Spok's Log V 
TOP > 論文対策

多くの会計士補は、論文については、無対策か専門学校提供の予想論点程度をみておく程度だろう。
私が行った論文対策は、2つ。
専門学校の提供と

口述試験過去問(論文)の検討

であった。
結果的には、

ズバリではないが、かなり書きやすかった。

と思う

監査の独立性について、監査報酬について、内部監査について、アウトソーシングについて、監査法人の規制について(平成15年の論文筆記試験の一部)。
これらは、すべて平成14年度の口述で聞かれていたものでした。
ただし、口述での問題数はかなり多く、すべてをしらみつぶしに調べておくのは大変です。
ですので、口述過去問を早めに入手して、勉強がいきづまったときの気分転換に眺めて、「んっ!!この論点が出たら、書けないな・・・」という点だけを自分なりに整理しておくといいと思います。
なんてったって、口述には、試験委員の問題意識が満ち溢れているのですから。

実は論文以外の科目でも、私はかなり詳細に試験委員の発言(問題)を分析していました。しかし、ちょっとこだわり過ぎたようです。結果的には、平成14年度口述の問題が、ストレートに平成15年度に出題されることはほとんどなかったとおもいます。
しかし、関連論点として、監査実務では、船荷基準、会計ではソフトウエアの資産計上の時期、その他資本剰余金の処分、その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の処理、分析ではCAPM、税務では理論問題の譲渡所得、が問い方は違えど、論点としてはそのものずばり一致していました。したがって、過年度の口述問題を検討しておくことはかなり有意義であることは間違いありません。ただし、口述の問題数はかなり多いため、あれをすべてつぶすのが現実的かどうか、というと難しいところですが、専門学校のテキストに沿って復習するよりは、口述過去問をみならが関連論点の復習をしていくという手もアリかと思います。
私はというと、口述過去問を意識しすぎて、分析はぜったいにBSC(バランスドスコアカード)が出る!、とか、公認会計士法の改正の論点が出る!とか思い込んでいましたが、結果はおおはずれでした。ただし、上記の過年度口述−今年の筆記での一致論点は自分なりに調べてましたので、安心してかけました。(分析のCAPMは除く、あれはよくわからなかった)。

同様のことは、口述過去問が筆記に役立つ!?に。

Spok's Log V
TOPページへ
姉妹サイト CPA-LAB公認会計士 合格体験記集