結果は残念ながら行動を強化しない」「ゴミを分別しないのは地球や自然環境が大切だと意識していないからではない」等々、その結論を見事な分析で組み立てていますね。
ちなみに、答練の点数を過度に気にすることは「行動の罠」ということでしょうかね(^^);
Wさん、他にも行動分析学の良い本があったらぜひ教えてください。できれば堅めの内容が良いかな・・・。

レスです 投稿者:すぽっく  投稿日:11月12日(日)20時59分40秒

> コンピューター会計関連
 おふたかたの言う通りじゃないですか。基本的にはすでにある帳簿上のデータをコンピュータで扱うというだけだと思います。ただそれが早かったり、いろんな分析ができたり便利な面も多いということなのではないでしょうか。もっと、EDP実務に詳しい方に登場願いたいですね。
 ただ、監査はやりずらいと思います。手書きシステムよりコンピュータの不正は発見しずらいですからね・・・。
 コンピュータ会計を理解するには、昔ながらの帳簿組織の理解が不可欠です。帳簿組織はとかく受験生はおざなりにしがちですが、しっかりやっといた方がいいですよ。
 ちなみに複式簿記以外の簿記(といっていいのかどうか)については、例えば、「経営情報と簿記システム」石川純治(森山書店)などで6元式の簿記とか研究されている方もいますね。そういうのも興味あるのですが、いかんせん時間が・・・。

> 今度一級受けますさん
 解答例は、講師が何時間もかけて(場合によっては数日かけて)、専門書を参照して、作成するものです。講師が実際に試験を受けたって、解答例のようなものは書けないのが通常です。
 キーワードとは・・・。うーん、どう説明したらいいのでしょう。まあ、その科目やその論点にを説明する際に、はずせない専門用語といった感じでしょうか。例えば、2000年の渋谷の夏のキーワードは、「厚底靴」というような感じかな・・・。
 ただし、キーワードを覚えて適当にちりばめただけの答案は評価されないと思います。
 キーワードを覚えていれば、予備校の答練の点数はとれます。本試験ではそれだけではとれないと思います。キーワードをしこたま暗記するという学習法は私は勧めません。その科目に対する理解を深めれば自然とキーワードなど身に付くものであり、あえて、覚えるというものではないような気がします。丸暗記は最後の手段であって、まず、役に立ちません。
 ちょっと論旨ずれたかな・・・。

(無題) 投稿者:あるある  投稿日:11月11日(土)23時21分13秒

巷の本屋でペーパレス会計とかいろんな本出ていませんか?
企業の事例なんかが出ている本あるとおもいますよ?
探してみてください。

コンピュータ会計について 投稿者:小綿  投稿日:11月11日(土)19時40分46秒

お二方のおしゃるような内容であればよいのですが、
今までの会計原理とはまったく違う新たな理論が出来上がっているのかと早とちりしておりました。

文豪ゲーテの逸話に、過去に人が発明したもので、群を抜いて秀でたものを二つ挙げて、
そのうちの一つが複式簿記の原理であると言ったということを何かの本で目にしたことがあります。
もう一つのほうは忘れてしまいましたが。

コンピュータ会計についてほかにも何かご存知のことがあれば教えてください。

キーワードってなんですか? 投稿者:今度一級受けます  投稿日:11月11日(土)17時11分02秒

今度の一級の試験を合格したら晴れて会計士試験を目指すのですが、会計士の過去門を
立ち読みしたら解答例に驚きました。

あんなの書けるようになるんですか?

合格者体験記を読むとキーワードを覚えろと書いてあります。
うーんキーワードって何?自分にとってのキーワードとかあるんですか?
キーワードを探すのも学問なんですか?
キーワードを暗記しなければ書けるようにはならないのですか?

(無題) 投稿者:存在の彼方  投稿日:11月11日(土)12時33分17秒

 コンピューター会計について

 多分、特殊仕訳帳との比較だと思うんですが…
特殊仕訳帳は合計転記することで処理の迅速化を図っていますが
コンピューターは処理速度がはやいので 個別転記でやってるはずです。
膨大な仕訳をひとつ ひとつ 転記するシステムになってるのだと思います。
考え方としてはふるいのだけど コンピューターにはそれがあってるということじゃないですか。

(無題) 投稿者:あるある  投稿日:11月10日(金)23時33分21秒

コンピュータ会計・・・
市販の会計ソフトやオフコンを利用して、伝票や直接証憑からデータを入力することにより試算表や元帳を作成できる会計システム?のことかな?(不正確)
監査論のEDP監査なんか勉強すればちょっとはわかるんじゃないかな?
こんなんじゃ、いけないですかね?スポックさん??

↓訂正 投稿者:小綿  投稿日:11月10日(金)18時10分10秒


二行目
何しょうか×
何でしょうか○

コンピューター会計について 投稿者:小綿  投稿日:11月10日(金)18時08分36秒

今の時代はコンピュータ会計だから云々とよく聞きますが、
ずばりコンピューター会計って何しょうか。
単に会計処理の記録をコンピューター上に留めたりすることなのですか。
それとも銀行簿記や学校簿記のように、今私たちが習っている会計学とは異なる
「コンピュータ会計」という体系が存在するのでしょうか。

スポックさんは実務に携わっておられるようなのでほんの少しだけ教えていただけませんか。
ひょっとしたらものすごく初歩的な質問かもしれませんけれど。

飯野利夫財務会計論 投稿者:なか  投稿日:11月07日(火)00時17分17秒

YAHOOオークションに出品しました。興味あれば見てください

日々これ精進 投稿者:  投稿日:11月06日(月)23時45分10秒

>すぽっくさん
1 そのメソッドが徹底して実行が可能なものであること
2 それを徹底して実行すること
セルフコントロールは、主に2に役立ちますね。ただ、私のまわりにいた受験生は、すでに1の時点で、間違っている人が多かったです。だって、ちょうど去年の今頃、1年本科にいても、「毎日簿記の総合問題必ず1問やるんだっ」って人がいましたが、そりゃ、こんなに講義答練が立て込んでたら無理なメソッドでした。たとえそれを徹底して実行しても、きっと他の科目に手が回らなくなることでしょう。
 実行可能な方法にして初めて、セルフコントロールが役に立つと思う次第です。その実行可能な方法を探る戦略が、私の場合、過去問答練でした。
 
>忘却曲線の詳しい実験方法は知りませんが
忘却曲線は、たしか無意味記憶 「じおえじおあどじゃうぇr」みたいなランダムな言葉を
覚えさせてそれを再現する奴です。
当然意味を理解して覚えた意味記憶の場合は再現率はずっとあがります。




>それはせいぜい、繰り返せば、記憶は定着しやすいという程度のものだと思います。あのグラフ>の定性的な面は共通するでしょう。
おっしゃる通りです。

>しかし、現実的に短期間で試験科目に必要な理解と知識をインプットし定着させるためには、
>さらなる別のメソッドが必要なのではないかと思う次第です。
>それは何かと尋ねられたら、私にも具体的にはわからないのですが・・・。
意味記憶には個別の意味を理解する事、そしてそれを他の意味記憶と連結して覚える事です。
http://pretty.coara.or.jp/~malo/note/note0103.html
で取り上げてるマインドマッピングというのが役立ちました。
いわゆる自分で作る図解ですね。
図解の有効性は 「認知心理学 3(?)」東大出版会の図解による理解みたいな章に独立
して取り上げられていました。

結局、
理解→意味記憶→知識間の連結(知識体系化)→記憶→復習・・・・
というのを新しい記憶を増やしながら、震いのを保持していく
そして一定を超えたらインプットするというのが王道でしょう。
私は、簿記2級までの体系図をA4で5枚ぐらいにまとめてみました。
マクロもミクロも実はきっちり体系図は作れます。
たとえば、大まかに書くと
           <財市場>           <金融市場>
「経済成長 ←(長期) ←45度線→
            ↓ 
           (短期)            
           「45度線+投資限界表」     「貨幣市場」 
               ↓              ↓
             IS曲線→   ←  ←  ← LM曲線
                  ↓
               ISLM(Yとr)→(外国)→マンデルフレミング
                  ↓
               ADAS(Yとインフレ労働市場)
など。


> 何か事情があっての1日3コマだと思いますが、
>それに合わせたメソッドを構築する必要があるのではないでしょうか。
LECでは、2001年講座の入門は年内しかビデオ受講できないため無理してます。
ただ、急いでるのは入門だけですので・・・今のところ大丈夫です。
>あ、読み返してたらせめてるみたいですね。そんなことはないですから・・・。(^^);
>がんばってください。
ありがとうございます。

>「パフォーマンスマネジメント」をさっそく紀伊国屋で注文しまし
ケーススタディの本ですけど、
「人間の習慣・行動なんてこんなに簡単なやり方で変えられるんだ!!」
というかんじで世界観、人生観が変わりますよきっと。


レスです 投稿者:すぽっく  投稿日:11月05日(日)21時02分59秒

>存在の彼方さん
 いえいえ・・。あれっ、独学でしたっけ?Lecじゃなかったの?
 ま、なにはともあれ、受験簿記掲示板ですか・・・私が悩んでたからなあ・・・。ともかく理解のためには手を広げ、問題演習は手を広げない、というのがよいと思ってます。

>利助さん
 あたたかいご指導ありがとうございました、先輩!
 利助さんの言うとおり、財表の基準等の背景に流れる理論はとても大切ですね。受験中もそう思ってましたが、現場にでるとさらに強く思います。

>Wさん
 そうなんですよ。私も頭のよさより、実行力だと思いますね。ただ、「徹底して実行」のためには、2つの要素が必要だと思うのです。
1 そのメソッドが徹底して実行が可能なものであること
2 それを徹底して実行すること
セルフコントロールは、主に2に役立ちますね。ただ、私のまわりにいた受験生は、すでに1の時点で、間違っている人が多かったです。だって、ちょうど去年の今頃、1年本科にいても、「毎日簿記の総合問題必ず1問やるんだっ」って人がいましたが、そりゃ、こんなに講義答練が立て込んでたら無理なメソッドでした。たとえそれを徹底して実行しても、きっと他の科目に手が回らなくなることでしょう。
 実行可能な方法にして初めて、セルフコントロールが役に立つと思う次第です。その実行可能な方法を探る戦略が、私の場合、過去問答練でした。
 忘却曲線の詳しい実験方法は知りませんが、おそらく、ある短い事柄をいかに効率よく覚えるか、という観点の実験だと思います。それを、連続してインプットされ、また相互に関連し合う試験勉強というもに直接、あてはめるのは危険だとも思います。もちろん、人の記憶の定着度、という観点から、大筋で共通するものは必ずあるはずで、それを取り入れることは重要だと思います。しかし、それはせいぜい、繰り返せば、記憶は定着しやすいという程度のものだと思います。あのグラフの定性的な面は共通するでしょう。しかし、現実的に短期間で試験科目に必要な理解と知識をインプットし定着させるためには、さらなる別のメソッドが必要なのではないかと思う次第です。それは何かと尋ねられたら、私にも具体的にはわからないのですが・・・。
 何か事情があっての1日3コマだと思いますが、それに合わせたメソッドを構築する必要があるのではないでしょうか。
 あ、読み返してたらせめてるみたいですね。そんなことはないですから・・・。(^^);
 がんばってください。
 私も試験は、頭のよさ、というより、いかに「実感として理解」し「適切な戦略」をたてて「徹底して実行」するかだと思いますから。
 「パフォーマンスマネジメント」をさっそく紀伊国屋で注文しました。

ええっつ 投稿者:もっち  投稿日:11月04日(土)00時29分04秒

Wさんへ。なんと毎日3コマ(授業だけで9時間!!)ですか、それはきつそうですな。質を落とさないようにがんばってください。
一日2コマが精一杯の者より。

行ってきました 投稿者:  投稿日:11月03日(金)23時27分38秒

>すぽっくさん
正直言って 試験類は 頭の良さじゃなくて、「徹底して実行」にはセルフコントロールができるかどうかだとおもうのですよ。
私は行動経済学っていう心理と経済の学際領域出身なので心理もそれなりにわかるのですが、この手のセルフコントロールや組織のマネジメントは行動分析が誰にとっても役立ちます。
応用行動分析学で「パフォーマンスマネジメント」島宗理が素晴らしいです。

>もっちさん
一回目の森村先生の商法、いきなり難しくてびっくり(笑)。でも頑張ります。
まだ楽しい話しで行き着いてませんが。。。

当分毎日 3こまというぺーすになりそうです。わはは

(無題) 投稿者:利助  投稿日:11月03日(金)05時08分45秒

> もっちさんへ
あなたの気持ち,この利助,よーくわかります。
でも,会計士試験,1年では終わらないんですよね(大方の人は)。
1ヶ月や2ヶ月,あるいは半年ぐらい授業なんてほっておいていいんですよ。
授業さえちゃんと受けてれば。
授業についていくことよりも,一つ一つの授業を丁寧に抑えていくことこそ
合格への秘訣じゃないですか?
急ぎたい人は回りましょう。
> すぽっくさんへ。
だいぶ現場で苦労しているようですね。
今あなたがしている苦労は,まだ会計士補という新しい環境に適応するための苦労です。
1つき2月もすると,今度は環境ではなく会計士補として社会的に要求される能力が
じぶんにないことに苦労するようになります。
日々先輩の調書をよく読み,その判断に至った根拠を徹底的に抑えていくべきです。
それは財規をよく読む場合もあるし,労務の本を読む場合もあります。
でも,私が監査を短いながらもやってきて強く思ったのは,結局監査とはいかに
基準や制度をよく覚えているかではなく,いかに常識観念が備わっているか,
ということに尽きるということです。
おそらくすぽっくさんが最初に担当したのは現預金と借入金だと思いますが,
最初に著増減分析をしませんでしたか?あれは,会社の人に聞いてきたものを
そのまま書くことではなく,それを数字的裏づけをとって,さらにそれが社会常識
あるいはその会社の状況を踏まえておかしくないかを書くのです。その後の
個別検証手続きは常用名虚偽記載を発見する上ではあまり意味がなく(誤謬は
見つけても不正は見つからないでしょう)、著増減分析こそが本来一番重要な
手続きなのです。
私は株式公開部門にいるため,めちゃくちゃな会社が多く,自分の責任を果たす
ためにはいくらサンプルを抜いても心証は得られないので,結局普段から身に
つけている会社および社会状況への理解から会社がその行為を行う必然性を
いつも考えます。そうでないと安心して少なくとも私の長所から重要な不正誤謬は
看過していないとはいえません。
たいした経験もないのにえらそうなことを書きましたが,今まで私が学んだことの
一番大きなことはこのことです。このことは受験生の皆さんにも同じようなことが
言えるのではないでしょうか?
つまり,いくら難しい論点や問題が解けても,肝心な財務諸表がいったい何を表現
したいのか,どうしてこんな改正が必要になったのかその必然性は何なのか,常に
気を配る必要があると思います。あらゆる学問,論点には論じられるだけの必然性が
あります。もちろん新会計基準にもそれが導入された時代の必然性があります。
試験委員の問いたいところも,結局「何でこんな論点・制度が必要かわかってんのか,
あんたは??」ということを聞きたいだけだと思います。だからこそ専門学校も
しつこく瑣末な論点を追うなといったり,木を見て森を見ずはだめよ,といったりして
皆さんに注意を喚起しているのです。
以上,小うるさいじいさんのようなコメントですが,ぜひ皆さんに何か少しでも
役に立つことが残せればと思い,書き込んどきました。

(無題) 投稿者:存在の彼方  投稿日:11月03日(金)01時35分41秒

 SPOKさん>
 お騒がせしてもうし分けないです。 
ジュンク堂での僕の聞き方が悪かったかな〜と反省です。

 簿記に関してはようやく光が見えてきたところです。
受験簿記に関してもっといい本が出てこないと独学は厳しいかな〜と思います。
 受験簿記お悩み掲示板作りませんか?(笑)

レスです 投稿者:すぽっく  投稿日:11月02日(木)23時00分05秒

> ななさん、ころころおじゃるさん
 あらま、文字化けしちゃいましたね。どうぞめげずに投稿してください。

> あるあるさん
 そうですね。会計士にとって一番大事な科目なのに苦手にしている人が一番多いような気がします。現場に出てわかりますが、実務では未知の論点がたくさんあります。これはどう処理するのが一番いいのか、そんなことを議論する時には、簿記の理解と財表の理解がたいへん大切になります。ちょこっと現場に出ただけで、いくつもそんな論点が出てきました。暗記簿記はまったく役に立ちません。(私が往査した会社は、簿記の知識に詳しい人もいましたが、結局、理論的な正しい処理というのをよくわかっていないがためのミスをよくしていました)

> もっちさん
 すげぇ、と言ってくださるのはうれしいですが、監査調書は会計士(補)になったら誰でも当たり前のように書くものですからねえ・・・・。
 受験生も一度は監査調書を書けば監査論の理解がぐっと深まるのになあ・・と思いつつ監査をしてました。

> Wさん
 入門がんばってくださいね。確かに忘却曲線もよく言われますね。でも、それでも覚えるのが苦手という人が多いのはどうしてでしょうか。私は、結局、「徹底して実行」することが非常に難しいからだと思います。たったひとつの事を、1時間後、寝る前、・・・と反復することはできても、洪水のようにインプットされる事項についてすべて理想型で繰り返すのは物理的にも不可能なのだと思います。だからこそ、理解を深め、覚える事項を絞り込み、それを確実にするということが大切なのだと思う次第です。
 寝る前の確認は確かに有効ですね。寝る前に復習したことを次の日の朝、思い出しながら予備校にいくのはお勧めですね。これなら実行可能性も高いですよね。

>小綿さん
 そうですね。経済学的な考え方って身に付いてしまえば、知識的にはすごく少量ですが、それを身につけるのに、たいへんな時間を費やさないといけない科目だと思います。
 数学の素養がアドバンテージになるかどうかというと・・・うーん、私は試験においては結構、アドバンテージはあると思います。確かに経済学を理解するためのアドバンテージはないかもしれません。しかし、試験においては、数学的な計算が多くでていますからやはり試験においてはアドバンテージはあると思います。私自身でいえば、今年のマクロの2問目などは、経済学の知識はほとんど使わず、数学の素養のみで、解答しました。

回答ありがとうございます。 投稿者:小綿  投稿日:11月02日(木)15時27分51秒

経済学なんですか、そうですね、私も簿記や原価計算を苦痛に感じたことはないですからね。

経済学の場合、計算の処理は問題は無いですね。大学受験の方がもっと執拗に重箱の隅をつついてきましたから。
それよりも純粋に経済学的な考え方に戸惑いますね。とくにミクロです。
巷で言うほど数学の素養が経済学においてアドヴァンテージになるとは到底思えません。

簿記の考え方学び方 投稿者:なか  投稿日:11月02日(木)06時58分15秒

半額で譲ります。YAHOOオークションに出品しています。会計士関係を他にも出しているので興味があれば見てください。

おおっ 投稿者:もっち  投稿日:11月02日(木)02時55分31秒

スポックさん、ついに監査に行ったのですね。監査調書をかくなんてすげぇ、と思いました。

Wさんへ。忘却曲線はエビングハウスと言う人がつくったのでしたか。物知りですな。森村先生の入門商法はとっても楽しいトークが繰り広げられますぞ。

  *「JAバッチ」と聞いて農協職員の親戚を思い出しました。

いよいよです 投稿者:  投稿日:11月02日(木)00時17分51秒

以前書き込ませていただいたWです。

いよいよ 明後日から、LECのビデオブースで入門講座をうけることになります。
時間があるので、一日2−3コマという超過密スケジュールですがなんとか頑張ります。
スポックさんお勧めの「簿記の考え方・学び方」は早速紀伊国屋に注文しました。

>もっちさん
効率の良い復習は エビングハウスの忘却曲線と記憶理論を前提に考えると、
やってから1時間後、寝る前 朝起きた直後、2日後、1週間後、1ヶ月後、2ヶ月後、4ヶ月後
ぐらいが最適だったと思います。
とくに、寝る前にチェックすると 寝ている間に刺激がないので記憶が長期記憶に移行しやすい
のが実験で確かめられています。
寝る前に、すらすら言えなかったことが、朝起きてチェックしたらすらすらいえたりするので
実感も出来ます。
お試しあれ。



はじめまして! 投稿者:ころころおじゃる  投稿日:11月02日(木)00時11分48秒

ネットを久々にやったらこんな素晴らしいHPに出会いました。
・・造魯椒・郎G・廓・椶任い錣罎襯戰謄薀鵑任后」
すごくいやな呼ばれ方です、,・・・・。
スポックさんの色々な考えや、方法は学ぶべき所、,多いです。
よ・踉擦刑G・海宗・辰道廚い泙后」

PS:新宿紀伊国屋(高島屋のとなり)には、「簿記の学び方、考え方」
   この間見たら結構在庫でありましたよ。

うむうむ 投稿者:もっち  投稿日:11月01日(水)23時17分44秒

>(利助さんの合格体験記より)自分の経験上,復習ってやらなきゃいけないけど,つい面倒だし,わかってる(つもり)だしで、いつも後回しになりますよね。先に進みたい一心で。

そうなんですよね−。授業のペースについて行こうと思うあまり、昨日の復習より今日の復習に手をつけてしまって、やり残した所は明日やろうと思って、明日になると明日の復習で一杯になってしまうのですよ。特に上級になると、入門とダブる部分は、はしょってしまうので、「ま、忙しいからとばそう」とやるといつのまにか・・・というパターンが。
やはり着実にやろうと改心した、わたしでした。

中村先生が喜んじゃうね! 投稿者:あるある  投稿日:10月31日(火)21時19分48秒

はじめまして!スポックさん。
私もだいぶ前に「簿記の考え方・学び方」を読みました。
これだけ皆さんがこの本に関心をもたれているということは
簿記が苦手な人が多いということですよね。
私がそうであったように・・・・

絶版ではなかった!! 投稿者:すぽっく  投稿日:10月31日(火)21時08分47秒

「簿記の考え方・学び方」について、税務経理協会に直接問い合わせをしました。絶版ではないそうです。以下に税務経理協会さんからのメールを転載しておきます。大きな書店ならありそうだし、小さな書店でもちゃんと注文すれば届きそうですよ。直接確認ですから、証拠力は高そうですね。
以下転載
-----------------------------------------------------
 「簿記の考え方・学び方」ですが、絶版書ではございません。
ただ、似たような書名があり、在庫の確認しないで品切絶版と
答えた可能性があります。この書籍は、小社にとっては貴重な
書籍であり、在庫が僅少になれば再販してまいります。

 最近は、新刊書が洪水の様に刊行されるために、書店でも新
刊中心品揃えを余儀無くされている状態です。ましてや、専門
書となるとなかなか入手困難となっております。

 お問い合わせの書籍は、大型書店(紀伊國屋・八重洲ブックセ
ンター等)には、常備しております。もし無い場合には、小社へ、

E-mail zaiko@zeikei.co.jp (営業部)

までお問い合わせください。

有り難うございます 投稿者:なな  投稿日:10月31日(火)13時13分25秒

スポックさん、GONZOさん、存在の方さん、有り難うございます
・・尊櫃妨・悗帽圓辰得賁膤惺擦鮓・討C泙ケ

今は簿記試験の勉強中です
3級から勉強し始めました(来年の2月には2級・・・海里弔發・br> なんです、,・・・)

皆さん、,言ってる『簿記の考え方・学びかた』の本私も
探しました、,中々ありません・・・・
いまいち簿記について理解できていない気、,します・・・
独学で2級を・・・海蓮△笋辰僂蠧颪靴い任垢・・ゥ

re:本 手に・・ 投稿者:すぽっく  投稿日:10月30日(月)23時02分08秒

よかったですね。ま、読んでみてください。福岡の本が神戸のあなたに。おもしろいですね。ちなみにインターネット系の本屋で他にも在庫見つけました。

さて、部屋の整理をしていたら紛失していた第1回全答練の成績がでてきましたので、答練成績&分析に追加してあります。

本 手に入れました 投稿者:存在の彼方  投稿日:10月30日(月)21時11分47秒

 SPOKさん> 
はじめ ジュンク堂に行ったら もう絶版ですといわれ
大阪の旭屋、紀伊国屋にも行ったがなかったので
神戸大に行ったら その番号のあたりの本だけごっそりなく
あきらめていたのですが 紀伊国屋のインターネットで検索してみたら
ありました。
 新宿本店にあるとの表示が出たので申し込んだら 店頭品切れとの返事が
帰ってきて がっかりしてたのですが 福岡にもあったので それでようやく
GETしました。なんという 遠回り…
でも 今はハッピー。

独り言 投稿者:すぽっく  投稿日:10月29日(日)09時20分43秒

神戸だったらジュンク堂?大阪まで足を伸ばして旭屋書店?東京まで・・・足を伸ばさなくてもインターネットがあるね。便利な世になったものです。

簿記の考え方・学び方 投稿者:虎鈴  投稿日:10月29日(日)01時26分32秒

こんにちは。現在入門で勉強中です。
で、↑の教科書まだ探せば売ってます(笑)
私は秋葉原の書泉(かなり大きい本屋)と言う本屋で一昨日かいました。
内容はと言うと普通に読むのでも面白いですね。
エッセイなので読みやすいし・・・
だからこそ存在の彼方も頑張って探してください
ただ簿記教科書と併せ技で5000OVERは懐が淋しい(笑)

レスありがとうございます 投稿者:もっち  投稿日:10月28日(土)23時23分29秒

スポッくさんレスありがとうございます。そうですか、もうすぐ現場に出られるんですね。ほんとに会計士試験は、一日ではっきりと変化がおきる試験ですね。お仕事がんばってください。

「習」でしたか・・・知りませんでした。教えてくれてありがとうございます。

レスです 投稿者:すぽっく  投稿日:10月28日(土)22時36分18秒

>もっちさん
 そう補習所では講義を受けてます(「習」ね、私もよく変換間違えるんです)。法人では・・・・。もうちょっとしたら現場の話もかけると思います。国内監査チームです。

>みやさん
 そうですね。予備校からもらったっやつなら、そうするしかないでしょうね・・・。TAC出版のなら解答用紙もついているのですが・・・。どうせなら買っちゃいましょう!どの予備校テキストよりも有益なものなんだし・・・。

>存在の彼方さん
 そうですか、絶版になってましたか。いい本なのに・・・。でも、さきほどネットで確認したところ、紀伊国屋書店にはまだ在庫があるそうです。また、絶版本でも図書館にいけばあると思いますよ。地元の図書館になくても図書館ネットワークで取り寄せてくれるはずです。最悪、国立国会図書館には絶対あります。(誰でも利用できます)また、神田の古本屋で以前、みたことがあります。
 ただ、あの本にこだわらなくてもちょっと大きな書店で、簿記の本を探せば、いい本は見つかると思いますよ。

(無題) 投稿者:存在の彼方  投稿日:10月28日(土)17時18分15秒

 SPOKさん、この前は早速の返事どうもありがとうございました。

 簿記の考え方・学び方は絶版になっているようです。
出版社にももうないそうです。

>ななさんへ

 神戸在住ですが LECとTAC併用しています。

 原計、経営はTAC
 それ以外はLEC
  

  

みや 投稿者:過去問答練  投稿日:10月28日(土)05時16分26秒

過去問答練やってみようと思います。
幸い専門学校でもらったものがあるんですが、これって解答用紙がついていませんよね。
計算はやはり解答用紙が必要と思うんだけど何かいいアイデアはないでしょうか
答えを消してからコピーするしかないのかな

すぽっくさぁん 投稿者:もっち  投稿日:10月28日(土)02時49分16秒

会計士補スポックさんにお聞きしたいのですが、補修所では講義受けるんですよね。では監査法人ではどんなことされてるのですか?もう監査現場にいったりするのですか。
P.S. Spok's Logたいへんおもしろいです

更新&レス 投稿者:すぽっく  投稿日:10月26日(木)00時01分59秒

 再現答案に簿記の下書き用紙を1枚追加しました。小さなスキャナしかないので、つなぎ合わせるだけで2時間かかってしまった・・・。これからどうしよう・・・。ま、ぼちぼち更新します。

> AKRさん
 飯野先生は確かご存命のはず。改訂は出版社にお問い合わせください。
> ななさん
 働きながらは相当きびしいはず。心してがんばってくださいね。
>GONZOさん
 どうもです。そうですか、神戸にはTACと大原ですか。ほんとその通り受けてみないと分からない部分が多いですね。働きながらだと講師よりも場所やカリキュラムが重要そうですね。
>ななさん
 私も専門学校を選ぶ基準がわからなかったので、自分でいろいろガイダンスに出席して、なんとなく合いそうな学校にしました。よかった部分もあり、悪かった部分もあり・・・。決め手は、受付の態度でした・・・。今から思えば何も考えていませんでしたね。入学してからびっくり!てな感じでした。

ななさんへ 投稿者:GONZO  投稿日:10月24日(火)20時54分48秒

 神戸では、TACと大原が開講してます。ちなみに自分は、TAC(上級講座)に
通っています。選ぶ基準って、結構難しいですよね。自分は、規模の大きさと交通の
便で選びました(去年はどっちも神戸で開講していなかった)。あと、講師について
は自分で受けてみないと分からないと思うし…テキストは受付で頼めば見せてもらえ
るかも。頼りない答えですみません。

http://kobe.cool.ne.jp/kenryu/


追加 投稿者:なな  投稿日:10月24日(火)11時49分00秒

先ほど自分のアドレス間違えて投稿しました。すみません

ちなみに私は神戸の人間なので神戸の専門学校に行こうと
思います。やっぱり、その土地によって講師の方が違うので
何を基準にして専門学校選んだらいいのか↓
もし最良の方法あれば是非教えて下さい!!!

 投稿者:なな  投稿日:10月24日(火)11時33分46秒

はじめまして。現在OLをしてて来年から会計士の学校に通う
事を考えてるのですが学校選びで悩んでます
今、21歳なので2回くらいの試験で合格できたらなぁlって考えてます
試験方法とかが改訂されるんですか?平成14年から??
本とか読んで会計士試験と会計士について勉強しましたが、まだまだ
未知の世界です・・・↓学校はやっぱりTACがいいですか?

飯野「財務会計」 投稿者:AKR  投稿日:10月23日(月)18時22分06秒

大変興味深く拝見しています。(特に基本書について)
これから会計士の勉強を始めようと
考えているのですが、
飯野利夫著「財務会計」は改訂するのでしょうか?
少し前まで私は、著者が亡くなられたと思っていた
のですが…。

更新&レス 投稿者:すぽっく  投稿日:10月20日(金)22時56分25秒

 利助さんから合格体験記の追加版をいただきました。合格体験記集からいけます。私の抽象的な勉強法よりはるかに具体的で実行可能性の高い方法だと思います。すごいですね。
 まだまだ合格体験記を募集しています。そんな特別な勉強はしてないよ、という方でも大歓迎です。いろんなご意見をお寄せください。

> ハイエクさん
 そうですね。私も短答答練向けの勉強はしませんでした。成績はひどかったけど・・・。


御礼! 投稿者:通信生@ながの  投稿日:10月20日(金)21時06分00秒

スポックさん
本当にいろいろとありがとうございます。
スポックさんにアドバイスいただいた事、しっかり消化して自分の勉強の中にうまく取り入れていきたいと思います。
私の場合、うじうじと悩むのは、たぶん合格するまで変わらないと思うので、悩むことと勉強することを上手く切り離
していけるように心がけたいと思います。

過去問 投稿者:GONZO  投稿日:10月19日(木)23時45分31秒

 すぽっくさんの勉強法のコーナーを読んでいる所です。
 たしかに、過去問は重要だと思います。CPAじゃなくて大学入試のほうだけど、
現代文の出口先生が「模試は相対的評価、過去問は絶対的評価を指す」という話を
していたのを(かなりうる覚えだけど)思い出します。つまり、模試は受験生の中
での位置を示し、過去問はその大学が求めているレベルにどれだけ答えているかが
わかる、ということを述べているのだと思います。
 だとしたら、もう出ないから過去問は不要というのは、ちょっともったいないで
すよね。今年は、過去問にも触れていくつもりです。

http://kobe.cool.ne.jp/kenryu/


短答 投稿者:ハイエク  投稿日:10月19日(木)00時25分20秒

参考になるかわからないけど、ひとつ意見を。
ちなみに、2回目の受験で合格しました。

それは短答答錬ですが、これは非常に危険なものです。
これに振り回されて方向性を誤る危険性は大です。

私は、受験一回目はこれに振り回され、短答答錬で
次回に備えて短期的な志向の勉強をしてしまい、結局
短答にも論文にとっても最悪でした。

受験一回目の人は短答答錬でアベレージをキープする
のも本当に大変だと思います。でも、これは無視。
論文対策を長期的な視点で続けた方が短答にとっても
良い結果となります。ただ、復習だけは一応やるべき。

また、何かあれば。

レスです 投稿者:すぽっく  投稿日:10月17日(火)20時56分17秒

> 小綿さん
 自分で難儀した科目は経済学です。答練の点数は悪くはないのですが、なかなか理解しずらい面があり、苦労しました。いくら答練で点が取れていても、自分の中で理解できていなかったのがわかっていたので、直前まで力をいれておりました。

> 訂正さん
 どうもです。訂正ありがとうございます。

> ふうさん
 がんばってください。またいつでもどうぞ。

> はなちゃんさん
 入門の時はゴールがみえないのが嫌ですよね。入門が大事といわれつつも大事にできる人が少ないのは、入門の時に到達すべきレベルがわからない、からだと思います。どうぞ入門を大切に。いつでも気晴らしにいらしてください。

> B.S.Bさん
 その通りだと思います。もうすぐアクセスも始まるころですね。日がどんどん短くなって、朝のアクセスとか受けてると、暗いうちに予備校校舎に入り、校舎を出るときにはもう暗くなってたりするんですよね・・・・。昼アクセスなら、そんなこともないかも・・・。ふんばりどころです。がんばってください。

> 通信生@ながのさん

> 本試験の試験の質・レベルを自分自身が把握できれば、方法
> 論は問われない、ということになりますよね

 そうだと思います。本試験の質・レベルさえ把握していれば、あとは自分のレベルをそこにあげる努力をするまでです。ただ、答練で点を取ろうとすることの、もうひとつの問題点があると思います。それはピーキングの問題です。人間、いつも最高の状態をずっと保てるわけにはいきません。波があります。たとえば、依然、楽々できていた簿記の問題が、ちょっと時間をおいてやってみると、前よりできなかったことってありませんか?もし、そんな状態の時が本試験だったら・・・・。オリンピックとにたようなものです。最高の記録を持つ選手が、調整の失敗のため、入賞さえできなかった例が山とありますよね。答練で点をとることばかりに意識を集中すると、本試験にむけての調整が難しくなる弊害があると思います。もちろん、程度問題です。それを意識するのは3月過ぎてからでもいいかもしれません。その点では通信生@ながのさんの言う通り、3月ごろまでは答練をペースメーカーにするのは、いいんじゃないですか。通信には大切ですよね。ペースが・・・。それもわかって答練を受けるのであれば何の問題もないような気がします。
 公開模試に向けてピークをつくるのはやめた方がいいと思います。あの時期に知識のピークをつくるとちょうど本試験あたりは、ダレるあたりなんですよねえ。(私の波の場合ですが)。前にも述べたメソッドの確認にとどめておいた方がよいと思います。
 2000年短答式は難しいのが4問、冷静なら解けるのが6問あると思います。本試験の緊張を加えれば、4問〜5問というところではないでしょうか。ちなみに、LEC渡辺講師のHPにある、短答式ウラ技を使えばプラス2問解けると思います。
 また入門生の中での相対順位については・・・・。問題がわからないので、よくわかりません。TACの場合は入門時のテストと言えば、復習テストのようなもので満点が当たり前みたいな感じだったので・・・・。

>格通さん

> 使い方を間違えない限り問題ないと思いますけどね。

そうだと思います。どう使うかですよね。基本書も予備校も講師も。そして自分の能力も。民法の見方については、なるほど、そうかもしれないですね。

>あくまでも、試験としての選択科目なんですから、どちら向きかで決めればいいのではないでしょうか?

そうだと思います。私がいいたかったのは、「逃げる気持ちがあっては失敗する可能性が高い」ということを言いたかったのですが、舌足らずで反省しています。
>無制限だからこそ、基本を重視し、それ以外は適当に済ますって結論になるんですけど、

「それ以外」って、「基本以外の事項」ということでしょうか。私は基本重視はまさにその通りだと思います。ただ、基本だから簡単なのではなくて、基本だからこそきちんとした理解が難しい、すなわち、イメージ作りが難しいと思っています。基本事項の修得に時間をかけることこそ大事なのだと思います。

前回の続きです。 投稿者:格通  投稿日:10月15日(日)21時47分56秒

 丁寧なお返事ありがとうございます。
まずは印象からですが、共に働きたい人材を求めたいってのがありましたよね。今年も多くの新人さんが入ってくるわけですが、私の場合は、向学心の高い人ですね。この世界に入って2年が過ぎて、J3になるんですけど、2次試験の勉強って、この世界で仕事をする上での基礎力養成的意味合いが強いんで、合格後は色んな分野に大きな関心をもって取り組んでいける人を求められます。
(全部私見。でも大きくずれてはいないと思います。)
 例えば、2次試験の簿記ですけど、あれは一般事業会社を前提としているので、金融機関や商社サービス業では、仕訳自体が全然違いますからね。ただ、いずれにしても2次試験の簿記がベースとなっているのは間違いありません。ざっとこんな具合です。
 色々拝見させてもらいましたが、まずは基本書の効用からいきますと、個人的には、基本的な流れ枠組を大きくつかむ点で有効かと思います。例えば、貴殿が関係しないものですが、民法ですと範囲が広すぎて、全論点を把握できないため、法律の根本が持つ特色を基本書を通じてつかむことで、仮にある論点を知らなかったとしても、壊滅を避けられるといった具合です。
 私が基本書を使うことに否定的な見解を述べたのは、得てして、ある教授の××説とか○○説といったように枝葉末節な方向に利用されがちだからです。使い方を間違えない限り問題ないと思いますけどね。
 あと、民法と経済ですか?これ、両者の難易度が違うって話題になってますけど、この要因は多分民法の作問者が司法試験を前提として考えているからでしょう。民法が試験科目になっているのは司法試験・不動産鑑定士ってあたりでしょうが、商法で司法試験と会計士で似た傾向があることを考えるとあながちともいえないと思うんですけどね。私は、貴方とは異なり、選択科目なんて難しくする必要はないと思いますよ。例えば経済だって今は簡単になってますけど、昔は強烈に難しい時代もありましたからね。何十年も研究されている教授さんが作問されるのですから、難しくしようと思えばいくらだってできますからね。
 ただ、経済・民法で結果としての有利・不利はない印象をうけます。まあ、正直なところ、最後の科目できないと後味が悪いものですが、多くの人がいうように、経済・民法が普通に採点されて、合格者が決定されているとすれば、ほとんど民法からは合格者は出ないはずです。少なくともここ3年位は明らかに当てはまると思います。
 にもかかわらず、民法選択者で合格者が一定比率出ている以上、この点をことさらに強調するのは止めたほうがいいでしょう。あくまでも、試験としての選択科目なんですから、どちら向きかで決めればいいのではないでしょうか?
 余談ですけど、すぽッくさんは監査法人組ですか?もし、そうだとすると私と同じですね。まさか法人まで同じってことはないでしょうが…。
 あと、予備校と本試験の違いですけど、計算科目はともかく、理論については、本試験の方が予備校より厳しいですよ。だって、理論科目は基本的にルールなしの無制限ですからね。無制限だからこそ、基本を重視し、それ以外は適当に済ますって結論になるんですけど、これって変ですか?
 また、お返事待っています。

wさん 投稿者:通信生@ながの  投稿日:10月15日(日)16時45分15秒

スポックさんもかかれていますが、働きながらってきっととても大変でしょうね。
特に、就職直後は会社関係でも勉強することがたくさんあるでしょうから。
通信講座には、本当にいろいろなメリット&デメリットがあります。
お互いに、メリットを活かし、デメリットを克服してがんばりましょう!

スポックさんへ 投稿者:通信生@ながの  投稿日:10月15日(日)16時40分56秒

お疲れのところ、ありがとうございます。
本来、こういった悩みなどの相談は予備校が面倒を見てくれるものだと思っていました。
もちろん、予備校の方から拒絶されたことがあるわけではありませんが、受験全体に対
する総合的な窓口がないことや、講師の方との意思の疎通などが難しいことなどで、ど
うも旨く利用できていません。
そんなわけで、スポックさんには大変ご迷惑をおかけしています。
ところで、答練採点や成績表送付はもちろん行われているのですが、現時点での母集
団はすべて入門生ですよね。入門生の中での比較にどのくらいの意味があるのかな、
っていうのが1つめの疑問です。それから、予備校の成績にこだわるなという論調、よく
目にしますよね。スポックさんも「成績を上げようとするとドツボにはまってしまう恐れが
強い」 とおっしゃっていますし。私はどうしても点数獲得に走ってしまう傾向があり、成
績はたぶんまあまあ良い方の部類に入っていると思います。入門期ならそれでも良い
のではないか、理論科目については答練をペースメーカーに仕上げていく勉強法を少
なくとも3月くらいまでは続けても良いのではないか、と思っているのですが。スポック
さんが 「成績を上げようとするとドツボにはまってしまう恐れが強いと考え」られたのは、
予備校の問題と本試験の問題が違うからで、これ以外の理由はないと考えて良いの
でしょうか。だとすれば、本試験の試験の質・レベルを自分自身が把握できれば、方法
論は問われない、ということになりますよね。
もっとも、一番の問題は、過去問答練をやったからといって「本試験の試験の質・レベ
ルを自分自身が把握」できるわけではない、ということなのですけど。
でも、なんか 「予備校の成績が良くたって受からない、指標にはならない」って気が
して、とても不安です。
とにかく、過去問については、なるべく早い時期に見てみたいと思います。
紀伊国屋はメンバーになってます。便利ですよね! 在庫の検索ができるようになっ
て利用価値がぐっと上がりましたね。これから、紀伊国屋のサイトに行って確認し
てみます。
実は、夏頃に今年の短答式の簿記の問題を解いたのですが、全然できません
でした。前述のように、予備校の成績は決してひどいものではなかっただけに、
結構ショックでした。基本ができていないことを思い知ったというか。(これについ
ては、「簿記の考え方・学び方」 を読んでみようと思っています。)
ちなみに、私はTACではないので、残念です。なんか、ネット上ではLECとTAC
の人しかいないみたいで、ちょっとだけ心配してます。

受験勉強 投稿者:訂 正  投稿日:10月15日(日)13時52分53秒

「この試験に独学が可能か」という議論はいつの時代でもなされることであるが、
この試験においては3次試験でも、専門学校に通うというおかしな傾向にある。
こんな国家試験は、世界を探しても、日本のみであろう。
ただ、いえるのは、ほとんどの受験生が専門学校に通うという現実がある。
したがって、試験範囲はおのずと「専門学校に通った人が知っていること」になる。
「専門学校に通った人が知らないこと」はみんな出来ず、埋没となるからである。
持論としては、オーソドックスな勉強を心がけることであると思う。
試験内容としては、「通常の大学生が学ぶこと」である。
それを如何にミスを少なく、効率よく覚えるかである。
これには情報処理能力が問われるのだと思っている。
参考までに意見させていただきました。

更新 投稿者:すぽっく  投稿日:10月15日(日)02時05分41秒

えーこのHPのオチになります本試験再現答案をアップしました。ご感想をどうぞ。眠い・・・。

これから上級怖いなぁ。 投稿者:B.S.B  投稿日:10月15日(日)01時09分51秒

レスどうもありがとうございました。
 &勉強法読ませていただきました。
アクセスも大切だけど、ようは本試験がが解ける
ように計算練習していくわけだから、
アクセスができるようになるのを目的とせずに、
その論点を理解していくようにすれば良いんですよね。
ところで、このBBSをごらんの皆様のアクセスに対するご意見も
よろしかったら聞かせてください。

おはつです(*^▽^)ノ 投稿者:はなちゃん  投稿日:10月14日(土)23時44分51秒

はじめまして。
勉強方について、読ませていただきました。
まさに私は「いい勉強法ないかなぁ〜」なんて、インターネットで探しちゃってる者です…
けれども、このHPを閲覧してなんだか勉強に対する考えが違ってきた気がします。
まだ入門基礎しかやっていなくて、これから簿記と原計(入門基礎)を習うところです。
周りには会計士を目指す友達がいなくて、不安だったりしてついネットで相談もちかけちゃうんですよねぇ。
ベストを尽くしてから、効率を考える…  んぅぅ。。。私には欠けている。(ノ_・。)グスン
空いた時間を有効に使うように「実行」しますね。がんばるぞぉ!(*'-')ノ

アリガトウゴザイマス! 投稿者:ふう。  投稿日:10月14日(土)22時58分20秒

お忙しいところ、とっても丁寧なレス、ありがとうございました。通信生@ながのさんと同じく、感激しました。初心者だし、友達もまだいないし、聞きたいことだらけなのに、誰にも、きけないんですよね。(ほんと、定番の質問ばかりでしょうが、教えていただけるとうれしいです。)
公認会計士は、また基準がかわれば、そのつど、新しい基準を勉強していくのですね。って、よく考えれば、そりゃ、そうですよね。どこの業界でも、みなさん、スキルアップされてますもんね。日本の公認会計士が無用になることはないと思います。ただ、一般の会社でお仕事したいなら、役に立つのはどっちだろう?とか思ったので…
まぁ、とりあえずは、来週から、授業が始まるので、わくわくしています。なんか、入学式みたいなカンジです。(笑)電卓、さっそく買ってみます。TACで売ってるんですね。知らなかった。ありがとうございます。
あと、バギーさん、OSC、SECって、なんでしょうか…
すみません。あまりに無知で。今日から、日経新聞も読みます。です。

バギー 投稿者:訂正  投稿日:10月14日(土)21時14分28秒

>「いづれUSCPA保持者が日本の会社を監査できる日がくる(監査調書にサインできる)」
今でも監査調書にはサインできます。無資格者でも、その他の補助者としてですが。
問題は、監査報告書にサインできるかどうかなのです。
ちなみに、OSCがSECでサインしようとしたら、はねられたようです。(日経報道)

ちょっと気になったのですが 投稿者:小綿  投稿日:10月14日(土)16時37分20秒

スポックさんが最も難儀した科目は何でしたか。

レスです 3 投稿者:すぽっく  投稿日:10月14日(土)09時20分03秒

> 通信生@ながのさま
>--------------
 自分の勉強の進捗度、全体におけるレベルなど、を知ることができず、たいていの場合はこういったもやもやからスランプに陥り、
勉強方法についてうじうじと悩みだす、という悪循環を生んでいます。
----------------<
 ちょっと今具対策が思いつかないのですが、悪循環があるのなら、その悪循環を絶つ方法を考えましょう・・・。確か、通信生でも答練採点とか成績表送付ってありますよね。それでも、まだ不安がありますか?といってもその成績表もくわせものなのですが・・・。私の場合、成績表はいつもD,E判定だったので、役に立ちませんでしたけどね・・・。というか、その成績表の呪縛から逃れるのに四苦八苦しました。あの成績を上げようとするとドツボにはまってしまう恐れが強いと考えたからですが・・・・。
 というか、早めに過去問答練をお勧めします。これを基準に考えていけば、おそらく、悪循環を断ち切れそうな気がします。
 近いうちに私のひどい答練成績公開と過去問答練をやる時期の目安の文章をアップしたいのですが、なかなかまとまった時間がとれなくて・・・・・。
>---------------
実際、来年の受験のため (いや、合格のため) には今現在どのレベルにまで達している必要があるのでしょうか。
---------------<
 そうですね。わかりません(^^);最終的には、本試験の瞬間に、合格レベルに達していれば、今現在、どこまで達しているかどうかは、把握する必要は絶対にありますが、「達しているべき」レベルというのは、ひどい場合をのぞいて、わからないと思います。私の場合だと、原計、経済などは、本試験3日まえぐらいにようやく合格レベルに達したと思います。去年の今ごろは、アクセスで基礎気なのに40点50点程度の点をとって落ちこんでおったころです。繰り返しになってしまいますが、その本試験での合格実力と現状の実力のギャップを測定するために過去問というのが、その標(しるべ)となってくれると思う次第です。とはいえ、入門終わったばっかりで真剣に過去問を解いても解けないでしょう。でも眺めて、はあーーこのくらい難しいのか、あるいは、いや意外に簡単にできるところもあるな、などと思うだけでも有効と思います。そして理論科目は、過去問をいつも参照しつつ、上級講義を受けるのです。ふーん、この論点がこういう風に出題されるのか、などとかんがえつつ・・・。
 通信生@ながのさんってTAC通信ですか?であれば、私もTAC生だったので、もうちょっと具体的にアドバイスできるとは思います。
 ちなみに過去問は私の知る限り、TAC出版(3冊で5400円)と税務経理協会で販売しています。他にもあるかもしれません。TAC出版の方が、解答用紙付きなので、いいかなと思います。税務経理協会版も持っていたのですが、どっかいってしまった・・・。どちらも最新5年分の収録だったと思います。今の内のほうが、平成7年分も収録されているからお特かなって思いますが・・・。2000年のは、おそらく予備校から無料で配られるんじゃないかあ。ちょっと高いし時間もかかるけど、紀伊国屋書店のWEBとかでも注文できますよ(要クレジットカード)。確か、TAC出版は通信販売もやっていたような・・・。本当はもうちょっと昔の過去問をみるだけでも見た方がよいと思うのですが、税務経理協会版だったら、図書館とかにないですかね。バックナンバーとか。

>Wさん
 働きながらの受験ですね。がんばってください。入門はすっごく大切にするときっといいですよ。

> ヤスパーさん
 はじめまして、上に書きましたが、TAC出版と税務経理協会から出版されてます。

> miseさん
>ただ、入門生"だから"受からないって言うのは、逃げだと思って頑張ってみます!

 この通りだと思います!ただ予備校の上級カリキュラムは入門生向きにはなっていないことに注意してがんばってください。
 長瀬先生のは確か通信でも扱っていたと思うのですが・・・。LECに問い合わせてみてはどうですか。あるなら、必ず図解テキストもついてくるはずです。

> B.S.Bさん
 どうもです。生活習慣はさまざまですから、なんとも・・・。利助さんのご意見はどうでしょね。
 アクセスについては、私の合格体験記で述べていますのでよろしければ参考にしてください。
 他の合格者は、アクセスをどういう感じで受けていたのか、私も知りたいですね。
> ALL
 他の方も当HPの感想をぜひともお寄せください。

レスです 2 投稿者:すぽっく  投稿日:10月14日(土)09時19分29秒

> ふうさんに続きです
 電卓は、まあ、自分がやりやすければなんでもいいと思いますが、私はTACで売っているシャープのEL-G35を使ってました。経済選択の場合、ルート付きがいい、という方もいますが、どっちでもいいと思います。最近はついていないタイプが多いですからね。このEL-G35(TAC仕様)にはついています。試験には何台でも電卓を持ちこめます。経済の時だけ、ルート付きのちっちゃな電卓も持ちこむ人もいるようですね。
 シャープとカシオではキー配列や操作が違うので、早めにどちらかに慣れた方がいいのかもしれませんね。私が満足に早撃ちができるようになったのは・・・つい最近です。別に電卓になんのこだわりもないなー、というのであればTAC電卓でいいんじゃないでしょうか。というか私がこだわりがないもので・・・。
 どなたか電卓好きな方、ベストな選択を教えてください。
 初学者はいろんな悩みがありますよね。私もよく悩みました。ただ、そういう初心者の質問って、ある程度以上の人からみると、またかよ、って感じて、あしらわれることもあると思います。でも、初心者にとってははじめて悩むことで、かつ、重大なんですよね。私が答えられることがあれば、重複を恐れず書きこみます。ここを読む、ベテラン、プロの皆さんも、またかよ、とか、思わず、自分が初学者の頃を思い出して、答えてあげてくださいね。
 ふうさんも、どうぞ恐れず、これからもどんどん書きこんでくださいね。

レスです 1 投稿者:すぽっく  投稿日:10月14日(土)09時18分37秒

> ふうさん
 こんにちは。いよいよこれからですね。1.5年はうまくやれば最も合格可能性が高いと思うのでがんばってください。
 USCPAと日本の公認会計士のどちらがよいか?という問題は、結構やっかいなんですねえ。決して笑うような質問ではないですよ。それは、現在の会計士をとりまく状況が非常に厳しく流動的で、将来の会計士の役割が変わろうとしていると皆が感じているからだと思うのです。よく「いづれUSCPA保持者が日本の会社を監査できる日がくる(監査調書にサインできる)」とか「国際会計基準はUSCPAの方がよくしっている」から、今後はUSCPAの方が有利である、日本の公認会計士の資格は無意味になるだろう、という主張も結構も目にします。
 これはアメリカさんの圧力とか大蔵省の考えや日本企業の思惑などが交じり合って、将来、どうなるか、ということはある程度の予想はできても、結局、現状ではよくわからないんですよね。少なくとも、私が知る範囲では。どなたか詳しいことを知っている方がいたら、私も教わりたいです。
だから、「いづれUSCPA保持者が日本の会社を監査できる日がくる(監査調書にサインできる)」かどうかは、私にもわかりません。
 一方、「国際会計基準はUSCPAの方がよくしっている」というのはどうでしょうか。確かに現状で、国際会計基準について、一斉テストを行えば、USCPAの勝ちかもしれません。
 しかし、日本の会計士もバカじゃありません。国際会計基準が必要となれば、それを新たに習得するまでです。知識の差なんて、基礎能力があれば、それこそ1日2日、どんなにかかっても1〜2週間で、キャッチアップできるものなのです。なぜならば、会計士の資格を持つということは、現状の基準についてよく知っている、というだけでなく、「新たな状況が発生しても、それに対応することができる」という能力も併せ持つことなのです。
 現状の日本の公認会計士の資格試験の勉強においては、国際会計基準が必要な面もあるしない面もあるという程度でしょう。大切なのは、そこで基準の枝葉末節な部分を覚えるのでなく、日本の会計基準と国際会計基準の根本的な違いはどこにあるのか、という点を押さえておくということではないでしょうか。で、日本がなぜ、国際会計基準への転換を迫られているか、と言えば、それは、現状の日本会計基準の欠点が無視できないようになってきたからです。したがって、日本の会計士の勉強においては、今後主流となる国際会計基準だけを切り離して勉強するのでなく、現状の問題点はどこにあるのか、という点から出発しないと、足をすくわれるかもしれませんよ。
 んで、結局USとJPじゃどっちがいいんだよ!という点はわかりません。また私はUSCPAの試験やその後の仕事についても詳しくありません。どなたかフォローをお願いします。
 ただ、日本の会計士の試験勉強は、ただの知識の詰め込みなのでなく(そうやっている人もいるけど)、将来の流動的環境にも対応できる基礎能力の判定をも含むものと考えてよいと思います。だから、私は将来、基準が国際会計基準に変わろうと、ロシア基準?に変わろうと、会計の専門家としての基礎能力を常に高める努力を怠らなければなんの心配もないと思っています。
 ただ、試験というものは知識の詰め込みでもなんとかなってしまうことも多いので、できれば、意識して、自分で理解の努力をして勉強することが大切だと思います。
 ちょっとお答にはなっていないかも知れませんけど、少なくとも日本の公認会計士の資格が将来、役に立たなくなることはないと思います。現状では、仕事の範囲は拡大するばかりです。また、現状でいえば、やはりUSCPAはアメリカ人向けの資格のような気がします。試験の要件も結構きびしいですよね。アメリカの大学の単位が必要だし。USCPAについては、他にいろいろなサイトがあると思うので、他も探してみてください。

気持ちが楽に 投稿者:B.S.B  投稿日:10月13日(金)23時31分58秒

この掲示板はいろいろな考えが聞けて参考になりますね。
特に利助さんの書きこみの『受験の常識』とかは
私が日頃思ってたことをすっきりさせて下さいました。。

でも、やっぱり疑問なんですが、私もアクセスを取っていて、
どうしても朝受けると一日ボーっとしちゃうんですよね、、
それでも朝受けたほうがいいのでしょうか??

あとですねアクセスの問題っていろいろ言われてますが、
どういう位置付けにしたほうがいいのでしょうか??
私は問題集とかトレーニングとかをコツコツやってこうと
思ったんですが・・・。ちなみにこれから上級に入ります。

もしよろしかったどなたか教えてください。

レス有難うございましたっ! 投稿者:mice  投稿日:10月13日(金)14時11分13秒

丁寧なレス有難うございました。とてもうれしいですっ。
今確かに大学生で、やりたい事もいろいろ有るんですが、
今までの大学2年間で、おもっきり遊んでみたり、留学してみたりしたんで、
現在は休学するつもりでこの勉強に没頭しようとおもっています。

とりあえず、入門期を大事に勉強してみようと思います。焦るあまりに知識や、考え方も
ついてないうちに上級生に追いつこうとおもって失敗する可能性も多々有るとおもいますので。
ただ、入門生"だから"受からないって言うのは、逃げだと思って頑張ってみます!


話しは変わるんですが、LECの商法の長瀬講師はどこのHPや、合格体験記でも
絶賛されているみたいですが、長瀬講師の図解テキストや、その解説などは取り寄せは
通信コースでもできるのでしょうか?(某Tに通っているのですが、あまりにも自分の勉強の
姿勢とはそぐわないのです) 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

それでは、失礼致します。

はじめまして 投稿者:ヤスパー  投稿日:10月13日(金)01時34分45秒

 こういうHPは本当にみんなで大事に育てていきたいとしみじみと思いますね。
 さて僕も通信生@ながのさんと同じく過去問をどうやって手に入れたらいいのかわかりません。短答の過去問はTACで売ってるようですが論文式のほうの問題、解答はどうやって手に入れるのでしょう?

はじめまして 投稿者:  投稿日:10月12日(木)20時30分28秒

はじめましてスポックさん
素晴らしいページですね。
私は来年就職ですが、就職まで時間があるので、これからビデオ講座に毎日通って
入門を一気に終わらせたいと考えているものです。
で、その後は、上級は通信でうけて、2年後をめどにしたいなと考えてます。

>通信生@ながのさん
わたしも、来年から
通信生になります。お互い頑張りましょう!

いろいろとありがとうございます!! 投稿者:通信生@ながの  投稿日:10月11日(水)21時38分26秒

スポックさん
お忙しいところ、親身になってアドバイスしていただき、本当にありがとうございます。(とても感激しています。)
家で答連や授業内テストを受けるときは、ストップウォッチを使って正確に時間を計り、当然テキストや解答は一切見ていません。
そんなわけで、むちゃくちゃ緊張しちゃうんでしょうね。一人で時間計っていると、後5分とか後10分というのを自分で時計を見て
確認しなくちゃならないので、時間がなくて焦って解いている時なんて、結構腹立ちますよね。(教室で受けていれば、試験管
がタイムキーパーをしてくれるのに、なんて)
今度の簿記検定は場慣れすること、を最大の目標に掲げています。スポックさんのアドバイスを参考にしながらチェックリストの
用意をしてみようかと思います。
確かに、通信生にはメリットもたくさんあるし、その他大勢の受験生に惑わされない、というのもその一つではあると思うのですが、
一方で、他の受験生との比較、たとえば勉強時間とか(これはスポックさんが時間ではなく質を重視すべきと言われてはいますが)、
自分の勉強の進捗度、全体におけるレベルなど、を知ることができず、たいていの場合はこういったもやもやからスランプに陥り、
勉強方法についてうじうじと悩みだす、という悪循環を生んでいます。
とりあえず、今回はうじうじと悩んだ結果、ようやく初心に戻ることができたようです。
・・・・・・・とはいってもこの「初心」の方法論が正しいとは限らないのですが・・・・・・
実際、来年の受験のため (いや、合格のため) には今現在どのレベルにまで達している必要があるのでしょうか。
理論科目については、いわゆる入門期が終了したあたり、計算科目については、一通りのインプットが終了したところです。
ところで、すごく恥ずかしい質問ですが、過去問というのはどこかでまとめて売っているものなのでしょうか?
近隣の書店は一般書がほとんどで会計士関係の本は殆ど手に入りません。欲しいかな、と思う本は中身を確認することも
なく即注文です。それでも、昔に比べれば、ずっと入手しやすくなっていますけどね。
すみません、なにやら長くなってしまいました。

いちねんせいになった〜ら♪ 投稿者:ふう。  投稿日:10月11日(水)17時46分18秒

はじめまして。今月から、TAC1.5年Lで、勉強始めます。よろしくです。(><)
これからはじめるところで、会計士試験・予備校情報をほとんど知らないわたしには、このページ、すごくタメになるし、やる気も湧いてくるので、ちょくちょくおじゃまさせてくださいね。
ところで、超初心者なのですが、笑わずに教えてください。
@最近、「国際会計基準」て、よく聞くのですが、会計士(試験)は、これに対応しているのですか?なんか、もし、会計士の勉強しても、国際会計基準に大幅に改正されて、その後、通用しなくなったら…とか思うと、やっぱU.S.CPAのほうがいいのかな?とか、思っちゃったりするのですが…(要するに、日本国内でも、公認会計士よりも、U.S.CPAのほうが、役に立つことになったりするのか?ということです)←薄学です。おかしいこといってたら、ごめんなさい。
A電卓、って、どんな大きさで、どういった機能のついているモノをお使いになっていらっしゃったのでしょうか? こんな質問、真面目にしてて、なんか、じぶんでも、笑えるんですが、なんせ、まだ通ったことないんで。さらには、簿記の中身も知らないので… 急いで買ううもりじゃなかったのですが、たまたま、バイトでも、電卓が必要なので、(ダイエー優勝セールに乗じて)買おうと思っています。(笑)
なんか、このBBSで、あまりにもういた質問をしてしまい、非常にはずかしいですが、お時間がありましたら、レス、よろしくお願いします。

通信生@ながのさま 投稿者:すぽっく  投稿日:10月11日(水)07時36分40秒

> 通信生@ながのさん
 一夜明けて考え直しました。きのうは事情も知らず、ちょっとバカなことを書いてしまったなと反省してます。現実的な案をひとつ考えましたので、どうでしょか。(大した案じゃないのだけれど・・・)
 要は、もうひとつだけ余分にどこかの予備校の公開模試を受験するということです。この程度ならなんとかなりませんか?たいていの予備校は、A日程、B日程などと2回、同じ問題の公開模試を行います。他校対策&社会人受験生のためだと思われます。だから、自分が普段利用している予備校の公開模試と、違う予備校の公開模試を受験することは可能です。んで、最初の公開模試を受けた時に、即座に自分で反省会をします。といっても、知識の反省なのではなく、メソッドの反省会です。「当初予定した手順で問題に手をつけたか」「緊張したか。よい緊張か悪い緊張か」「ちゃんと問題を最初に読んだか」「舞い上がった部分はないか」「もしこれが本番だったら、どう対処するのが最も適切だったか」・・・等々です。できれば事前に自分なりのチェックリストを作っておくのがよいとは思います。で、次の公開模試の時、反省会のうえ修正したチャックリストをもって模試にのぞみます。また、同様に反省会をします。ただし、この反省会は自分を追いこむものではないので、出来が悪いから俺はダメだーみたいなことは考えない方がいいでしょう。大丈夫、みんなできていません。それよりも冷静に、この部分はよくなかったから次はこうするのがよいだろう、というのをまるで、自分を自分の教え子のように、自分にアドバイスするのです。
 公開模試を2回受験するのでも、以上のように考えて利用するかしないかで大きな違いがあると思うのです・・・・。要は、ただ漫然と受けるのではなく目的を明確にして受けるということです。
 きのうも書きましたが、通信生だから・・・と言って弱気になるのが一番、危ないです。通信生にも、その他大勢の受験生に惑わされず自分のペースで勉強できる、というものすごいメリットがあるわけですから、デメリットも考えつつメリットを大きく生かすのが得策と思います。ではでは。

(無題) 投稿者:あおぞら  投稿日:10月11日(水)02時27分43秒

2回押してしまいました。ごめんなさい。
明日、アクセスの前日で早起きしようと思ってのに、こんな時間に覗いているなんて。
下で、はっきりと書きませんでしたが、
スポックさんの勉強法すごくためになりました。読んでいて実感することが多いです。
また別のお返事おありがとうございます。自分の今までを振り返り、
商法はLECでいこうときめました。
きゃー。今日はこんなに遅く起きてていいのかしら。
さっきメールを書いていたら寝付けなくなってしまった・・・。
でも、寝ます。明日はアクセスに合わせて3時間睡眠でも、GOします。
とにかく、スポックさん、お忙しい中、ありがとうございました。
本当に嬉しいです。頑張ります。

(無題) 投稿者:あおぞら  投稿日:10月11日(水)01時13分16秒

こんにちは。スポックさん、早々のレスありがとうございます。
上級のインプット講義って??とりあえず打ちひしがれて放り出さないように、
ひぃひぃ言いながらもついていけるよう頑張ります。
それから、私、基本書主義の反対意見を述べたのではないんです。
むしろ参考にさせていただきます。
下の文章で言いたかったのは、今まで合格体験記を読んでいると
テキストで覚える時間しか上級期はなく、基本書に手を出す暇はない。という
意見をよく見た気がしますが、スポックさんの勉強法を読んで、
全体像をつかみ、背景を考えていくことをしないと、結局遠回りなのかなあと思ったのです。
私の場合、今テキストの読み込みだけで、時間がかかっているので(簿記は、アクセスの
基礎期以降をやりつつ、入門2をひらいたりしている状態)、おそらく基本書までは
難しいなあ。と思い、ああ書いてしまいました。
でも、商法だけでも、読もうかどうしようか思案中です。それは、商法が今、穴で、
テキストの読み込みをしていないからなのですが・・・。
またちょくちょくよらせていただきます。それでは。

このサイトについて 投稿者:リュウ  投稿日:10月11日(水)00時54分07秒

スポックさん、初めまして。
スポックさんのことは、克巳先生のサイトで知っていたんですが、
合格されたんですね。おめでとうございます。
ちなみに、僕はダメでした。
スポックさんの勉強法を拝見して、何となく感じていたことが具
体的に書かれてある印象でした。
今後も参考にしたいんですが、合格されたということでこのサイ
トは無くなるのでしょうか?
無くなるのなら、予告してくださいね。お願いします。


レス3 投稿者:すぽっく  投稿日:10月10日(火)23時34分33秒

> 格通さん
 はじめまして。そう、いろいろだと思うのです。ぜひ、続きを書いてください。体験記の中に入れさせてください。それが、あなたにとっても「共に働きたい人材」が、合格するための標となると思うのです。

> あおぞらさん&格通さん
 あおぞらさん、いろいろ来年が勝負ですね。おっしゃる通りで基本書を読む読まないで合否が決まるわけではありません。私が少数派なのもよくわかります。ただ格通さんの言う「一般人」向けに私は情報を発信しているわけではないのです。私は「共に働きたい人材」が、私の後に続いて欲しい、という思いで、HPを立ち上げたのです。私の共に働きたい人材と、他の方の共に働きたい人材は、おそらく違うのかも知れません。それはそれでよいのです。みなさんの求める様々な人材の助けになるためのきっかけになれればいいな、と思っています。いろんな意見をお寄せください。
 もちろん、私と違う勉強法をとらない方といっしょに仕事をしたくない、といっているわけではありません。そんなことで実務の能力や人柄が判定できるわけないですものね。ただ、自分と似ている人になるべく多く受かって欲しいな・・・という単純な思いであります。そんな思いは、他の人にもあるだろうから、このHPがその礎になれば・・・と。
 ところで、あせらずに「不安」にならない秘訣ですか・・・。私は自分を信じた、という程度ですかねえ。でも信じられなくて、いろいろ手をつけてしまったこともありましたから、偉そうなこと言えないんですよねえ。ただ、自分を信じるのに、役にたったのは、「過去問答練」と「基本書主義」であったのは間違いないです。
 原計の過去問は基礎マスター2だとちょっとしんどいかも・・・・。私は、上級インプットおおむね終了時点。すなわち2月ごろでした。ただし、1999年度のは、12月ごろやりました。1年本科なのでインプットが遅いんですよね。そこで、原計のインプットに重大な欠陥を発見した時には、あぜんとしました。これから間に合うのかな・・・て。ま、なんとか間に合ったのですがひやひやもんでした。私はHPの中で偉そうに書いてますが、実態は、ひいひい言いながら、根性でやってました。前にも書きましたが、上級コースは入門生にはきついです。上級インプット開始が遅すぎます。それをわかってひいひいやるのがよろしいかと・・・・(^^);。逆に言うとインプット講義が終わってからが勝負!ですよ。
 あとはメールにて・・・。

> もっちさん
 どうもです。はいいきます。

> 犬年生まれさん
 こんにちは。そうでしたか、受験生さんでしたか。でも、もうあの時の話はやめにしましょう・・・。
 ぜひとも体験記お願いします。お待ちしています。いろんな受験生通説がありますよね・・・。ぜひとも、新たな実践記をお願いします。

> GONZOさん
 はじめまして。ちょっと先にいってますので、早くきてくださいね。まってます。
 HPにもおじゃまします。

> 与作さん
 がんばってください。私も受かってはしゃいでますが、運がよかったと思っています。合格者と不合格者の実力差は、ほんのわずか、だと思います。同じ社会人経験者として、合格を祈念します。

> 実務記録なんかも見てみたいです。 
ぐっ。守秘義務が・・・・。結構難しいんですよね・・。でも、なるたけやってみます。

・・・・長レス・・・ちょっと疲れた・・・・。   

レス2 投稿者:すぽっく  投稿日:10月10日(火)23時32分07秒

> ウッディさん
 どうもです、同期ですね。
 私も人気講師と実力講師はまったく違うという好例だと思います。あ、合格体験記、書きませんか?ぜひぜひ。

> 利助さん
 さっそくありがとうございます。いやいや、こういう本音が大切だと思います。さっそく体験記のコーナーにアップさせてください。迷惑ならやめときます。ちょっと今、時間がないので、近日中にアップしたいと思います。

> 通信生@ながのさん
 どうもです。事情を知らずにいろいろ書いてすいません。
 本番に強い人、弱い人、どちらもいると思います。大切なのは、自分がどちらのタイプかわかっているか、ということだと思います。私は弱い方なので、本番で実力を出しきるためにはどうするか、という事を考えました。それは各答練を本番のつもりで「本気」で受けるとか、問題解く前には手に人の字を書いて飲み込むとか・・・しょうもないことですが、そんなことを考えていました。また、長瀬講師の指導とおり、各科目、「手引書」を作り、必ず答練前にはそれを見なおしていました。私の知り合いで、私よりよくできるのに本番で緊張して実力を出しきれない方がいました。
 例えば、あくまで例えばですが・・・。私が通信生で、ひんぱんに教室に通えなくて、本番に弱いタイプだとすると、以下のことをやると思います。
 1 仲間を集めて、いっしょにいっせいに直前答練をやる。ぜったいに答練は事前に見ない。範囲もみない。
それもできなければ、
 2 家族に頼んで、家族に試験監督になってもらい、家の普段勉強している部屋とは別の部屋か、図書館か、どこか、でひとりで答練をやる。
要は、制約条件として地理的条件があるのなら、それを無理に解消しようとするのではなくて、その中でベストを尽くすにはどうすればよいか、を考えるということです。
 この場合、会場の雰囲気は味わえないのですから、本番であがらずに実力を出しきるために、他に自分で何ができるか、ということなのだと思います。そのひとつの案が、家族試験官・・・です。これもしょうもないと思われるかも知れませんが、やらないよりは、効果はあると思います。自宅で答練やってると、「まいっか」という気持ちや「ちょっとだけテキストを・・・」なんて気持ちが、私なら出てきます。それを押さえて、本番の緊張と同じものをどれだけ自分が感じて、本番と同様のことができるか、ということに挑戦すると思います。
 あくまで例ですよ・・・。本当にベストを尽くしたか?と受験後に自分に問いかけ、ベストを尽くした、と言えるのであれば、制約条件を気に病むのは、それだけ損です。それを逆に、生かす方法がないか探るのが賢明かと・・・・。
 あと月並みですがイメージトレーニングも有効だと思います。日商1級を受験するのなら、その雰囲気をよく覚えておいて、自分で答練をやるたびに、それをイメージして緊張感を高め・・・・。
 さらに、専業受験生で、ただ単に東京に遠いというのであれば・・・。東京の知り合いをなんとかみつけて1か月だけでも泊めてもらうとか・・・・。私、東京のぼろぼろアパートで月二万5000円って、以前に見つけたこともありましたけど・・・・。
 ごめんなさい。あまり事情がよくわからないので・・・。
 でもどう考えても通信生だから合格しない、という事はありえません。だって、合格のためには、試験というただ1回の場で合格答案を書く、というだけなのですから。動かせない制約条件の中でベストを尽くせば、きっと大丈夫ですよ。

レス1 投稿者:すぽっく  投稿日:10月10日(火)23時31分09秒

> お江戸でおさるさん
 もうあの話は・・・やめてください。私の若気の至りです・・・。もう大人になりました。
 未来へ向けて今後ともよろしくお願いします。

> miceさん
 どうもはじめまして。そうですねえ進度をピッチ上げる方に調整できないのが予備校の弱点ですよねえ。本当は、入門一通りを早く未消化でも早く終わらせて、上級入る前に、何回かリピートするのが効果的だとは思うのですが、なかなかそうできないんですよねえ。予備校は、一度は落ちた上級生サイクルで、スケジュールを組むので、受験8か月前の(論文まで11か月前の)10月から、上級生も入門生もいっしょくたに受講するわけで、入門生にとっては、あまり効率的でないスケジュールなんですよねえ。そして、入門生の多くが落ち、上級生になり、次の入門生に差をつける・・・。miseさんの言う通り、アウトプット、即ち答練を受けてみてはじめて自分のインプットの欠点がわかったり、インプットの指針がたったりするので、地団駄ふむ気持ちがよくわかります。
 ただ、理論科目はそれでも10月からでなんとかなったりもするというもありますから、基本書読む以外は、基本的な定義を覚えたりするぐらいでいいんじゃないでしょうか。基本書の他に週間ダイヤモンドのような経済誌を読むと実務との関連も興味深くわかってきますよ。もっとも、経済誌もいろいろで変なやつや受験生には難しすぎるのもあるので、本屋で立ち読みしてみては?別に週間・・・がいいとは思いませんが、お気楽に読むにはいいのでは・・・。あと、日経新聞も当然のように読んだ方がよいと思います。というか、私、全然日経の記事ってわかんなかったんですけど、勉強が進むにつれて、読めるようになってうれしかったです。そのうち、記事の間違いもわかるようになったりして、おもしろいですよ。(結構、間違いやトンデモ意見が載っていたりする)。
 やはり一般論的な計算科目、簿記、原計、経済をしっかりやっておくのがいいんじゃないでしょか?時間があるのなら、経済の前年アクセスなどは如何・・・良問ですよ。
 入門は、何度受験するにしても普通1回しか経験しないので、大切に・・・。入門レベルをパーフェクトに押さえれば、論文合格も夢ではないと思いますから・・・。すいませんね、全然アドバイスになってないですね。
 あ、あと、大学生なら、大学でしかできないことを今のうちに思いっきりやっておく方が重要かも。試験以外の勉強は、おそらく合格後役にたちます。なるべく試験に関係のない学問がいいかなあ。サークルや恋の経験は、受験勉強よりもはるかに大切な経験になると思います・・・・。試験バカが一番、実務で役に立たないですからね。
 私は確かに短期合格ですが、社会人経験がある分、人よりかなり遅れてますからね・・・。実務はまだこれからですが、その社会人経験は、必ず役に立つと思ってます。というか、社会人経験を受験勉強に生かしたんですよ。

はじめまして 投稿者:与作  投稿日:10月10日(火)23時01分07秒

はじめまして、すぽっくさん。
私も昨年の3月に退職し、
4月から一年本科生として勉強しはじめた者です。
今年は残念ながら、論文式で不合格となってしまいました。
あまり手応えがなかったので、試験終了直後から勉強を再開させていましたが、
やはり結果が気になって、直前期のようなペースでは勉強できませんでした。
昨年は授業を消化していくだけで精一杯で、
いきあたりばったりの勉強だったように感じています。
ですから、今年は何としても合格を果たすべく、
本試験を意識した計画を立てていこうと思っていました。

すぽっくさんの勉強法を参考にさせて頂こうと思います。
特に勉強はイメージを掴むことが大切っていう考え方には
とても共感できました。
私も昨年からこのようなことを心がけてながら
勉強してきたつもりでしたが、論文直前期に判断を誤り、
即効性を重視して、暗記に走ってしまったのが
今年の敗因だったのではないかと感じました。
(他にもいろいろあるとは思いますが)
イメージってことで言えば、
確かに短答式の理論科目なんかは
細かい知識が要求されている箇所以外はイメージさえできていれば
割と簡単に正誤判定できますもんね。

今、全科目でそろそろ基礎答練が始まり出しており、
答練の点数を必要以上に気にしてしまう傾向にありましたが、
これも気にならなくなりそうです。
また、計算科目もどちらかというとパターン解きの傾向にあって、
これをなんとか解消したいと考えていたのですが、
そのヒントも頂くことができました。
(基本書から始めていくかどうかはわかりませんが、
目標とすべきところは掴めたのではないかと感じています)
ありがとうございました。
また、ちょくちょくHP拝見させて頂きます。

PS:すぽっくさんの会計士補として実務記録なんかも見てみたいです。 
   期待していますね!

はじめまして 投稿者:GONZO  投稿日:10月10日(火)18時03分45秒

 TAC梅田校の1年本科を受講していた者です(ある意味、同期ですね)。
今年は短答で失敗しました。来年は追いつくので(と、宣言)待っていてくだ
さい。
 ちなみに、梅田校の1年本科では知っている限りですが、2人合格されてい
ました。どちらの方も、粘り強くこつこつと勉強していた方々なので、今年自
分も粘り強くやっていきたいと思っています。では、また。

http://kobe.cool.ne.jp/kenryu/


こんにちは 投稿者:犬年生まれ  投稿日:10月10日(火)11時18分16秒

こんにちは、渡辺先生のページから来ました。
僕は、例の掲示板では、「受験生」で書き込みしてました。
例の彼とは違いますが、確か例の「一受験生」とすぽっくさん
がひともんちゃくしてたのでしたっけ?僕は4月頃にあの
掲示板を脱退したのですが・・・。

僕はちょうど2年で受かりました。1年目はタックで1年本科より
短いコースでしたが、そこでも知っているだけで3人位受かって
います。かなりすごい人達です。

僕も合格体験記書いているので、投稿しましょうか?
僕は予備校礼賛するつもりは全くないですけど、やはり
講師が良かった点が自分の合格の原動力の一つだったので、
その点を書かないわけにはいかないのですが・・・。

基本書は、もし利用するなら予備校の授業で大枠をつかん
でから、その後に必要に応じて参照するのが良いのでは
ないかと思います。

しかし、今思うと確かに眉唾ものの常識が多かったような
気がします。こういった点は合格体験記のあまり良くない
側面かもしれませんね。

 投稿者:もっち  投稿日:10月10日(火)08時29分33秒

すぽっくさん合格おめでとうございます。
これからもちょくちょく来させて頂きます。
渡辺先生の掲示板にもまたきてね


(無題) 投稿者:あおぞら  投稿日:10月10日(火)01時42分11秒

スポックさんはじめまして。私は2001年目標の秋上級を迎えつつあるものです。
スポックさんの勉強方法私は、大変参考になりました。
基本書を読むのというのも、はスポックさんなりの「全体像をつかむ」という目的のためにとった
一つの勉強方法なんだろう。と解釈しております。(ですから、読む読まないはその人のとる
やり方次第で特にこだわることではないような気が・・・。基本書を読むから受かる、読むから
受からないそういう事ではないんでしょうね。)私は、おそらく読みませんが、全体像をつかむ
つもりの勉強を私なりに続けていこうと思っています。
私の知人でも、同じ1.5年Lで入門生にもかかわらず、今年の短答に通った人がいて、
彼も、独自のやりかた・深く思考していく勉強方法を取っているようです。
しかし、最近TACで勉強していて思うのですが、自分なりの勉強方法を取るのは、とても難しいです。周りの同じ入門生らしき人の、解いているアクセスのナンバーなどが気になって
しまいます。スポックさんは「どれだけ我慢できるかが勝負」と書いてありましたが、何だか我慢
すること・焦らないことが一番難しいような気がします。スポックさんなりの秘訣(?)があれば
教えてください。それと、私も、原計の過去問を解いてみようと思うのですが、基礎マスター2まで終わった段階で解けるものでしょうか?スポックさんのといた時期を教えてもらえませんか?
それでは、よろしくお願いします。
P.S.長々としたメールを送ってしまったものです。かさねてすいません。

ご参考になれば 投稿者:格通  投稿日:10月09日(月)22時14分18秒

 すぽっくさんの合格体験記拝見しました。
正直申しまして、相当優秀な受験生でいらっしゃると思いました。
私はH10年度合格者ですが、貴殿と異なり、長期受験生だったことも
あり、正直言って驚きです。
 一発合格もさりながら普通基本書など1回目の受験で読む時間など
ない気もするのですが、それが可能であったのはすごいとしかいいよ
うがありません。
 失敗から学ぶといったら変ですが、最初から基本書を読むというのは
あまり賛成しません。すなわち、万人受けする方法ではないからです。
 世の中、貴殿ような優秀な方ばかりでもなく、一般的な方にとっては
あまり効率的ではない方法と思われます。
理由として、
 @基本書にはいわゆる前提条件のような理論が多く書かれており
  学術的に重要であっても、試験に重要であるとは限らない。
 A専門学校のテキストは基本書を要約ないし咀嚼する形で書かれて
  おり、結果として基本書よりもテキストの方が効率的になる。
 といったところです。
 貴殿のように、学術>試験の区別がスムーズにつく方はよいのですが
私も含めて多くの人間はそれが駄目なのであって、その点は考慮した方が
よいような気はします。
 下の書きこみの中で石井先生のコメントを引用されている方がいらっしゃい
ますが、このあたりが落としどころかと思います。私も利助氏の意見と
ほぼ同等です。
 結論は基本(定義とか〜の長所・短所、背景とか)で十分でありその
精度を上げることだと思います。
 ただ、基本書を読む事が駄目だっていうのではないですよ。
 その方がいいって人もいて、それで合格している人もいますが、
「一般人」はそれを貫くとつぶれちゃう例が多いんですよ。
 スタイルについては、利助氏と同等の意見で、自分にあった
勉強方法をとることです。私も多くの受験常識に騙されました。
つづきはまた・・・

(無題) 投稿者:通信生@ながの  投稿日:10月09日(月)20時21分03秒

スポックさん
レスありがとうございます。
そうなんです。本当に孤独で、毎日鬱々しています。
しかも自宅で一人で解いていても授業内の復習テストですらものすごく緊張してしまうので、
本番に関しては今からすごく不安です。
場慣れというつもりで来月の日商簿記1級を受験するつもりですが、それ以外の会場受験は、
直前の公開模試くらいしか予定していません。やはり、直前答練の時期から教室受験すべき
なのでしょうか。
東京の教室までは3時間以上かかるので、いろいろな制約から毎週教室に出向いて受験す
るというのは無理だと思っています。

こんにちは。 投稿者:利助  投稿日:10月09日(月)17時49分13秒

某掲示板でスポックさんから合格体験記執筆依頼を受け,この掲示板にきました。
ただ,もう1年以上も前のことですし,まとまった時間を避けないこともあって,
合格体験記は遠慮させてもらい、このBBSに少し書き込みます。
僕の受験ポリシーのひとつとして,徹底的な基本重視ということがあります。
つまり,減価償却や持分法の定義・意義ひとつ言えない人が試験に合格するはずもないのです。
これはクレアールの石井先生の著書「非常識合格法」に載っていた方法ですが,基本さえ
完璧に理解し人に説明できるならば,応用論点などは実力試しの問題ぐらいの意味しか
持ちません。
ただ,受験生にはどこまでが基本でどこまでが応用なのか判断に難しいところだと
思いますが,いちばん簡単なのは入門のテキストでしょう。やはり,入門テキストは
受験知識のエッセンスが詰まっていますので,これを完璧にすべきではないでしょうか?
後,特に僕が言いたいのは,受験界の常識はいったん疑う必要があるということですね。
つまり,受験生の間には,朝6:45からアクセスを受けなければいけないとか,年内に
計算を仕上げろとか,短答は4月からやれとか,専門学校に朝から晩までいろとか,計算科目が
苦手だと落ちるとか,いろいろ常識,ありますよね。
僕は,こんな常識のほとんどは眉唾だと思っています。1万人も受験生がいる中で,
普遍的な勉強方法など考えられないし,その傾向すら(有意の範囲で)あらわれないでしょう。
僕は毎日昼の12時くらいに起きて夜12:00くらいに寝てたし,もちろんアクセスなんて
受けてないし,年内に何を仕上げるとか関係なく,1年中全科目を繰り返していた
(忘れるから)し,短答対策は商法以外したことないし,計算は苦手なので理論ばっかり
やって(計算は平均点ねらいで)いました。
受験勉強なんか,人それぞれ違うんですよ。
だから,何か通説的方法にすがりたくなる気持ちはわかりますが,いろいろ試行錯誤で
自分の一番いい方法を見つけるべきじゃないでしょうか?もちろん,通説的方法が
しっくりくる人もいるでしょうが,受験勉強ははっきり言って苦行ではないのです!
なんか、皆さん受験勉強は苦行だから理不尽でも耐えなければいけないと考えて
いるかもしれませんが,実際受験勉強は自分のためにやるものでかつ合格がすべて
なのです。苦行のようにプロセスが重視されるものではありません。だから,やり方
なんて,何でもいいのです。僕なんて,勉強はすべてマクドナルドでやってましたよ。
周りになんと言われようと,自分でこれがベストと思えれば,それを1年なり2年なり
貫くのです。もちろんその間に修正することもあるでしょうが。
皆さんが,変な受験生間のくだらない噂話に振り回されることなく,合格し,僕らの
仲間に入ってこれることを祈っています。
がんばってください。

私も1年本科です 投稿者:ウッディ  投稿日:10月09日(月)01時59分34秒

はじめまして。合格おめでとうございます。
私もスポックさんと同じく、4月スタートのTAC1年本科で、今回合格しました。

私も加藤先生の簿記を最後まで受講しましたが、
あのクラスは、最後にはほんとうに受講者が少なくなってしまいましたね。
私にとっても加藤先生の講義は役立つ話が多くて、
周りの友人がどうしてどんどん他クラスに流れてしまうのか不思議でした。

経済の鈴木先生も、くどいくらい何度も説明してくださり、
非常にわかりやすい講義だと感じていたのに、周りの友人には不評でした。

もしかすると、私も元理系出身なので、
そのあたりでスポックさんと私の感じ方が似ているのかもしれませんね。

加藤先生の簿記を最後まで受講していた、1年本科の私の友人のなかから、
私の知ってるだけでも、私のほかに2人が今回合格してます。
最終講義のあの人数の少なさから考えると、
あの中から(スポックさんを入れて)4人合格というのは、
1年本科だということも考慮すると、かなりの高合格率ということになりますね。

初めまして。 投稿者:mice  投稿日:10月09日(月)01時19分53秒

初めまして。書き込みさせて頂きます。
スポックさんの勉強法などを大変興味深く拝見させていただきました。
一年と少しで合格されたんですね!おめでとうございます!

そこで一つ質問があります。

現在、私はまだコースが始まって半年も経たない入門生で、
2002年目標のコースをとっています。
家計が厳しいのと、大学の授業に早く復帰したいので、
来年合格に向けて勉強しているせいか、予備校の進行速度が
あまりにも遅いのです。
そこで、復習はもちろん、予習も時間をかけてやっています。
計算科目は問題集もあるので
アウトプットの練習ができますが、理論科目においては
練習問題が少ないため、アウトプットのトレーニングができない状況です。
予備校ではアウトプットは上級コース(一年後)に入ってからという感じなのですが、
インプットとアウトプットを通じて、その相乗効果が得られるものだと思っています。
スポックさんは、一年の勉強でどう思われましたか?
なにか,アドバイスがございましたらよろしくお願いします。

この時こそ、基本書を読めといわれそうですが、それもしっかりやっています(^^

ご返答有難うございます。 投稿者:お江戸でおさる  投稿日:10月08日(日)23時23分46秒

さっそく、返答有難うございます。スポックさんが、どりすたんさんで
あったころから、ファンでした。僕は、知っていましたよ。メルアドが
両氏とも同じでしたからね。特に、某掲示板での、某氏とのバトルは、
胸がすくものでした。(これ以上は、口チャック)
 多くの合格者が、受かったとたん、自分の合格を誇張する傾向にある
なかで、受験生の立場に立った有用なHPだと思います。
 今後ともよろしくお願いします。
 PS 予備校を絶賛しただけの合格体験記は百害あって一利なし。

書き込みどうもです 投稿者:すぽっく  投稿日:10月08日(日)20時39分39秒

> 斜塔豆腐さん
そうなのです。同一人物だったのです。

> もとレッカーさん
ぜひとも、相互リンクしましょう!
後に続く「共に働きたい人材」のために・・・。

> イーサハント28さん
共にがんばりましょう。メール送ります。

> 通信生@ながのさん
通信は孤独になりがちで大変ですよね。
私だって凡バルカン人です(^^);きっと
大丈夫ですよ。私もよく鬱になったりして
ました。
勉強法は悩み過ぎない事も重要です。
勉強以外で得意な分野を応用できないか
考えると道が開けるかも知れませんよ。
通信生の場合は、ちょっと無理してでも、
直前答練だけは、教室で受けた方がよい
とは思います。(できれば答練は教室で・・・)

> お江戸でおさるさん
なかなか微妙な所をついてきますね。
人による、と言ってしまえばそれまでですが
誤解を恐れず言うと
「基本書による理解をレジメを覚えるのに役
立てる」のが最も効率的なように思います。
これが理解による暗記です。ですので、基本書
を読んで、「あ、なるほど」という部分をレジメに
書きこんで情報一元化を図るのがよいのでは
ないでしょうか。
「基本書を読む時間がもったいない、その時間を
暗記に費やすべき」という意見もでそうですが、
それについての見解は、また後ほど・・・・。

 投稿者:お江戸でおさる  投稿日:10月08日(日)19時53分50秒

基本書絶対主義→絶対!基本書主義でした。すみません。

(無題) 投稿者:お江戸でおさる  投稿日:10月08日(日)19時51分12秒

こんにちは、初めて書きこみします。スポックさんの勉強法
大変興味深く読ませていただきました。
 予備校のレジュメを暗記し論点主義に陥り「実力があるのに受
からない」「成績上位なのに合格しない」という声も聞きます。
(実力があるのに不合格になるわけがなく、予備校になれてい
るだけだから受からないのだと思います。)このような、本試
験に出題されそうも無い予備校の大量のレジュメ勉強から
抜け出すためにも、有用な勉強法だと思います。
 反面、基本書絶対主義で合格されたようですが、基本書を読ん
だだけだと本試験までに忘れてしまうので、読まないほうが短期
合格にはいいと言う意見を聞きますが、スポックさんはどのよう
にお考えでしょうか。スポックさんの意見をぜひお聞かせ下さい。
 さっそくお気に入りに追加しましたので、今後とも予備校の操
り人形でない、合格者の勉強方法を伝えていただければと思いま
す。

(無題) 投稿者:通信生@ながの  投稿日:10月08日(日)13時50分04秒

すみません、間違えました。
01年受験です。

ああ、こんなところで間違えているようでは・・・・・・

(無題) 投稿者:通信生@ながの  投稿日:10月08日(日)13時46分37秒

こんにちは。
スポックさん、合格おめでとうございます。

00年受験を目指す受験生です。
自分の勉強に自信がもてないまま1年がすぎてしまいました。
いろんな情報には振り回されずがんばろうとは思っているのですが、
とてつもなく凡人な私には、なかなかそれができません。
何が必要なのか見極めることもできないまま勉強している私は、や
っぱり愚か者なのでしょうか。
すみません。最近煮詰まっているので、鬱々とした話になってしまいました。

ふーむ 投稿者:イーサンハント28  投稿日:10月08日(日)11時14分23秒

こんにちは。
ホームページ拝見しました.
基本書を大事にされているところは、
非常に共感を受けましたし、
このような方が合格された方が合格されたことが、
嬉しく感じられました.

私も、今年、何とか合格できました.
これからは、お互い会計士補として頑張りましょう.

合格体験記 投稿者:もとレッカー  投稿日:10月08日(日)09時42分52秒

ネット上で合格体験記を公開するっていうのは、
私も合格できたら、みんなでやれたらいいなと思ってました。

ネットワーク上だからこそ、紙媒体のものとは違ったものが
できたらいいですね。

先を越されてしまいましたが、私も折をみてUpしたいと思います。

来ちゃった 投稿者:斜塔豆腐  投稿日:10月08日(日)08時04分35秒

 どりすたん氏と同一人物だったとは、驚きです。(今思うと、納得もできる)

んです 投稿者:すぽっく  投稿日:10月05日(木)23時52分29秒

ご自由にどうぞ


Spok's Log V
TOPページへ